goo blog サービス終了のお知らせ 

への次郎が行く

カメラと地図を片手に気ままに出かけます。

栗おこわをいただきました

2024年09月15日 | ランチ

この日、朝から岐阜県の山の中に向かって車を走らせました。

 

途中、土岐市の道の駅どんぶり会館でトイレ休憩。

奥さん  「もっと先?

への次郎 「あと20分くらいかな

 

目的地は恵那市道の駅 山岡おばあちゃん市先週、NHK名古屋放送局の気象予報士寺尾直樹さんが訪れた道の駅です(「ラブ旅!初秋の岐阜・恵那市をゆく」2024/9/4放送)。

 

10時45分ごろ到着。山の中の駐車場、すでに満車状態でした。

車から降りて、道の駅内にあるレストランにダッシュ。

 

奥さん  えっ?!

への次郎 「行列だ!

実は寺尾さん、ここに来てランチをしました。それを観た人たちが押し寄せたんでしょう。

 

50人ほど座れる店内は満席。我々も食券を買って、なんとか席に就くことができました。

呼ばれるまで、壁に貼られていた色紙を見たり、他の客を観察したり。

 

やっと番号が呼ばれました。

これ、寺尾さんが食べた栗おこわ定食(1500円)!

ほら見て、大きな栗!  秋の味覚です。

 

もう一つは、夏限定のみょうが寿司定食(1500円)。

寿司は酢飯の上に、甘酢に漬けたみょうが、きゃらぶき、サーモンがのっていました。

 

ご飯が違うだけで、他は同じ。ここ山岡地区特産の寒天を使ったところてん、野菜天ぷら、田楽・厚焼き玉子と煮豆、漬物。これらはすべて、こちらでの手作り。業務用食材は一切、使っていません。

 

この味にこの量、山の中まで人が押し寄せるのもガッテンです。ただ量が多く、老兵は難儀をしました。

 

 

満腹になったお腹を抱え、外に出てきました。

奥さん  「大きな水車だね

への次郎 「日本一だからね

 

水車を見上げていたら背後で、「カン、カン、カン」と金属音。

 

後ろを見たら、シニアカップルが「幸せの鐘」を打ち鳴らしていました。

奥さん  「じゃ、私も

への次郎 「お邪魔だよ

 

鐘を打つのをあきらめ、つり橋を渡って行きました。

 

橋のちょうど真ん中に来ると、ダム湖が見えてきました。

奥さん  「水が少ないね

への次郎 「台風に備え放流したかな

 

以前夏に来た時、この辺りで無数のトンボが飛び交っていました。里に飛んで降りたのか、この日、ほとんど見かけませんでした。

まだまだ続く厳しい残暑、でも、が少しずつ近づいていました。

                                               


茶房 山のうさぎ  土岐

2024年09月03日 | ランチ

台風10号熱帯低気圧に変わった日、岐阜県土岐市にやって来ました。

 

用を済ませたあと、近くにできたイオンモールにちょっと寄ってみました。

二階建ての大きな店舗でした。でも、こんな山のなかで、集客は大丈夫なのでしょうかね。心配になってきました。

 

への次郎 「そろそろ、いい時間だね

奥さん  「じゃ、行こうか

 

ランチです。事前に調べていたお店に向かって、車を走らせました。

 

 

看板が出ていた未舗装の道を上っていくと、

 

奥に駐車場がありました。

車から降りて、階段をトントンあがっていくと、

 

木々の向うに見えてきました、茶房 山のうさぎ

への次郎 「屋根が急こう配だね

奥さん  「合掌造り風?

 

引き戸を引いて店内に入ると、

手前に囲炉裏を囲むように椅子が配置されていました。農家風?

 

その奥はカウンター席。天井の配線はむき出しでした。

我々は、カウンター席の向かいにあった唯一のテーブル席に座りました。

 

ランチは5種類ありましたが、おすすめは上の2つとか。で、

それにしました。

 

注文したあと、窓の外を見たら、

「えっ!」。昆虫が貼り付いたハエトリガミ。見たのは、子どもの頃以来。

 

「あっ!」。上を見たら、

奥さん  「番傘じゃない

への次郎 「懐かしいなぁ、これ

 

への次郎、小学生の時、児童一人一人にお揃いの番傘の置き傘が学校にあって、油紙に氏名が大書されていました。下校時に雨が降ってきたら使っていたその番傘、卒業時にもらって持ち帰った記憶があります。

 

番傘で盛り上がっていたら出てきました煮込みハンバーグと、

オムライス

ともに、たっぷりのデミグラスソースに浸っていましたが、味は違っていました。ハムとカニカマが入った野菜サラダ、ソース味になった口の中をスッキリとしてくれました。

 

 

食べ終わったあと、小学校の番傘にまつわる話が再開、店に長居をすることになりました。

                                                


寿司屋にブドウが実っていました

2024年06月29日 | ランチ

この日、元同僚の退職後の相談に乗ったあと、別の元同僚とランチにやって来ました。

 

愛知県瀬戸市にある清月、たまに来ます。駐車場から歩いて行くと、

木戸の向こうに、何か白いものが・・・。

 

行ってみるとブドウ! 房に白い袋が掛けられていて、その数、ざっと50。

ブドウが植えられていたとは、知りませんでした。ブドウ棚の下には、

 

ハスの花!

暖簾をくぐり、見た光景を女将に話したら、どうも女将、我々の動きを見ていたようです。

 

ここのランチ、二種類のみ。お値打ちな志野(2200円)を注文。

 

お茶をいただいて、店内を見回しました。

こちら、いつも賑わっているのですが、この日は、他に客がいたのかどうか・・・、静か。

 

出てきました。

小箱の中は、煮豆と白和え。これは定番。上に煮物。緑はオクラ、白いのはずいき。茶碗の中は、夏らしくところてん

 

つづいて、お寿司と吸い物です。

志野大皿に盛られていたお寿司、しっかりと握られていました。

 

最後はデザート。

左にフルーツ、右に手作り水羊羹。フルーツの手前は、手作りゼリーです。

 

静かな店内で、ゆっくり味わいながらいただきました。

 

久しぶりの瀬戸清月、料理も庭の風景も、仕様になっていました。

                                         


季節料理 一よし  (豊田市)

2024年05月17日 | ランチ

岡崎市の奥殿陣屋でポピーとバラを鑑賞したあと、豊田市に移動しました。

 

今日はここでランチだ

やって来たのは、季節料理の一よしです。

 

入口にランチメニューが出ていました。

丼物が3つに、ホワイトボードのメニューもできるようです。

 

うす暗い店内に入ると、

手前にテーブル席、向かいにカウンター席がありました。

 

カウンターの上に地酒メニューがぶら下がっていて、気になりました。

一ノ蔵、蓬莱泉、久保田千寿、立山、伝心に広島錦・・・。うん??

 

故郷広島の酒に覚えがなく悩んでいたら、出てきました天丼(1000円)。

天ぷらはナス、大葉、マイタケ、カボチャ、ピーマンにエビが2尾。それに赤だし、漬物。

丼の中をよく見ると、

 

ちょっと、水位が低いなぁ

食べてみると、天丼のたれは、少ししょっぱめでした。

 

物価高の昨今、お値段が抑えられているので、すべてが少なめでしたが、仕方ありません。

ごちそうさまでした。

                                        


パスタ工房Shin (尾張旭)

2024年05月07日 | ランチ

この日、菜園で収穫したタマネギを友達に届けに出かけました。

 

ちょっと時間があったので、寄り道。愛知県森林公園にやって来ると、

「『イノシシ注意』かぁ

地図の下に、警告の貼り紙がありました。

 

公園に足を踏み入れたら、ここにも警告文。

公園内を歩いてみると、至る所に同じ警告文が貼ってあり、最大の警戒に入っていました。

先日二人がイノシシに襲われたからなぁ

 

 

約束の時間になり、友人宅を訪問。無事、タマネギを届けました。

 

その後、一緒にランチをすることになり、パスタ専門店に移動。

尾張旭市にあるパスタ工房Shinです。

 

逆さの店名が写っていた愛車の屋根、中国黄砂に汚されてマツダ・レッドもこのありさま!前日に洗車したばかりなのに。黄砂による被害レベル、今年はさらに悪化しました。

 

入店してみると、人気店だそうですが、空き席がありました。

店内は狭く、2人掛けテーブル2つ、4人掛け3つ。清潔感のある店内でした。

 

注文を告げて、まず運ばれてきたサラダ

シャキシャキ感、満点!

 

豊富なメニューから、への次郎が選んだのは、八丁モッツァレラ(1380円)。

茶っぽいのは、愛知特産の八丁味噌。白い小さな塊は、モッツァレラチーズ。あとは野菜ときざみ海苔。食べてみると、八丁味噌の香りと味が主張しましたが、チーズを絡めると、まろやかになりました。

 

友達は、本日のおすすめのこれ。えびしょうがオイル(1560円)。

こちらは、海鮮とズッキーニなどの野菜が使われていました。パスタの山にのっていたのはエビ。山から転げ落ちている丸いのは貝柱。見た目では分かりませんが、オイルしょうが味が効いていたそうです。

 

我々以外は、四組のカップル。静かな落ち着いた環境の中で、久しぶりに生パスタをゆっくり楽しむことができました。

 

 

への次郎 「人気店なのに、客が来ないね

友達   「そうだね。昼前だからかな?

 

ところが、外に出てビックリ! やはり、行列でした。