東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

勝山のソバが食べたかった。

2022年04月04日 19時07分43秒 | 日記

6時半太陽は左に移動、取立山の右側から出ていたのが
取立山を通り越してこつぶりの方から登って来る様になった。
谷の村に朝日が届くまでには未だ1時間近くかかる。


木根橋から河合に降りる村道。
ショウジョウバカマは切り立ったのり面にへばりついて
咲いていた。
東山いこいの森はもっと赤っぽいここのは、紫が強い。

同じのり面にイワナシの花も咲き出した。
(東山いこいの森では5月の連休)
地面は水っぽく苔が良く育っている。
食虫植物のモウセンゴケも自生しているはずだが分からなかった。
旧北谷小中学校(現在はかつやまこどもの村小中学校)
校庭には未だ雪がある。
昭和37年3月、卒業式の時の送辞には
瀧波川のせせらぎに、校庭の桜木に多大の雪を見る今日
春まだ遠きの感じがしますが、、、、。と
読み上げた事を懐かしく思い出す。
北谷コミニティーセンターで前半のブログを書かせてもらった。
電話回線でのインターネットが繋がる。

水芭蕉温泉は2時前とあってガラガラ状態ゆったりと安心して入れた。
2時をまわって終ったので「八助」は閉まっているので
善立寺の和尚さんが、のむら屋さんも、善立寺の檀家さんと
聞いていたので同じお東の門徒。
一度行ってみたいと思っていたので訪ねたが、
2時半でテイクアウト、正確には2時25分だったのに
もう終わりました。といわれた。
次に勝山食道さんへ行ったがここも2時半まで。
さらに天心さんへ行くと本日定休日。
とほほのほ。
仕方がないのでかじ惣で茹でパックに入ったおろしソバを
買って若杉に着いてから食す。
さすがに腹が減っていたので美味しかた。

福井のサクラ通りを岡保から福井工大迄西進。
なかなか信号が赤にならず裁判所前交差点。

次に福井裁判所前。

そして福井大仏、大きな瓦屋根は福井大仏の右にある
福井東別院。
福井は花盛りになっていた。
足羽河原は未だ満開ではない。 
家から見える西墓地公園のサクラもこれからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前甲、朝霧、谷の村。

2022年04月04日 12時59分41秒 | 日記

8時半東山いこいの森から。
越前甲、霧、谷の村。
越前甲が全部見える様左の霧が右へ移動すれば
バランスの良い写真となるので待っていたが
谷の村から上に霧が覆いかぶさり撮る事が出来なかった。


雪で押しつぶされた木が姿を現す。
ヤマザクラ、クロモジなど5月の初めには
ヤマザクラの花が咲く。

雪の層が4段になっている。
大雪が降ったてその後暫らく降らないとこんな層が出来る。

未だ林道登山口までの除雪が出来ていないので
通行止めは暫らく続きそうです。




木根橋集落。
耕運機が出してあった。
一旦荷物を谷の家に置いて来る。
北谷コミニティーセンターでブログ書かせてもらった。
今から福井へ向かいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする