今日は仕事が終わった後、STEM STUDY NIGHT #2に参加するため、関内にあるさくらWORKSに行きました。新宿三丁目駅から日本大通り駅まで乗り換え無しで行けるので、便利になりました。

最初に同志社中学校の沼田先生からのご報告がありました。大変お世話になっている先生です。同志社中学校は私立の中高一貫校で、受験が無いので、モチベーションを引き出すのが仕事だと話されました。私の勤務している学校も中高一貫校なので、同じような状況があります。中学生は何で学ぶのかに疑問を感じています。そこで沼田先生は、授業時間以外でさまざまなイベントを企画し、この指とまれで実施しています。いつもエネルギッシュな取り組みに感動します。私も同じような取り組みをしてみたいですが、まず生徒が集まらないのではないかと思い、一歩を踏み出すことができません。
沼田先生は他にも海外でさまざまな活動をされていて、その行動力に圧倒されます。いろいろな国の学校の状況が聞けて勉強になります。
次に広尾学園の金子先生がお話しされました。学校の紹介の中で、教師の「都合」と生徒の「未来」という話しをされ、教師の都合が優先されれば、学校は衰退していくと述べられました。確かにその通りだと思いました。感動しました。1人1台の情報機器を持たせて、校内ではWi-Fiが使えるそうです。せっかく生徒が情報機器を持っているのだから、授業だけで使うのはもったいないと話されていました。目から鱗でした。また生徒がMIT+K12 Videosを翻訳したというお話にも驚きました。
金子先生のお話のあと、広尾学園高校1年生の1人がプレゼンをしてくれたのですが、とても堂々としていて素晴らしかったです。取り組みもおもしろいものでした。
3人目は面白法人カヤックの深津さんがお話しされました。Kocriという電子黒板アプリを中心に、開発のお話をされました。とても面白そうな取り組みをされていました。文部科学省の「学校のICT環境を整備しましょう」にも触れられていました。
休憩をはさんで最後にMozilla Japanの赤塚さんがお話しされました。Fabbleの取り組みを中心にお話しされました。とても面白かったです。
最後に30分ほど、登壇者とフロアとのディスカッションがありました。
とても刺激的な内容で、楽しく勉強しました。自分にはまだまだやらなければならないことがたくさんあることを認識しましたが、どうやって理解者を増やしていき、実現するのか、その辺は道筋が見えていません...

最初に同志社中学校の沼田先生からのご報告がありました。大変お世話になっている先生です。同志社中学校は私立の中高一貫校で、受験が無いので、モチベーションを引き出すのが仕事だと話されました。私の勤務している学校も中高一貫校なので、同じような状況があります。中学生は何で学ぶのかに疑問を感じています。そこで沼田先生は、授業時間以外でさまざまなイベントを企画し、この指とまれで実施しています。いつもエネルギッシュな取り組みに感動します。私も同じような取り組みをしてみたいですが、まず生徒が集まらないのではないかと思い、一歩を踏み出すことができません。
沼田先生は他にも海外でさまざまな活動をされていて、その行動力に圧倒されます。いろいろな国の学校の状況が聞けて勉強になります。
次に広尾学園の金子先生がお話しされました。学校の紹介の中で、教師の「都合」と生徒の「未来」という話しをされ、教師の都合が優先されれば、学校は衰退していくと述べられました。確かにその通りだと思いました。感動しました。1人1台の情報機器を持たせて、校内ではWi-Fiが使えるそうです。せっかく生徒が情報機器を持っているのだから、授業だけで使うのはもったいないと話されていました。目から鱗でした。また生徒がMIT+K12 Videosを翻訳したというお話にも驚きました。
金子先生のお話のあと、広尾学園高校1年生の1人がプレゼンをしてくれたのですが、とても堂々としていて素晴らしかったです。取り組みもおもしろいものでした。
3人目は面白法人カヤックの深津さんがお話しされました。Kocriという電子黒板アプリを中心に、開発のお話をされました。とても面白そうな取り組みをされていました。文部科学省の「学校のICT環境を整備しましょう」にも触れられていました。
休憩をはさんで最後にMozilla Japanの赤塚さんがお話しされました。Fabbleの取り組みを中心にお話しされました。とても面白かったです。
最後に30分ほど、登壇者とフロアとのディスカッションがありました。
とても刺激的な内容で、楽しく勉強しました。自分にはまだまだやらなければならないことがたくさんあることを認識しましたが、どうやって理解者を増やしていき、実現するのか、その辺は道筋が見えていません...