本田宗一郎の名言:新しいことをやれば、必ず、しくじる。腹が立つ。
— 瀬下 幽玄 (@undershallow) 2016年8月19日 - 09:01
だから、寝る時間、食う時間を削って、
何度も何度もやる。fesh.jp/user/action/Y2…
「ガンジー氏は幸運である。英国植民地で生まれたのだから。もし彼がフランス植民地で独立のため、無抵抗の闘争を展開していたなら彼の頭はとうの昔に彼の胴体から切り離されていたろう」(ホー・チ・ミン /ベトナム)【ベトナムの中央委員会主席】
— 世界史名言集_bot (@sekaishimeigen) 2016年8月18日 - 20:31
人間のなすあらゆることは、初めから完全無欠ということはあり得ない。はじめは取るに足らない欠陥に思えたものから、時が経つにつれ障害が芽生えてくる。それゆえ、法律であれ制度であれ、現状に合うような手直しが、常に必要になってくるのである。――ニコロ・マキアヴェッリ
— リアリズムと防衛のBOT (@ria_bou_bot) 2016年8月18日 - 22:16
錬金術の発想の場合、人間は救済の「作業(オプス)」を遂行する義務は自分にあると感じ、物質の中に囚われている〈アニマ・ムンディ(宇宙の魂)〉こそ悩める状態[=救済を必要とする状態]にあるのだと考える。-心理学と錬金術-
— カール・グスタフ・ユング (@C_G_Jung_jp) 2016年8月18日 - 14:45
心について心を観察し、熱心に、よく気をつけて、念じていて、世間における貪欲と憂いとを除くべきである。諸々の事象について諸々の事象を観察し、熱心に、よく気をつけて、念じていて、世間における貪欲と憂いとを除くべきである(大パリニッバーナ経,第二章 26)
— 仏陀 ブッダ ことば 仏教 (@Buddha_Words) 2016年8月19日 - 08:13
【ルイ18世】ナポレオン失脚後のブルボン復古王政の王。16世の弟。ギロチンが怖くてあからさまな絶対王政はせず立憲君主政をしいた。ただしクズ野郎。裏切りの大魔王タレーラン曰く「何事も忘れず、何事も学ばず」だそう。贅沢三昧をして革命の教訓は何もなかったと。
— 世界史bot(古代〜近代) (@World_h_bot) 2016年8月18日 - 23:33
いかなる種類の戦いといえども、あなた自身の弱体化につながりそうな戦いは絶対にしてはならない。名を落とそうがどうしようが、避けられる限り避けねばならない。このことを考慮しない、いわゆる強気は、害あって益ない愚行である。
— ニコロ・マキアヴェッリbot (@Niccolobot) 2016年8月18日 - 22:44
本田宗一郎の名言:成功者は、例え不運な事態に見舞われても、
— 瀬下 幽玄 (@undershallow) 2016年8月18日 - 08:53
この試練を乗り越えたら必ず成功すると考えている。
そして、最後まで諦めなかった人間が成功しているのである。fesh.jp/user/action/Y2…
慎重な人より大胆な人が成功する
— 君主論~マキャベリBOT~ (@bot_Machiavelli) 2016年8月18日 - 09:06
われわれはなるべく変わった人になるのが望ましい。性格の強い人がたくさんいた時代や地域には、変わった人もたくさんいた。そして一般的に、社会に変わった人がどれほどいるかは、その社会で、ずば抜けた才能、優れた頭脳、立派な勇気がどれほど見出されるかにも比例してきた。-自由論
— ジョン・スチュアート・ミル (@jsmill_bot) 2016年8月17日 - 23:31
国民の内部における階級の対立が解消するとともに、国民相互の敵対的立場も解消する。
— カールマルクス 名言集 (@karlmarxbot001) 2016年8月18日 - 09:12
とにかくそれは、声を介して侵入するんですよ。つまり外部にあるものが侵入できるのはそこからなんですよ。だって声というのはまさに内部に浸透するものなんですからね (エレーヌ・シクスス/ミシェル・フーコー「外部を聞く盲目の人デュラス」)
— マルグリット・デュラス (@durasia_bot) 2016年8月18日 - 09:11
中田英寿の名言:イタリアでも人と人の間に踏み越えちゃいけないラインがあって、
— 瀬下 幽玄 (@undershallow) 2016年8月17日 - 08:56
皆それを守っている。だから自分にとって生きやすい場所。
日本はこういうプライバシーとかマナーが曖昧fesh.jp/user/action/Y2…
「ジャップを殺せ、ジャップを殺せ、ジャップをもっと殺せ。任務を首尾よく遂行するならば、黄色いやつらを殺すことができる」(ウィリアム・ハルゼー/アメリカ)【アメリカの海軍司令官。太平洋で日本海軍と戦った】
— 世界史名言集_bot (@sekaishimeigen) 2016年8月16日 - 15:30
真の詩人は、ポエジーに無頓着である。同じように園芸家は、薔薇を匂わせようとしない。薔薇にその頬と息とを完全にさせる栽培法を施すだけだ。ポール・ヴァレリーは自ら押韻家であり、それに専心することを誇りにしている。『職業の秘密』
— Jean Cocteau (@Cocteau_ESSAI) 2016年8月17日 - 01:37
「我々は数十年かけてようやく列強と対等外交ができる地位を得た。貴方がたも万国公法を気にするより、富国強兵を行い、独立を全うすることを考えるべきだ。さもなければ植民地化の波に飲み込まれるだろう」O.ビスマルク(独宰相。岩倉使節団へ)
— 外交官の語録BOT (@Diplomacy_bot) 2016年8月16日 - 12:01
最も難しい三つのこと──秘密を守ること、他人から受けた危害を忘れること、そして、暇な時間を利用すること。キケロ
— 古代ローマ名言集 (@RomensWord) 2016年8月16日 - 20:15
The World Is a Ghetto--George Benson?
— 瀬下 幽玄 (@undershallow) 2016年8月17日 - 09:18
youtube.com/watch?v=t0ncHX… twitter.com/haruki__meigen…
チャンスを逃すともう終わりね。チャンスだけの人もいるから。(喰始)
— チャンスの名言@名言ナビ (@chance_meigen) 2016年8月17日 - 09:18
【名言ナビ】 meigennavi.net/word/034/03479… #meigen #名言 #チャンス #chance #好機
輝くもの、必ずしも金(きん)ならず。(シェイクスピア) 【名言ナビ】 meigennavi.net/word/009/00961… #meigen #名言
— シェイクスピアの名言@名言ナビ (@Shakespeare_bt) 2016年8月17日 - 09:18
【いじめ】あまり良い話題ではないですがロシア連邦軍では部署管轄問わず新兵に対するいじめがけっこうおきているようです。そしていじめが原因で脱走者も結構な数ににぼり死者もでているとのこと。背景には予算が不足し兵士を取り巻く環境が悪化しストレスがたまる・・・など様々です。
— ロシア連邦軍Bot (@Russia_army_bot) 2016年8月17日 - 09:17
競争がどのように、小農民を駆逐しプロレタリア化させ都市へ引入れたか、小ブルジョアを没落させプロレタリア化したか、資本を少数者の手に、人口を大都市に集中させたか。これが、競争が近代工業においてプロレタリアートを作出し、拡大した方法と手段なのである(イギリスにおける労働者階級の状態)
— Engels_bot (@Engels_bot) 2016年8月17日 - 09:17
われわれの生に理由がないのに、死にどうして理由があろうか。-アポロの杯-
— 三島由紀夫bot (@MISHIMA_ESSAY) 2016年8月17日 - 09:17
北野武の名言:オレはまだまだ変わっていくよ。
— 瀬下 幽玄 (@undershallow) 2016年8月16日 - 08:28
ドキドキしたいからね、自分に。fesh.jp/user/action/Y2…
「誰でもつまらぬことを全然言わないというわけにはいかない。困るのはそれを本気で言うことである。」(モンテーニュ)
— モンテーニュbot (@MontaigneBot) 2016年8月15日 - 12:08
「日本の南部仏印進駐は、南西太平洋に全面的な攻撃を行う前の最後の布告だと思われる。日米交渉の最中にこういうことをしたのだから、交渉も継続する基礎はなくなったと思う」C.ハル(米国務長官)
— 外交官の語録BOT (@Diplomacy_bot) 2016年8月15日 - 14:01
「羊はおおむね牧羊犬を嫌う。この世に狼がいることを思い出させるからだ。ところが狼が姿を現すと、羊の群れは大慌てで、たった一匹の牧羊犬の陰に隠れようとする」 デーブ・グロスマン(米陸軍退役中佐)
— リアリズムと防衛のBOT (@ria_bou_bot) 2016年8月15日 - 22:16
人は足るを知らざるに苦しむ。隴を得て蜀を望む。『後漢書』(人の欲望は際限がないもの。どこかで自制しなければやがて取り返しのつかないことになるだろう。後漢の光武帝が隴の地を平定後、蜀をも手に入れようとした自分自身の欲深さを自嘲したという故事から。)
— 老子 (@rousinokotoba) 2016年8月16日 - 04:15
私の意見では、例えばヴァン・ゴッホの有名なあの「ひまわり」の絵の方が、ことによったら、他の多くの政治的アンガージュマンを志向する芸術作品よりも政治的、社会的影響力を強いのではないかと思います。この絵は物の新しい見方を教えてくれたからです。 『身体の想像力』
— ミヒャエル・エンデ (@Michael_Ende_jp) 2016年8月16日 - 01:44
みんな先のことを気にしすぎるから、顔が暗くなるんだ。老後の蓄えだとか人生設計だとか、いつから言い出すようになったんだろう。昭和三十年代なんて、その日暮らしでひたすら働くだけだったけど、もっとみんな楽しく遊んでたはずだよ。
— ビートたけしbot (@_beat_takeshi) 2016年8月15日 - 22:07
わが妻子ほど不便なる事なし、それを勧化せぬはあさましき事也。宿善なくはちからなし。わが身をひとつ勧化せぬものがあるべきか(蓮如)
— ほとけのことば・名僧語録bot (@namutyan) 2016年8月15日 - 20:08
妻子に仏法を伝える事が出来ないのはあさましい。仏法を聞かずに死なせていく事は、人として不幸なゆえ。逆に人として仏法を聞かせて頂く事は何よりも幸せな事
ことわざの名言:老いるまで生きれば、老いるまで学ぶ。fesh.jp/user/action/Y2…
— 瀬下 幽玄 (@undershallow) 2016年8月15日 - 08:44
I have always been the same person-remain true to self.The media wants me to change but it would be very dishonest to supporters to do so!
— Donald J. Trump (@realDonaldTrump) 2016年8月15日 - 08:57
人々の憂い、悲しみ、悶えはどうして起こるのか。つまりそれは、人に執着があるからである。富に執着し、名誉利欲に執着し、自分自身に執着する。この執着から苦しみが生まれる。 華厳経 #Buddhism #仏教
— 仏教・仏陀の言葉 (@BuddhaWords365) 2016年8月15日 - 05:44
「一方にたえず暗殺の脅威があり、他方に火事の危険があり、その上毎週のように地震が公館をゆさぶるというようななかで、江戸駐在の外交官のポストはとうてい神経質な人に薦めていいものとは申せません」R.オールコック(駐日英国公使)
— 外交官の語録BOT (@Diplomacy_bot) 2016年8月14日 - 18:01
われわれの感覚は、極端なものは何も認めにない。大きすぎる音は耳を壊す。強すぎる光は目を傷める。あまり遠くても、逆に近くても、像はぼやける。あまりに真実すぎることも、我々を困惑させる。 -中略- 極端すぎるものというのは、存在していないのと同じことなのだ。"パスカル「パンセ」"
— パスカルbot (@pascal___bot) 2016年8月14日 - 20:05
米国大統領選、WP世論調査,ヒラリー好意的42%、否定的54%、トランプ好意的31%、否定的64%。どちらが選ばれても米国国民から拒否された大統領になる。安倍首相はいいなー。多くの日本国民が支持している。私はヒラリーより酷いと思うけれど、国民はそうは思わないらしい。
— 孫崎 享 (@magosaki_ukeru) 2016年8月14日 - 16:02
自分の頭で考えず、世間にあわせているだけの人の正しい意見よりも、ちゃんと研究し準備をして、自分の頭で考え抜いた人の間違った意見のほうが、真理への貢献度は大きい。-自由論
— ジョン・スチュアート・ミル (@jsmill_bot) 2016年8月15日 - 08:31
「総員持ち場につけ。撃たれるまでは発砲してはならん。しかし奴らが戦いを望むようであれば、ここを開戦の地とせよ!」(ジョン・パーカー/アメリカ)【アメリカ合衆国の軍人】
— 世界史名言集_bot (@sekaishimeigen) 2016年8月15日 - 07:30
美学がなくなっている。学生が本を読まなくなったというのも美学の問題だと思う。大学生になったからと難しい本を読みだしてもどうせわからんに決まっている。わからん本なんか読んでもむだというのでは美学にならぬ。むだを承知で読むところに美学があるのだ。効率優先合理主義では美学は生まれない。
— 一刀斎_森毅名言_bot (@moritsuyoshibot) 2016年8月15日 - 06:43
ルキウス・アンナエウス・セネカの名言:富を最も必要とせぬものが、それを最も享受すfesh.jp/user/action/Y2…
— 瀬下 幽玄 (@undershallow) 2016年8月14日 - 10:34
「共産圏の専門家などは偉そうな顔しているが、あれはじつは簡単なんだ。難しいのはアメリカの政治を読むことだ」牛場信彦(駐米大使)
— 外交官の語録BOT (@Diplomacy_bot) 2016年8月14日 - 06:01
わたしに死の恐怖は存しない。また生への愛着も存しない。しっかりと気をつけて、落ち着いている。わたしは身体を捨てるであろう。 テーラガーター #Buddhism #仏教
— 仏教・仏陀の言葉 (@BuddhaWords365) 2016年8月13日 - 23:44
TPP:嗚呼!日本国首相のレベル、「安倍首相は父晋太郎の墓参り。首相は記者団に”TPP批准や補正予算成立目指し全力尽していく事をお誓いした”」記者に『次期大統領候補共和党トランプ反対、ヒラリーも当選後も反対している中どうしてTPP成立するのか」と聞ける者いない。安倍隷属の記者。
— 孫崎 享 (@magosaki_ukeru) 2016年8月13日 - 23:28
「おぉ、今がどん底だと誰が言える。そのまたどん底もありうるのだ。…もっと落ちるかもしれぬ。これがどん底と言っているうちは本当のどん底ではないのだ。」エドガー(W・シェイクスピア『リア王』)
— 現実主義bot(リアぼ) (@riarisuto_bot) 2016年8月13日 - 22:12
栄誉の魅力というものは、それをどんなものと結びつけても、たとえ死であっても、人がそれを好むほどに大きいものである。"パスカル「パンセ」"
— パスカルbot (@pascal___bot) 2016年8月13日 - 22:05
48 みちたりた仕合わせは好みの中に存在するので、事物の中にあるのではない。だから人は自分の好きなものを得ることによって幸福になるので、他人が好ましく思うものを得るからではないのだ。
— ラ・ロシュフコー箴言集 (@b_rochefoucauld) 2016年8月13日 - 21:13
ネトウヨはどう評価するのだろう、稲田氏靖国参拝を避けるために海外旅行)。①頭がいい、危機をうまく避けた、②卑怯だ。海外に逃げやがって、③税金を自分の危機を救う為に使うな、④防衛政策を自己防衛に使うな。
— 孫崎 享 (@magosaki_ukeru) 2016年8月13日 - 19:35
秋元康の名言:みんなが集まっている野原には、野イチゴはない。
— 瀬下 幽玄 (@undershallow) 2016年8月13日 - 08:21
だから、野イチゴがたくさんありそうな、未開の場所を探す。
蛇がいたり、滝があったり、
みんなが危ないという場所にこそ、
野イチゴはたくさんある。fesh.jp/user/action/Y2…
市場が広く活用されるようになれば、そこで行われる活動に関しては無理に合意を強いる必要がなくなるので、社会の絆がほころびるおそれは減る。市場で行われる活動の範囲が拡がるほど、政治の場で決定し合意を形成しなければならない問題は減る。
— ミルトン・フリードマン BOT (@FriedmanBot) 2016年8月13日 - 08:31
「ある政治の不完全なことを非難することはやさしい。人間のすることはすべて不完全に満ちているからだ。」(モンテーニュ)
— モンテーニュbot (@MontaigneBot) 2016年8月12日 - 22:08
「苟も進歩変革が社会の常道たる以上は、浪人は常に勝つ。永久に勝つ。浪人の勝たざる社会は滅亡化石の社会なり」陸奥宗光(外相)
— 外交官の語録BOT (@Diplomacy_bot) 2016年8月12日 - 18:01
まことではないものを、まことであると見なし、まことであるものを、まことではないと見なす人々は、あやまった思いにとらわれて、ついに真実(まこと)に達しない。 ダンマパダ
— 仏教・仏陀の言葉 (@BuddhaWords365) 2016年8月12日 - 22:44
#Buddhism #仏教
あるとき、娘が、国語の試験問題を見せて、何んだかちっともわからない文章だという。読んでみると、なるほど悪文である。こんなもの、意味がどうもこうもあるもんか、わかりませんと書いておけばいいのだ、と答えたら、娘は笑い出した。 (国語という大河)
— 小林秀雄 botcast (@hideKoba_bot) 2016年8月12日 - 20:05
人間生きて居るほど、面倒臭いものはない。それならといつて、まさか首をくゝつて死ぬるわけにも行かず、伯爵の華族様が、縊死したとでも新聞に出されると恥だからノー。
— 勝海舟bot (@KatsuKaishuBot) 2016年8月12日 - 21:12
ある種のモチーフは様々な民族の神話や傅説の中に殆ど同一の形をとって、繰返し繰返し現れる。この種のモチーフのことを私は元型と名づけたが、元型は、神話の構成要素であると同時に、無意識の自然発生的・個人的な所産として殆ど全地球上に跨って見られる、集合的性格を持った形式や形象を意味する。
— カール・グスタフ・ユング (@C_G_Jung_jp) 2016年8月12日 - 23:45
罪が楽しいから罪を犯しているまでよ。あたしはそれを自然に奉仕する方法のひとつだと考えているし、あたしが死ねば何も残りはしないので、この世であたしがどう振舞おうと、たいして関係はないのだと信じているからよ。(悪徳の栄え)
— サドbot (@marquisldelsade) 2016年8月12日 - 23:37
ビル・ゲイツの名言:人類史上の進歩のほとんどは、
— 瀬下 幽玄 (@undershallow) 2016年8月12日 - 08:26
不可能を受け入れなかった人々によって達成された。fesh.jp/user/action/Y2…
忙しさは悲しみを 忘れさせる #ジョージ・ゴードン・バイロン
— バイロン名言集 (@GeorgeByron_bot) 2016年8月12日 - 08:34
政府は自分の判断と責任において、さまざまなことを実行するが、それは絶対に間違っていないとの想定に立つものではない。間違った意見の流布を禁ずる場合も同様で、自分は絶対に間違わないとの想定に立つものではない。人間に判断力が与えられているのは、それを使ってもよいからである。-自由論
— ジョン・スチュアート・ミル (@jsmill_bot) 2016年8月11日 - 23:31
私の知識は天分によって得られたわけではない。
— 論語bot (@bot88689777) 2016年8月12日 - 06:03
ただ先人の業績をしたって、それをたゆまず研究しただけなのだ。(術而) #論語
草は枯れ、花はしぼむ。だが、私たちの神のことばは永遠に立つ。 (イザヤ書 40章8節) twitter.com/BuddhaWords365…
— 瀬下 幽玄 (@undershallow) 2016年8月12日 - 08:41
金持ちにならんと思はば、酒宴・遊興(ゆうきょう)・奢侈(しゃし)を禁じ、長寿を心掛け、始末第一に、商売を励むより外に、仔細(しさい)は候はず。(中井源左衛門) meigennavi.net/word/000/00040… #酒 #お酒
— お酒の名言@名言ナビ (@osake_meigen) 2016年8月12日 - 08:39
第一部。神なき人間の惨めさ。
— ブレーズ・パスカル (@B_Pascal_jp) 2016年8月12日 - 08:38
第二部。神と共にある人間の至福。
――
換言すれば、
第一部。自然(自然性・天性)が腐敗していること。自然そのものによって。
第二部。修理者が存在すること。聖書によって。§60
工藤公康の名言:マイナスばかり捉えても、なんの意味もない。
— 瀬下 幽玄 (@undershallow) 2016年8月11日 - 09:12
必要なのは、つぎにどうしたらいいのかを考えることだ。fesh.jp/user/action/Y2…
「今日まで戦争が残っている主な理由は、人類の内心の死への志向でもなく、抑制しがたい攻撃本能でもなく…ただただ国家間の最終裁決者として、戦争の代わりになるものが、未だに政治の舞台に現れないという事実なのです」――ハンナ・アーレント
— リアリズムと防衛のBOT (@ria_bou_bot) 2016年8月10日 - 20:16
突然、ツイート数が0になった。どーゆーこと~?
— 瀬下 幽玄 (@undershallow) 2016年8月11日 - 09:31
酒を避ける? twitter.com/dajarenavi/sta…
— 瀬下 幽玄 (@undershallow) 2016年8月11日 - 09:33
コメントを入れないとリツイート出来ない様に変更か~? twitter.com/lucky_meigen/s…
— 瀬下 幽玄 (@undershallow) 2016年8月11日 - 09:34
「河一つ越しただけで罪悪となるような善とは何であろうか。山のこちら側では真理で、向う側では虚偽であるような真理とは何であろうか。」(モンテーニュ)
— モンテーニュbot (@MontaigneBot) 2016年8月11日 - 12:08
「日本は欧洲各国に恥じざる学術智識を有し、清国は天然不竭の富源を有す、もし将来両国相結託するを得ばその欧洲強国に敵抗するもまた甚だ難事に非ざるべし」李鴻章(日清講和会議全権大使。下関での会議で。)
— 外交官の語録BOT (@Diplomacy_bot) 2016年8月11日 - 12:01
人間の良識にとって不幸なことに、人間は間違いを犯すものであるという事実が、理論上ではかならず重視されても、じっさいの場面においてはほとんど軽視される。-自由論
— ジョン・スチュアート・ミル (@jsmill_bot) 2016年8月11日 - 14:31
この世界は本来、相反する利害の世界であり、道義が完全に実現されることはあり得ない。諸利益を絶えず一時的にバランスさせることによって、対立を不安定な形でとりあえず解決することによって、道義の実現に近づけるのがせいぜいだ。 ―ハンス・J・モーゲンソー
— リアリズムと防衛のBOT (@ria_bou_bot) 2016年8月11日 - 16:16