こないだ車のタイヤをスタッドレスから夏タイヤに交換しました。でも、三寒四温って言うんですか、なかなか暖かくはならないですね。
今回は、山口県熊毛郡上関町にスイセンと河津桜を撮りに出かけました。
広島市からは下道で3時間かな。
まずは、上盛山展望台を目指します。
展望台までの道は上に行くほど狭くなっていますが、対向車に注意して進めば大丈夫です。
駐車場は、台数は少ないですが数か所かあり、今回は一番上の駐車場が空いていたのでそこに停めました。
こんなに近くに風力発電の風車見たことはありません。
頂上には灯台の様な展望台があり、そこへの道沿いにスイセンが植えてありました。
展望台の周りを囲むように、新潟県・福井県・千葉県など色々な産地の球根が植えてあります。
瀬戸内海をバックにしてのスイセン。
この展望台には、灯台の階段のように上ることができます。
展望台の上は、360度見渡すことができます。天気が良ければ、愛媛県の佐田岬や大分県の国東半島も見ることができるそうです。
ここから見える観光地のマップ
ツバキも咲いていました。
上盛山展望台を下り、上関城山歴史公園へ行きました。
ここは河津桜が有名で、2/22・23に桜まつりが行われました。ただ今年は寒波の影響で、この時期に河津桜の満開を迎えることはできませんでした。私が訪れた3/8で八分咲きだったようです。
2月中旬から3月上旬は、桜見物に訪れる客が多いので、中学校のグランドが臨時の駐車場になっています。
頂上の高台にも桜はありますが、ここから左に行き、道なりに桜を見ながら歩いて登ることができます。
イノシシは遠慮願いたいが...。
さっき訪れた上盛山展望台と風力発電の風車が見えます。
見事な桜並木
ここも海をバックにして河津桜を見ることができます。
スイセンも植えられていました。
3~4つの店が出ていて、今回は佐世保バーガーをいただきました。
上盛山展望台に行く途中に上関城山公園があるため、セットで訪れるのが良いと思います。
上関城山公園の河津桜の開花状況は観光協会に情報が上げられるので、これを見てから行くといいです。
桜の時期以外では、観光客は少ないと思いますが、上関町には歴史的な見学コースや日帰り温泉もあるようで、夏には海水浴もできるようです。
山口県南部の島々には、まだまだ良い景観の場所もあるようで、ちょっと調べてみようと思います。
ご覧いただきありがとうございます。
夕菅(ゆうすげ)