goo blog サービス終了のお知らせ 

写真にチャレンジ

広島県や近県をバイクや車で巡って、風景や花の写真を撮っています。

桜 庄原上野公園

2025年04月10日 | 広島県

卒煙して3か月が過ぎました。「吸いたい気持ち」はほぼ無くなり、「吸ってたような状況」も「吸わないことが当たり前」になりつつあります。甘いものが食べたい気持ちと体重が減らないことは、ここひと月変わりませんが...。


 

広島県の南部はそろそろ桜が散り始めています。なので、今回は県の北部に行ってきました。

広島県に半世紀以上住んでいて、「桜の名所100選」に選ばれている庄原上野公園には行ったことがありませんでした。というのも仕事をしていた時は、年度初めのこの時期は激務で平日に休みを取ることなどできませんでした。かといって土日観光地は出かける気になれませんでした。

 

広島市からは広島IC→中国道 庄原ICで降りて5分。1時間ちょっとで行くことができます。

 

庄原IC側から行くと、まずこの臨時駐車場が目に入ります。ここはこの桜まつりの時期(3/15~4/20)だけに利用できる場所のようです。10数台を停めることができます。

 

本来の駐車場がこちら。大きな看板もありました。

 

その他の駐車場案内は桜祭りのHPにあります。

 

上野池をぐるりと囲むように600本のソメイヨシノが植えてあります。

 

池の中に赤い燈籠。燈籠までは立ち入り禁止です。

 

池の水の上に立ててある家。

 

簡易トイレ。池の周りには2か所の綺麗なトイレがありますが、休日はこの2か所では対応できないのでしょう。

 

花を見る限り、まだまだ散る気配は見られません。

 

こんな所にも厳島神社が。

 

小高い丘の上にも桜が沢山咲いています。常設の売店があり、バーガー・うどん・チャーハン・ビールなどを売っていました。

 

花見歩道は比較的平坦で、車いすやベビーカーで見学している方もおられました。


 

桜祭りの時期だけなのでしょうか、露店も沢山でていて軽食を取りながら桜見物も良いでしょう。

平日なので、花見客も多くなくゆったりと見て回ることができました。

ただこの時期の休日は駐車場も満杯になり、人であふれかえるのでしょう。

公園の周りを回るウォーキングルートもあるようで、2時間くらいかかるようです。

 

今回は、桜花の郷 ラ・フォーレ庄原というホテルに昼食を取りに行きました。ホテルの2階にあるレストランで和食の御膳が中心の店でした。

いただいたのは海鮮丼(1700円)です。

 

帰路、土師ダムに桜を見ようと行ってみましたが、車が大渋滞で近寄ることが出来ませんでした。平日なのにこれは驚き。見る期間が短い桜だからこうなっちゃうんですね。

 

ご覧いただきありがとうございます。

                      夕菅(ゆうすげ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜 竹原市バンブー総合公園

2025年04月06日 | 広島県

一週間が爆速で過ぎていきます。

毎日することはあり、家事をしたりこまめに動くようにしてはいるんですが、気が付けば週末になってました。


 

各地で桜が満開を迎えているとニュースが伝えています。

中国山地沿いはまだ「つぼみ」や「咲き始め」が多いので、瀬戸内方面の桜を撮りに出かけました。

広島県竹原市にあるバンブージョイハイランド

ここは、竹原市の市木である「竹」をテーマにした総合運動公園です。20種1300本の桜の木が植えてあり、県内でもわりと有名な場所です。多目的グランド・体育館・芝生広場や遊具もあり、子どもからお年寄りまで楽しめる場所になっています。

 

広島市からは山陽自動車道を使い1時間ちょい。R185の海沿いからすぐの所にあります。

 

土曜日の昼前でしたが、駐車場はほぼ満杯。空き待ちの渋滞こそできてませんでしたが、空きを探すのに苦労する状態でした。

 

中央の芝生広場を囲むように桜が植えられており、訪れる花見客はテントを張ったりして昼食を取っているようです。周りに屋台でもありそうな雰囲気ですが、禁止されているのか食べ物の販売などは行われていません。

なお、公園内は、すべての場所で動物の散歩(抱いて歩くも)が禁止となっています。

 

植えられた桜には、いつ何の記念に植えたかの表示板が付いていました。

遊歩道に沿って楕円形に植えられた桜は、遠めに見るととても綺麗です。

 

この広場からすこし山側に入った所に、遊具があり小さい子どもが遊べるようになっています。

遊具にも竹にちなんで、タケノコの形をしたものがあります。

 

草ぞりのエリアもあり、ソリも借りることが出来るようです。

 

テニスコートのそばに休憩所があり、軽食を取ることができるようですが、皆さん芝生広場で弁当を食べるためか、食事をしている人は誰もいませんでした。

その奥のドッグランには2~3組の人たちが、犬を遊ばせていました。

シモクレンの花

 

歩道の車止めもタケノコの形。

 


 

公園全体はとても広くて、ハイキングコースとなっており、展望台などもあるようです。

花見をして子どもを遊ばせるファミリーは芝生公園以外には行かないでしょう。花を見ながらウォーキングをするとなるとこのハイキングコースが良いと思います。

桜の季節以外は、駐車場もガラガラではないかと思います。そんな時期にハイキングをするのもいいのではないでしょうか。

 

ご覧いただきありがとうございます。

                         夕菅(ゆうすげ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県三原市 久井岩海

2025年03月30日 | 広島県

4日前から有給消化に入りました。年度末を以て42年間務めた職場を退職します。

特別支給の老齢厚生年金を受け取ることができるようになり、パートの収入とさほど変わらないため、貯金を切り崩しながら何とか食べていけるかなと判断しました。

更に、ゴールデンエイジと言われるこの60代を満喫するためには、仕事をしている場合じゃないかなと思い、完全退職を選びました。

まあ、生活に困るようなら、週3くらいのバイトをしようかなと考えています。


 

今週は桜前線がやってきて開花宣言がされましたが、寒気の影響で満開までの期間が例年より長い。

河津桜がほぼ満開の状態で、ソメイヨシノはつぼみ~咲き始めの所が多いですね。

なので、「岩」を撮りに行きました。

場所は、広島県三原市久井町にある久井の岩海というところです。

岩海とは聞きなれない言葉ですが、大きな岩が累々と重なりまるで氷河のように山腹を覆っている地形のところをいいます。

久井の岩海は、1964年に国の天然記念物に指定されました。

 

広島からは下道で2時間もあれば到着します。

結構細い道もあるので気を遣いますが、交通量がそんなに多くないので離合で困ることはありませんでした。

 

駐車場は10~15台くらいは停められます。この駐車場は最近整備されたのか、障害者用の駐車スペースやバイオを利用したトイレがありました。

 

ここから上っていきます。

 

左側にある東屋にパンフレットが置いてあります。

東屋までの道は、舗装され車も登りやすい道になっています。

 

楽々コース(約630m)・楽コース(1300m)・フルコース(1700m)と3つの観察コースがあり、私はフルコースを見て回りました。

「ごうろ」というのは、山の谷間に多くの岩が集まった場所で、ここ久井の岩海には「おおごうろ」「こごうろ」「なかごうろ」「ぜにがめごうろ」の4つのごうろがあります。

このうち「ぜにがめごうろ」と「おおごうろ」は定期的に草や木を取り除いていて、観察しやすいようになっています。その他のごうろは、木や草が生育した自然の姿を見ることができます。

 

東屋から右に行き、まずは「おおごうろ」へ向かいます。道は未舗装の山道。

 

ここは水音峡。岩の下を流れる水の音が聞こえます。

 

「こごうろ」はこちら。

 

「なかごうろ」はかなり長いのですが、木々に覆われて岩が見ずらいです。

大きな倒木も見られます。

 

ここからがかなりの急坂で、まるで登山をしてるかのようでした。

 

観察コースの最高地点は、駐車場から90m登ったことになります。

 

下りながら右手に「ぜにがめごうろ」を見ます。

下の方に小さく東屋が見えます。

 

下から見上げると、まるで岩が流れれ落ちてくるような景色が撮れます。

これが岩でなく小さな石であれば、土石流の跡になってしまうんでしょうね。

 

東屋の横にキャンプ場の跡地らしきものがありました。

左から焼却炉・トイレ・かまどが、今は使われることなく放置されていました。


 

フルコースを写真を撮りながら見て回ると約1時間。

岩以外に見るものは無いんですが、なかなかこれだけの岩の海を見ることはできません。

あまり知られていないこともあるのでしょうか、土曜の昼間ですが私以外に観光客はいませんでした。

当然駐車場も私の車一台だけ。

ここに行くのに、ナビに「久井岩海」を目的地にすると細めの道を案内されるので、「宇根山展望台」か「宇根山家族旅行村」をセットしてそこから久井岩海に向かう方が良いと思いました。

また、遊歩道は登山を想定して運動靴が良いです。季節にもよりますが、下り坂は落ち葉で滑りそうになる場所があるので要注意です。「ぜにがめごうろ」を見渡せる東屋までなら、車いすやベビーカーでも行くことは可能だと思います。

今回は中まで入りませんでしたが、宇根山展望台とセットで訪れるのも良いと思います。

 

ご覧いただきありがとうございます。

                              夕菅(ゆうすげ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉 世羅町 今高野山

2024年12月08日 | 広島県

本格的に寒くなってきましたね。

朝は車のシート&ステアリングヒーターが有難いです。


 

今年は紅葉が遅れているので、例年なら終わっている所でも紅葉を見ることができました。

今回は世羅町の今高野山へ行ってきました。広島市からは2時間くらいで着きます。

 

ここの交差点から入ります。

 

この赤い橋を渡り、入り口へ。

 

紅葉の時期は、駐車場がすぐに満杯になるとのことなので早めに出発して、9時半くらいには現地に着いたのですが、すでに寺の駐車場は満杯で列が出来ていました。

案内の警備員の方が駐車場案内のプリントをくれて、世羅町役場の駐車場に停めました。寺からは徒歩約10分です。

 

入り口から少し登ると右手に駐車場があり、トイレもあります。

参道の左の石灯籠の中にひっそりと、無料の案内マップがあります。

 

入り口の参道は、紅葉や落ち葉が綺麗です。

 

龍華寺まで200mほど上がります。

 

この赤い橋辺りが一番の撮影スポット。観光客も一番多い場所です。

 

この山は1番から88番まで観音を巡礼することができます。

 

せっかくなので、回ってみることにしました。

 

こんな感じの山道をひたすら登ります。

 

登り始めて5分ほどで後悔しました。結構急な坂で、息が切れるほどです。まさに登山。

 

山の頂上の19番観音を過ぎると三叉路があります。ここで断念して、展望台を諦め下山しました。

 

トイレもあります。

 

境内まで降りた所に龍華寺があり、ここには大きなイチョウやもみじの木があり、多くの人が撮影をしていました。

 


 

巡礼ルートに行かなければ、1時間ほどで写真を撮りながら見て回ることができます。

赤い橋の上の丹生神社までは、坂ではありますが、車いすやベビーカーでも行くことができます。

紅葉の時期はとにかく人が多いので、午前中の早い時間に行くのがベター。

あとで分かったのですが、近くの広島銀行ともみじ銀行の駐車場は土日祝のみ駐車可となっていました。ここが空いていれば、入り口までより近いです。

巡礼をするのであれば、履物は運動靴などの方が良いと思います。良い気候(気温)の時でないとしんどいと思います。

5月初めは青もみじも見られるようです。また、6月と11月には20時までライトアップされるようです。

 

ご覧いただきありがとうございます。

                            夕菅(ゆうすげ)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉 福山市 神勝寺

2024年11月30日 | 広島県

今年は紅葉が遅いようですね。

山沿いは散り始めたようですが、沿岸部は今が見頃のようです。


 

紅葉を撮影しに福山市沼隈町の神勝寺に行ってきました。

広島からはR2を東進して約3時間。山陽道を使えば2時間もあれば着きます。

みろくの里」と隣接している場所になります。

 

ここは「神勝寺 禅と庭のミュージアム」として運営されており、臨済宗のお寺だけでなく、座禅の体験ができたり、茶室でお茶を飲んだりすることができ、境内では庭園を見ることができます。

福山市の紅葉スポットとしても有名です。

 

駐車場は十分な広さがあり、案内スタッフもおられました。

 

入り口を入って左側、受付を行う松堂。拝観料は1800円。

ここでガイドマップと説明を受けます。

 

順路に従って歩くと、池を取り巻くように紅葉が見られます。

 

うどんがいただけるようです。

 

本堂までの道は2つあり、とりあえず「ゆるやかルート」を選びました。

 

道はこんな感じ。

 

途中、不思議な模様の竹がありました。なんでこんな模様ができるのでしょう。

 

本堂に着きました。

庭園が美しく造られています。

 

本堂に上がると、白隠コレクションが展示してあります。

上から見ると庭園が良く見えます。

 

本堂の周りにある「六地蔵」。

 

鐘楼。

 

下りは階段を降ります。

この道にも紅葉が見られました。

 

11月の土日はライトアップされるようです。(18時~21時で拝観料別途)

 


 

今回は土曜日でしたが、早い時間に着いたので人も少なかったのですが、帰るころには受付に列ができていました。

ゆっくり撮影しながら1時間ほど滞在しましたが、静かで良い所です。

駐車場横の洸庭(こうてい)で座禅体験をするともっと時間がかかるかと思います。

ただ拝観料の1800円は、ちと高いかな。まあ、これだけの広さを管理するのは大変なんでしょうね。

隣のみろくの里とセットで訪れるのもいいかもですね。

ご覧いただきありがとうございます。

                              夕菅(ゆうすげ)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする