約13年前に入手した、ソニーの小さなラジオ。名刺サイズ。北海道滝川駅前の西友の閉店セールで買った物。
冬も含めたキャンプツーリングのお供だった。単身赴任後は、部屋でひとり野球中継を聴いたものだったが、1年ほど前に故障した。電源が入らない。また、内蔵のメモリ用バッテリも劣化しているようで、乾電池を短時間抜いただけで時計などがリセット。
このたび修理しようかなと、ソニーのHPで調べると、すでにサービス期間は終わっていた。そこで隣町のソニー取扱店にメールで問い合わせると「当店では修理はしていない。修正や共用部品で治るかも知れないので、近くの量販店に出してみては」との助言を頂き、近所のケーズデンキに持ち込んだ。ちなみにこのラジオは生産終了しているが、店頭には外観がまったく同じラジオが1万5千円ほどで売られていた。陳列されている小型ラジオの中で、最も高額な部類だ。
4、5日後に、「10,300円で修理可能」との連絡を受け、発注。このスピードからして、ソニーではなく、ケーズデンキ札幌修理センターで作業しているのだろうか。1週間で修理完了して戻ってきた。スイッチやバッテリの他、イヤホンの不良もあったようで交換してくれた。新品を買うよりは、多少お金がかかっても修理して使う方針を貫いた。ちなみに、ケーズデンキの対応は非常に良かった。
ただ、ラジオを受け取りに行った際、シェーバーの替え刃も買ったのだが、安物のシェーバー本体の値段に近くなるなあと悩み、外刃だけ購入。まあラジオとシェーバー、はげたか自身のコダワリに違いがあるか。
この小型ラジオを持ち歩く時は、ビニールレザーのケースに入れている。右の写真の大きなラジオもソニー製、高度経済成長期のものか。背面には英語で「8トランジスタ」と書いてある。
最新の画像[もっと見る]
-
JA12Cジムニー、久しぶりに洗車ワックスがけ 3年前
-
JA12Cジムニー、久しぶりに洗車ワックスがけ 3年前
-
6年ぶりにMTタイヤ交換(JA12Cジムニー) 3年前
-
6年ぶりにMTタイヤ交換(JA12Cジムニー) 3年前
-
娘の冬タイヤ交換(ジムニーJB23W) 3年前
-
JA12Cジムニーにマッドフラップ装着 4年前
-
ジムニーJA12Cのサイドシル、ボディマウント補修ほか(北海道) 4年前
-
私のJA12Cと娘のJB23W、ジムニーのワックスがけとタイヤ交換 4年前
-
私のJA12Cと娘のJB23W、ジムニーのワックスがけとタイヤ交換 4年前
-
娘のジムニーJB23Wの洗車、ワックスがけ(北海道) 4年前
調べてみたら94年発売なので今年で22年....うーん
管理人様のはSRF-R633Vって奴みたいですねぇ。
ラジオって、機械的に動く部分がないので、いくら古くても使い続けられそうな気がします。