goo blog サービス終了のお知らせ 

Satoru's diary

日々の想いをつづります。
I write down daily thought. ^^

リフォーム -リフォームローンについて考察

2012-09-19 15:12:50 | リフォーム
19th Sep 2012 (Wed) リフォームローンについて考える

リフォームローン契約の空き時間に、窓口に置いてあるパンフレット類を見ていました。
すると... リフォームローンのパンフレットと9月の金利表がありました。

見ると...
リフォームローンの金利は 3.975%(9月) と出ていました。 (約4%です)

私が契約した金利は、住宅ローンと同じなので、2.475%(9月) (約2.5%です)
更に、優遇金利というのを -1.5% 貰いましたので、実質 0.975% です。 (2.475%-1.5%)

契約書の資金用途?は、「増改築」と書いてくれ! と指定されました。
「増改築」が「リフォーム」と同じなのかよくわかりませんが、とにかく 3.975% のリフォームローンではありません。

どんなトリックがあるのか判りませんが、私の場合、中古住宅購入とリフォームをセットで考え、契約しました。
これが功を奏したのかも判りませんが、私と同じようなケースの方は、注意してください。

どう考えても、このパンフレットにあるリフォームローンより私のケースの方がお得だと思います。
既に皆さんは知っていたのかもしれませんが、これからの方は参考にしてくださいね。
※金利差 約3% は大きいですよ! (笑

リフォーム -リフォームローンの契約完了

2012-09-19 14:54:19 | リフォーム
19th Sep 2012 (Wed) リフォームローンの契約完了 (金消契約)

今日は、9時から銀行で2回目の金消契約を行いました。
※1回目は、住宅購入時の住宅ローンです。

時間は、無駄話を含めて40分くらいかかりました。
この契約のために、準備したものは以下の7点です。
 1. 実印
 2. 印鑑証明書(新住所でなければいけません)
 3. 住所変更届(事前に送られてきた銀行の用紙)
 4. 通帳
 5. 銀行届出印
 6. リフォーム業者の振込先が判るもの(私の場合は契約書)
 7. 私の身分証明書(私の場合は免許証)
 ※印紙などは銀行で用意してくれたのか、私は上記7点以外は用意しませんでした。

契約の中で決めたことは、以下の5点です。
 1. 金利 (変動金利を選びました)
 2. 返済期間 (35年を選びました)
 3. ボーナス払い有り無し (無しを選びました)
 4. リフォーム業者への振込み予定日 (引渡し予定日の3日後を指定しました)
 5. 保険に入るか? (給与収入がなくなった場合の保険ですが、入りませんでした)

これで借り入れは全て完了。 あとは、支払い続けるのみです。
ほどほどに庭仕事で体を動かして、健康でい続けたいです。(笑

リフォーム -途中経過報告 その3

2012-09-15 11:06:28 | リフォーム
15th Sep 2012 (Sat) リフォームの途中経過

今日もリフォーム中の我が家を覗きに行きました。
本当の目的は、本日アルミ製の縁台が届くのでそれを受け取ることです。

職人の皆さんは日曜以外、作業してもらっていますが、職人の皆さんとお会いするのは初めてです。
最寄り駅に着き、駅前のスーパーで差し入れ用のジュースを1ケース買って、我が家に向かいました。

近づくにつれ、足場が外され、塗装工事が終わっていることが判ります。
想像していた完成予想色より良い感じで仕上がっていました。 (笑

家に着いて、職人の皆さんと挨拶を交わしました。 @大工さん、ユニット屋さん、電気屋さん、クロス屋さん、木材屋さん
皆さん良い方々+皆さん仲が良く、和気藹々とした良い感じの作業現場となっていました。

15時の休憩に合わせて、妻が冷たいジュースを買ってきて、一緒に飲みましたが、
本当に和気藹々として、皆さん冗談好きで楽しい話を色々聞かせてもらいました。 (笑

話を戻して、15時過ぎにアルミの縁台が届いたので、組み立てました。
私が組み立てていると、職人さん達が手伝ってくれ、あっという間に組みあがりました。
※職人さんたちに感謝です。 っていうか、当たり前ですが、仕事が速い! (笑

