旦那が、さっき動画を何の気なしに漁っていたら、こんなものに出会った。
閣下、やっぱり上手いなぁ。
拍子木とか、あの「カーーッ!」っていう楽器とか、叩く手つきが、スナップ効いてて素敵

それにしても、この演歌とか時代劇で、よく「カーーッ!」っていってる楽器、これ何だろう?ものすごく気になるんですけど!
そして、熱心に調べる後ろ姿に家族の呆れた視線を感じつつ、とうとう突き止めましたよ!
![]() | LP LP209 Vibra-Slap DLX ビブラスラップ |
クリエーター情報なし | |
LP |
むむぅ、密林で売っているではありませぬか。5000円くらいとな。ほ、欲しいかも

箱の中に金属の板が入っていて、叩くとあの「カーーッ!」という音が気持ち良く出ます。
子供たちによると、小学校にもこの楽器があるそうで。わたしがこんな楽器手にしたら、授業そっちのけでず~っと「カーーッ!」「カーーッ!」っていわし続けて、教室からつまみ出されそうです。
元々、サブちゃんの原曲でも時代劇でも、キハーダという南米の楽器が使われていて、ヴィブラスラップは代用として使われているのだとか。
そのキハーダはこちら。
![]() テージョ キハーダ TG-L08 |
ロバの下顎の骨を使ったキューバの楽器で、顎の骨を叩くと乾燥して緩みができた歯がカタカタ鳴って、「カーーッ!」という音が出るそうです。
湿っぽい演歌のコブシと何ら関係の無いこの楽器が、なんで日本の時代劇に結びついたのか、謎は深まるばかり…。
「パーカッショニストなら一つは持っておきたい」という、シライミュージックの人の説明も、よく分かりませんwww
一つの楽器を作るのにロバ一頭を犠牲にしなければならないというコストパフォーマンスのあまりの低さに、ヴィブラスラップによって代用されることが多いようです。
そして、当然の帰結として、高価で品薄でございます。
わたしは、ヴィブラスラップでいいっす。
そして、いつかベランダで力いっぱい「カーーッ!」といわせてみたいです

キハーダは家にあると幼児が泣いてしまうレベルの外観を呈していますね!
黒魔術の呪具かと思っちゃいます。
今日は仕事が忙しくて、疲れきって帰って来ました。
ヴィブラスラップを、思いっきり「カーーッ!」「カーーッ!」って鳴らしたら、さぞ愉快だろうなと思い、口で「カーーッ!」「カーーッ!」とうなってましたw
6時間後には起きて、また仕事です…。