goo blog サービス終了のお知らせ 

への次郎が行く

カメラと地図を片手に気ままに出かけます。

オーガニックカフェ マハナ

2024年10月31日 | ランチ

元職場の同僚から、借りていた本を返すと連絡が来ました。

 

この日は、大リーグのワールドシリーズ4戦目。いくらなんでもドジャースの4連勝はないだろうと考え、観戦を見送りすることにしました。

 

元同僚と合流し、愛知県長久手市Organic cafe MAHANAにやって来ました。

MAHANA(マハナ)とは、ハワイ語で「暖かさ」「休息」という意味だそうです。

 

入口にランチメニューが出ていました。

元同僚  「ランチは2種類かな

への次郎 「そのようだな

 

店内に入ってすぐのカウンター席に陣取り、

店員さんの説明を聞いて、別々のメニューを注文。

 

料理が出てくるまで、貸していた本の感想を聞きました。この元同僚、年齢はへの次郎より少し下ですが、まだ働いていて、かつ勉強熱心です。

 

 

出てきました。

お腹が空いていなかった元同僚は、ケークサレセット(1300円)を注文。この日は、この一食の用意でした。

手前にケークサレ(お惣菜ケーキ)、サラダ、おかずが2種、それにスープです。

 

への次郎は、MAHANAのごはん(1300円)です。

玄米ごはんに味噌汁。5種類のおかずの真ん中は、高野豆腐の青のり揚げです。

 

こちらの食材は100%植物性で、調理に砂糖は使っていません。食べてみると、味は濃くなく、素朴な味がしました。

 

 

食後、ニンジンを使ったデザートと、別注文(+200円)の穀物コーヒーが出てきました。

コーヒーは大麦やライ麦を焙煎したもので、やさしい味でした。

 

コーヒーを飲みながら話をしていたら、

元同僚 「えっ!? あれ!

元同僚が指さした方向を見ると、店先の電柱の手前に、ひょろっと木が伸びていました。

 

その根元、よく見たら、コンクリートとコンクリートのわずかな隙間から生えていました。草や野菜は見たことがありますが、樹高1メートル以上の木は初めて。もう、びっくり。

                                                


千円ランチ なかむら(春日井) 

2024年10月27日 | ランチ

友人   「お腹、空いたか?

への次郎 「そうだね

 

お土産にたこ焼きを持って友人宅に行った日、遅めのランチに出かけました。

やって来たのは、和食なかむらです。中に入ると、

 

まだ、けっこう混んでいました。

 

テーブルに置かれたメニューを見て、

友人 「おっ! 千円で食べられるぞ

嬉しそうに言い、別々のランチメニューを注文しました。

 

への次郎 「おせちの予約だって!

友達曰く、近くに高蔵寺団地というマンモス団地があるから、需要があるんだとか。

 

この説、真偽のほどは解りませんが、しばらくしたら出てきました。

 

 

これが、友人が注文した海鮮天ぷらランチ(900円)です。

海鮮丼天ぷら、それに茶碗蒸し、小鉢に味噌汁です。

 

への次郎は、寿司天ぷらランチ(900円)です。

海鮮丼の代わりに、握り寿司がのっていました。

への次郎 「どっちもよさそうだ

 

物価高のこのご時世、千円以下で寿司と天ぷらを食べることができ、二人とも満足、満足。ごちそうさまでした。

 

 

客が出て行った隣のテーブルを見たら、壁の右上に力士の写真!

女将に聞いてみると、栃丸とか。

 

友人 「大食い番組に出ていたぞ

・・・。真偽のほどは、解りません。

                                        


地元愛されフード 明和のたこ焼

2024年10月25日 | 遠出

友人の家に行く途中、手土産を買いにちょっと遠回りしました。

 

やって来たのは愛知県春日井市の北部にあるたこ焼き屋さんです。

 

ここは有名店、明和(あけわ)のたこ焼きです。テレビ局の取材がよく入り、地元テレビ局CBCの「地元愛されフード」でも紹介されました。

この方面に来たときは寄ってみますが、駐車場はほとんど満車で、めったに止めることはできません。

 

この日は、運がよかったですね。

への次郎 12個入りを一つ

この日は平日、店は二人で切り盛りしていました。

 

初めてこの店にやって来たのは、もう20年以上も前のこと。その頃は、30個入りが1000円でしたが、今は1570円。物価高のご時世、この値上げは仕方ありませんね。そんなことを思いながら待っていたら焼き上がりました。

 

 

への次郎 「はい。お土産

友人 おっ! 明和かぁ

この春日井市民、ひと目見て解ったようで、鼻を近づけてきました。

 

 

明和のたこ焼きは、こんがり焼けたたこ焼きに、たっぷりかかった辛子マヨネーズが特徴。

食べてみると、とろりマヨネーズが口の中に広がり、続いて少し酸味を伴った抑え気味の辛味がやってきました。


友人 この味だよ、なぁ~
ゆっくり味わいながら、しみじみと言いました。

                                        


「ぴよりん」を買いました 勝川

2024年10月15日 | 雑記

三連休、孫が来るのでお菓子を買いに行きました。

 

ここは中央西線勝川駅の高架下のぴよりんshopアトリエ店です。

販売開始の10分前に到着。平日のため、数人が行列するだけでした。

 

13時、オープン!

入口近くには、グッズが並んでいました。その奥に、ちらっと「ぴよりん」の姿!

 

少しずつ、少しずつ近づいて、やっとケースのところにやって来ました。

奥さん  「わっ! かわいい

への次郎 「綺麗に整列してるね

 

「ぴよりん」は名古屋コーチンを使ったひよこ型スイーツ。人気に火が付いたのは2021年、藤井聡太くんが対局中に「ぴよりんアイス」をおやつに選んで以降です。

名古屋駅構内で販売されましたが、いつも大行列ができて買えませんでした。でも、ここにお店ができてから、平日なら苦労なく買えるようになりました。

 

ケースの上には、

予約注文専用の大きな「ぴよりんDX」も置いてありました。

 

3種類の「ぴよりん」を2つずつ買いました。

「ぴよりん」が入った袋を下げて、店の外に出たら、

 

奥さん 「えっ!?

への次郎 「行列解消だ

 

 

孫がやって来ました。

「ぴよりん」を出したら、

お姉ちゃんは、「お~い」と呼びかけ、

 

弟は、いきなり指を伸ばし、

指先につけて、ぺろりと舐めました。

 

二人とも、一人で1個を平らげ、大満足でした。

よかった、よかった。

                                              


栗きんとんを買いました 八百津

2024年10月12日 | 遠出

岐阜県八百津町パーコー料理を堪能したあと、山に向かって走りました。

 

杉原千畝記念館

坂道をどんどん登って行き、「人道の丘公園」の頂上に着きました。

奥さん 「ほら、銅像じゃない!?

 

近づくと、杉原千畝(ちうね)さんの胸像でした。

への次郎 「後ろに記念館!

 

杉原千畝記念館です。

入館料を払って、受付から入って行きました(館内撮影禁止)。

 

杉原千畝は日本の外交官です 。第二次世界大戦中、日本領事館領事代理として赴任していたリトアニアで、 ナチス・ドイツに迫害されていた多くのユダヤ人に独自の判断でビザを発行し、彼らの亡命を手助けしました。救われたユダヤ人は、6000人を超えたそうです。

 

館内では、彼の生立ちやビザを得て助かった人々の軌跡が展示・紹介されていていました。

十数年ぶりに訪れた記念館、重い重い人間の歴史を再び学びました。

 

館外に出たら、バシャッという音。

 

音の方向を見たら、公園の中で噴水が上がっていました。行ってみると、

リトアニア共和国大統領の来訪を記念したプレートが付けられていました。

 

十数年前に来た時と違って、平日にもかかわらず、たくさんの人が訪れていました。少し前にNHKスペシャルで千畝の番組があったし、イスラエルが係わる中東情勢が緊迫しているからでしょうか、千畝の人道的行為に関心が高まっているようです。

 

 

栗きんとんの緑屋

千畝記念館をあとにし、再び八百津の商店街に走って来ました。

 

奥さん 「あっ! すいてるよ

三勝屋に行くとき通ったら、人で混んでいた和菓子屋さん。

 

ここは栗きんとんで有名な緑屋です。入ってみると、

への次郎 「これ、これ

奥さん  「安い! 一個220円

 

同じ県内の中津川恵那では、一個 250円を超えます。知名度が少し落ちるということでしょうか。でもここの栗きんとん、味では中津川・恵那に負けません。よく知っています。

 

賞味期限は2日間、4つ買いました。

帰宅後、早速いただきました

への次郎 「味は、どう?

奥さん  「栗の味、しっかり

 

栗きんとんは、お店によって味が微妙に違います。奥さん、ここの栗きんとん、気に入ったようでした。