goo blog サービス終了のお知らせ 

情報科授業研究

一般にはなじみの少ない高等学校普通教科「情報」の教育実践・教材研究について紹介します!

ブーメラン

2005-09-03 | 雑談
昨日は、仕事が終わった後、工学院大学でおこなわれた技術教育研究会の常任理事会にオブザーバとして初めて出席しました。大学で教育学を研究されている方がほとんどなので、初めはとても緊張しました。しかし、みなさん気さくな方ばかりでとても楽しく拝見させていただき、勉強をさせていただきました。

会議が終わった後は、場所を移しての懇親会。ここでも教育について議論が交わされていました。都立航空工業高等専門学校の吉田先生が、突然かばんの中から厚手の紙を3枚出しました。これをホチキスでとめ、紙を少しまげて即席のブーメランを作られました。狭い個室だったのですが、先生の作られたブーメランはちゃんと先生の手元に戻ってきました!

せっかくなので、自分の子どもにも見せてあげようと思って、そのブーメランをもらいました。今日さっそく外の広いところで投げてみたのですが、うまく戻ってきません。吉田先生がやられていたときは簡単そうに見えたのですが...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏期課題に取り組む生徒

2005-08-02 | 雑談
この時期の私は、学校にいてもクラブ指導のため、テニスコートにいることが多くなります。今日は、クラブ合宿のしおり作るため、パソコン教室で作業をしていました。そこへパソコンを使いたいという生徒が2名来ました。私が出した夏期課題に取り組んでいました。偉い!

様子を見ていると、9割はおしゃべりでした。課題の内容が難しかったかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

e-learningシステム

2005-07-31 | 雑談
先日の東京都教職員研修センター(以下、都研)の選択課題研修でe-learningシステムが取り上げられていることを書きました。今日は、そのe-learningシステムを使って研修の続きに取り組みましたので報告します。

都研のe-learningシステムは、NECの「Cultiiva II」です。都研のWebサイトからe-learningのページにログオンできます。使ってみた最初の印象は、「e-learningってこんなもんだったんだ?」でした。ただのWebを利用したCAIに思えました。NECのWebサイトの商品紹介を見たんですが、学習管理がしやすいとか、管理面のことばかり。学習はどうなってしまったのでしょう? 電子化する利点が全くないように思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順位

2005-07-19 | 雑談
本校では、生徒個々に定期考査の結果と各テスト別、および、総合の順位の一覧表を配ります。明日配る通知表とあわせてExcelで、丸一日かけて作成しました。時間のない中でVBAのプログラムを組むので、とても分かりにくい、後で見直したくないソースコードになってしまいます。もう少し時間の使い方を工夫して余裕をもって作業に取り組みたいのですが、成績処理だけは自宅に持って帰れないし、なかなか難しいです。

担任になってから、テスト結果の順位を気にする生徒が意外といることに驚きました。振り返ってみると、自分も高校生の頃は、結果が気になったものです。私が通っていた学校は順位など出してはくれませんでしたので、不服でした。しかし、今は生徒に順位をあまり気にして欲しくないと思っています。結果よりもテストの後が大事なんだ、できなかった問題を必ず復習するようにと生徒に呼びかけています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振り替え休日

2005-07-14 | 雑談
生徒は振り替え休日のため、学校の中は静まりかえっていました。学年外の先生方は休暇をとる人が多かったのですが、学年の先生方は成績処理に追われました。本校の成績処理システムは学年によってばらばらです。私はEXCELでVBAを使って処理します。昨年の途中までは、Accessで誰でも使えるシステムを作ろうと頑張っていたのですが、あまりにも時間がないことに気付いて、2学期くらいで挫折しました。

昨年作ったVBAのソースコードをすこしいじって、午前中で一覧表の作成は完了。午後は学年会議と他の書類作りに追われました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする