
今日は朝から暖かかったです。お昼頃から風が強くなり、たまに突風が吹いて建物に響いて恐ろしい感じでした。
今日の画像は手作りの竹の籠です。これは私が作ったものではありません。
実家の母が毎年寒の時期になると近くの竹を切ってきて趣味で編んでいるものです。
母の母がずっと作り続けていたもので母も子供の頃から自然に覚えたらしいです。
手が自然に動いて、話をしたり、テレビを見たりしながら作っています。
作りたい大きさや用途によって竹をいくつに割るか、ひげ(表面の皮)をどのくらい厚く剥ぐか決めるようです。寒になると竹も生長が止まり堅くしまっているので丈夫だし、虫も付いていないのでこの時期の竹がいいのだとか。畑で青菜の収穫しそのまま水洗いするのは大きめにとか、卓上でみかんを入れるのは目を細かくして浅めにとか。毎年私も好みの大きさや深さを言って作ってもらいます。カモミールやマロウの花を摘んでドライにするときキッチンペーパーを敷いて使うように広くて浅い籠など。画像のは直径17センチくらいで目の大きさは5ミリ、ひげの巾は2ミリくらいで深さは5センチの小さな物で最近もらいました。縁は少し幅広のひげでしっかり巻いて止めてあります。小物を飾ったり台所で使っても水切れが良くて便利です。
母は今はまだ元気で畑や庭仕事、趣味など色々楽しんでいますが、母がこの籠を作れなくなったら困りますね~。昔は農家のおばあちゃんたちが自家用に作っていたようですが今は作れる人が少なくなってきたみたいです。店に行けばカラフルでかわいい物がサイズも色々で買えますが、やっぱり自然の材料で作った物は味わいがありますね。
赤いのはクラフト市で買った手作りフェルトのリンゴです。右側のピンクッションは黄色い無地の所をアップルミントで染めた木綿を使って作ってみました。
今日の画像は手作りの竹の籠です。これは私が作ったものではありません。
実家の母が毎年寒の時期になると近くの竹を切ってきて趣味で編んでいるものです。
母の母がずっと作り続けていたもので母も子供の頃から自然に覚えたらしいです。
手が自然に動いて、話をしたり、テレビを見たりしながら作っています。
作りたい大きさや用途によって竹をいくつに割るか、ひげ(表面の皮)をどのくらい厚く剥ぐか決めるようです。寒になると竹も生長が止まり堅くしまっているので丈夫だし、虫も付いていないのでこの時期の竹がいいのだとか。畑で青菜の収穫しそのまま水洗いするのは大きめにとか、卓上でみかんを入れるのは目を細かくして浅めにとか。毎年私も好みの大きさや深さを言って作ってもらいます。カモミールやマロウの花を摘んでドライにするときキッチンペーパーを敷いて使うように広くて浅い籠など。画像のは直径17センチくらいで目の大きさは5ミリ、ひげの巾は2ミリくらいで深さは5センチの小さな物で最近もらいました。縁は少し幅広のひげでしっかり巻いて止めてあります。小物を飾ったり台所で使っても水切れが良くて便利です。
母は今はまだ元気で畑や庭仕事、趣味など色々楽しんでいますが、母がこの籠を作れなくなったら困りますね~。昔は農家のおばあちゃんたちが自家用に作っていたようですが今は作れる人が少なくなってきたみたいです。店に行けばカラフルでかわいい物がサイズも色々で買えますが、やっぱり自然の材料で作った物は味わいがありますね。
赤いのはクラフト市で買った手作りフェルトのリンゴです。右側のピンクッションは黄色い無地の所をアップルミントで染めた木綿を使って作ってみました。
手作りの籠、いいですねぇ!自然な物から作ったものは、やっぱり味わいがありますね。それがお母さんの手作りとなればきっと格別でしょう。
ミントさんのお母さんはおいくつなのでしょうか?
色々な大きさや目の大きさも自由に作れるなんて器用ですね!ミントさんの器用なところはお母さん譲りなのですね。
ぜひまた遊びに来てくださいね。
ミントさんのようなすてきな娘さんが育ったのでしょうね!
竹かご、便利ですよね~♪
お母さまの弟子になりたいです!
自然のものをうまく利用しながら楽しむ気持ちは母に似ているかもしれませんがそれ以上のことは何もありません。自分が楽しいと思うことを少しずつ試しているだけです。恥ずかしいのでこんな場面でヨイショはやめてください~。
近かったら是非覚えてもらいたいものです・・・私は習ってないので・・。
本当にミントさんはすてきです。
(私はおせじは言いません!ていうか本当のことしか言えない性格です^^)
お母さまも近くにお住まいなんでしょうか?
いつかお会いしたいです☆
いつかこちらの方に来ることがあれば連絡下さい。
早めに予定を教えていただければ・・・。
こちらにメール下さい
herb-mint_2006@mail.goo.ne.jp