goo blog サービス終了のお知らせ 

への次郎が行く

カメラと地図を片手に気ままに出かけます。

旅行作家・茶屋次郎2 関市

2025年05月31日 | ロケ地

旅行作家の茶屋次郎(橋爪功)は、知合いの副編集長・山倉晋吉(角野卓造)から、カメラマン見習いの吉村里美を紹介された。

次郎は里美と長良川の取材に出かけたが里美が姿を消し、やがて睡眠薬を服用した状態で、刺殺体の男と共に発見された。捜査の結果、男は岐阜県関市の料理屋・川野屋の主人・川野一彦であった。

次郎は陣中見舞いに来た山倉と共に関市に向かい、聞き込みをした。その結果、4年前に事故死した関市の川野友香という女性が吉村里美と瓜二つであること、川野一彦は川野屋の婿であることが分かった(テレビ東京『旅行作家・茶屋次郎2』2002年)。

 

映像】吉村里美に関する聞き込みを終えた次郎と山倉は、鰻屋にやってきます。

現在】こちらは岐阜県関市にある鰻の名店・辻屋(つじや)。2年前に建て替えられ、味のある外観は変わっていました。

 

映像】二人は鰻を食べながら、聞き込みから得られた情報を整理します。

現在】次郎の丼に、焦げた鰻の尻尾が見えます。二人が注文したのは上丼のようです。

 

映像】鰻を食べた二人は、4年前に事故死した川野友香の実家(刺殺された川野一彦の家)に向かいます。

現在】この橋は、関市にある鮎之瀬橋です。

 

映像】二人は友香の姉に友香が亡くなった事情を聞こうとしますが、追い返されます。

現在】こちらは料理屋さんではありませんでした。

 

映像】追い返された次郎と山倉は、川の対岸に鵜飼い関係者がいることに気づき、対岸に向かいます。

現在】この川は長良川。向かいは、関市にある小瀬(おぜ)鵜飼いの乗船場でした。

 

映像】二人は鵜飼い舟の人から、4年前の川野友香の事故死について聞き込みをします。

現在】手前の舟は鵜飼い舟、後ろの舟は観光舟。背後の橋は鮎之瀬橋です。

 

二人はここで、川野友香の事故死は事故死ではなく、橋の上から飛び降りた自殺だと聞きます。さらに川野屋から死者が出たのは、これで三人目だとも聞いて、二人は驚きます。事件は複雑な展開を見せ始めます。

 

最後に地図で位置関係を確認します。

赤い印が鰻の辻屋、赤い〇が長良川に架かった鮎之瀬橋です。

                                         


鰻を食べに行きました 関の辻屋

2025年05月28日 | ランチ

への次郎中々、治らないなぁ

奥さん 「じゃ、精つける?

孫からもらった風邪、ひと月経っても完治しません。

 

この日、サスペンスのロケ地取材も兼ね、鰻を食べにやって来ました。

奥さん 「あそこじゃない?

 

ここは岐阜県関市の鰻の名店・辻屋

のれんをくぐると、

 

昼前だというのに、店内ほぼ満席。

一番奥に案内されました。

 

じつはここ、『旅行作家・茶屋次郎2』のロケ地でした。

茶屋次郎(橋爪功)と山倉晋吉(角野卓造)が食べたのは・・・。

 

奥さん 「尻尾ものってるみたい

への次郎じゃ、五切れ入りの上丼だ

 

出てきました、次郎たちが食べた上丼です。

いただいてみると、

 

奥さん 「パリパリ!

への次郎プロの技だね

 

甘すぎず、辛すぎず。万人受けするお味。おかげで風邪も吹き飛びました。

                                            


期待できるかな、小泉新農水相

2025年05月24日 | 雑記

やはりなぁ

あの「米発言」をした江藤拓前農水相のことです。

 

5月21日の「羽鳥慎一モーニングショー」。

自民党事情に詳しい政治ジャーナリスト田崎史郎さん、「(江藤拓前農水相は)備蓄米放出を全て自分がやったように言ってますが、石破さんが『放出しろ』と強く言って、しぶしぶ受け入れたのが実態」と発言。

 

目から鱗。

確かにこのお方、グダグダ云うだけで、米価を下げる意欲を全く感じることができませんでした。世間からは「無能大臣」の烙印を押される始末。

 

かたや小泉進次郎新農水相。

就任前の会見で、ややもすると組織・団体にあまりにも気を使いすぎて、本来であればもっと消費者、生活者の目線でやってこなければいけなかった改革が遅れている。コメは象徴的な政策」と発言。

農家、JAなど農業関係者の利益を最優先にしてきた自民党国会議員とは思えない発言。至極まとも。

 

人気が先行し、政治力に大きな疑問符が付いていた小泉氏、仮にコメ問題の解決に成功したら、再び将来の総理候補として注目されるのではないでしょうか。

 

夏までに成果を出せるのかな?

失敗したら夏の参議院選挙、与党は敗北でしょう。「食い物の恨みは恐ろしい」。

                                        


ベニバナ、葉形が変わりました

2025年05月16日 | 

ベニバナ、発芽して3週間が経ちました。

 

への次郎大きくなったなぁ

 

横に広がった葉っぱ、測ったら、

30㎝ありました。

 

横から見ると、

高さが15㎝弱に成長していました。

 

でも、なんといっても大きな変化は、葉形。

発芽したばかりのころは丸い形。今は細長く、ギザギザに。

 

葉っぱは柔らかそうですが、これが硬くなり、トゲも針のようになるんでしょうか。

 

長さ2m、奥行き60㎝の花壇、20数本のベニバナが育っています。

                                        


今年初めての素麺でした

2025年05月14日 | 食卓

今週は夏日が続きます。

 

お昼は何にしようかと考えていたら、届きました。

奥さんやっと来たわ、揖保乃糸

 

木箱の横を見ると、

超レトロなラベルに朱文字で特級品

 

蓋を開けてみました。

への次郎黒帯?

 

奥さん曰く、揖保乃糸には7種類あって、特級黒帯は上から2つ目。いつも食べている上級赤帯は、下から2つ目。

 

 

この日のお昼、さっそくいただきました。

上級赤帯より一回り細く、つやというか輝きがありました。食べてみると、

 

もちもちっとした食感に、歯触りも。

への次郎いよいよ出番だなぁ