今回の変更点は...
1. 屋根、外壁の塗装工事が終了
2. センサーライトの取り付け工事完了 (流石プロの仕事)
3. ユニットバスの取り付け工事完了 (窓を最大限に活かしてもらいました)
4. キッチンのカウンターテーブルが概ね完成
5. LDKに新フローリングが惹かれていた

リフォーム -リフォームローンの契約について

2012-09-13 16:33:44 | リフォーム
13rd Sep 2012 (Thu) リフォームローンの契約

昼休みに急遽? ハワイ旅行の予約をしたばかりなので、気分は上の空でしたが...
しかし! 銀行からの電話を受け、現実の世界に引き戻されました。

リフォームの引渡しは、9/25(火)を予定しています。
リフォームの契約書では、引渡し完了後3営業日内に残金を振りこまなければなりません。

そこで、必要になるのが、2回目の金銭消費契約です。
1回目は、住宅購入時のローン契約で、口座作成とか登記とか多くの手続きがあり2時間かかりました。

しかし、今回は1時間で終わるそうです。
更に(時間短縮のため)事前に書類に記載をしておけば、30分位で終わるかも? とのことでした。
※みずほ銀行の私の担当の女性は、非常にフレキシブルで感じの良い女性です。

朝9時からを希望すると、最短で9/19(火)が可能との事なので、そこを予約。
事前に準備する物のリストは、後で郵送されてくるそうですが、印鑑証明が必要とのこと。

早速、明日にでも印鑑証明を取りに行ってきます。
もし、9/19(火)にリフォームローンの契約を終わらせれば、あとは(ひたすら)支払い続けるのみです。(笑

リフォーム -番外編・縁台と火災報知機を買いました

2012-09-10 18:16:04 | リフォーム
10th Sep 2012 (Mon) 番外編・色々買いました

リフォーム業者さんにお願いしなかったことは、当前ですが自分でやらなければなりません。

自分でやらなきゃいけないことは、以前も書きましたが、以下の9点です。

> 残っている自分たちでやらなければならない作業は以下です。
>  1.表札購入+取り付け
>  2.玄関及び勝手口の鍵交換
>  3.火災報知機購入+取り付け
>  4.窓への振動センサーの購入+取り付け
>  5.トイレの洗面台にフィルム張り
>  6.風呂の窓にフィルム張り(覗かれないように)
>  7.和室脇用の縁台購入(痛まないアルミ製を検討)
>  8.裏庭用の防犯砂利を購入、設置
>  9.庭木の剪定、刈り込み

そこで、まず火災報知機を7台購入しました。
2階の3部屋+和室+LDK+1階の廊下+2階の廊下の計7台です。(キッチンは取り付け済み)

そして、和室脇用の縁台も購入しました。
こちらも、木製ではすぐに痛んでしまうので、アルミ製の180cmを注文しました。

そして、玄関と勝手口の鍵交換も依頼しました。
鍵としての性能は大きく、ピッキング対策、鍵の破壊、そして鍵のコピー対策の3つの様です。
最高に頑丈な鍵もそんなに高くないので、それでもいいのですが、窓を割られたらおしまいです。
従って、(ほどほどに?)頑丈な鍵を注文しました。 (笑

あとは、表札です。
こちらも、素材にこだわって、丈夫な石製の表札を考えています。
漢字の苗字と、ローマ字の苗字が記されているタイプがいいかな? と思っています。

写真は注文した縁台です。

リフォーム -途中経過報告 その2

2012-09-09 18:02:18 | リフォーム
9th Sep 2012 (Sun) リフォームの途中経過 その2

リフォームが始まってから約2週間経ちました。
1週間ぶりに家に近づくと既にリフォームが進んでいることがわかりました。

写真は、外装塗装用のシートに少し覆われた我が家です。
ガレージのシャッターも外されています。


外装の変更点は以下です。
1.家全体が塗装用シート?に覆われている。
2.車庫のシャッターが取り外されていた。
3.玄関までの階段の一番上の段(ちょっと広い)は防水工事用にタイルが剥がされていました。
4.家の周囲の木が伐採され、残った木はシートで覆われていた。(ペンキが付かない様に)
5.(庭に手洗い場を作ってもらうのですが)水道管が既にできていた。
6.家の周囲(半分)玉砂利を引いてもらうのですが、既に防草処理がされていた。

内装の変更点は以下です。
1.カウンターキッチンになる壁はほぼ取り除かれ、窓枠ができていた。
2.キッチンの出入り口が広くなり(柱を移動)、とても太い柱で梁が入っていた。
3.和室の柱の灰汁抜きが終わり、白い綺麗な柱になっていた。 灰汁抜き+削ったそうです。
4.ユニットバスを入れる風呂場の土台はコンクリート処理されていた。
5.フローリングが届き、サンプルとして少し引いてあった。

リフォームは始まってしまうと早いですね?
職人さんの丁寧な仕事ぶりがよくわかります。

リフォーム -壁紙・襖が決まりました

2012-09-04 18:00:25 | リフォーム
4th Sep 2012 (Tue) 壁紙、襖の決定

外装の色は私が決めました。
内装(壁紙・天井・襖)は妻が決めます。

といっても、優しい妻。
最初に、私のお気に入り壁紙を聞いてくれ、大きく私の意見を取り入れてくれました。

私のこだわりは以下の11点です。

1.玄関(吹き抜け含む)の壁紙は、お客さんが最初に目にする壁紙なので最高に気に入った壁紙を選ぶ。
2.玄関ホールの壁紙を1面だけ、インパクトのある壁紙を選ぶ。
3.天井はホテルで使っているような豪華な天井で統一する。
  現在も、各部屋の壁紙は変わっており、天井も変わっている。

4.LDKも同様に、2番目に気に入った壁紙を使う。
5.LDKの1面だけ、違う壁紙を使ってインパクトを与える。

6.和室(ここもお客さんが来るので)の壁紙は、和風で豪華な壁紙を選ぶ。

7.キッチンの壁紙は、掃除しやすい壁紙を選ぶ。
8.洗面所(お風呂)の壁紙は、吸湿性のある壁紙を選ぶ。
9.トイレは掃除しやすい壁紙を選ぶ。
10.トイレの一面(正面)の壁だけ違う壁紙を選ぶ。
11.2階の各3部屋は、それぞれ違う壁紙にする。

全体的には、花柄などが入ったクラッシックな壁紙が多くなりました。(私の趣味? 笑)
今週末に、リフォーム業者さんに伝えます。

リフォーム -途中経過報告 その1

2012-09-02 17:54:18 | リフォーム
2nd Sep 2012 (Sun) リフォームの途中経過 その1

リフォームが始まってから約1週間経ちました。
差し入れのジュースを持って行くと、少し変わっていました。 (笑

今更ですが、その前にうちの間取りを簡単に説明しますと...

 1階にはLDK(16畳位)と和室(8畳)、トイレとお風呂です。
 2階には7畳程度の部屋が3室と、トイレ、階段脇に洗面台です。 @従って4LDKとなります
 収納は各部屋にあり、2階天井が屋根裏収納になっています。


そんな家ですが、行ってみると、リフォーム工事が進んでいました。
変更点は以下です。
1.床、廊下は養生(保護)されている。
2.既存キッチンは取り外されている。
3.既存キッチンの壁が少し、剥がされている。(対面キッチン風にする為)
4.既存キッチンには窓がありましたが、ふさがれ、外に壁が貼られていました。
  ※対面キッチン化するために、内壁を壊すので、強度維持のために、外壁を強化します。
5.お風呂場も、既存のお風呂(タイルも)取り外されており、床下が見える。
6.既存洗面台が外され、移動されている。(壁紙張り用?)
7.家の周囲を玉砂利を引いてもらう予定ですが、家の周りの木が切られている。
8.和室の縁側も交換予定ですが、既存縁側も取り外されていました。
9.和室の畳が外され、表替えのために、畳屋さんに出されていました。

写真は、シンク類は外され、キッチンの窓もふさがれている写真です。(笑

今後更に、変わっていくそうです。
楽しみです。

リフォーム -外装塗装の色が決まりました

2012-09-02 17:32:55 | リフォーム
2nd Sep 2012 (Sun) 外装塗装の色決定

外装塗装の色が決まりました。
現在の色味はこんな感じの、ピンク系ベージュがメインで、家の角や一階と二階の境などが、白く塗られています。
窓枠は全て白で、軒下なども白く塗装されています。

現在の色味もとても良いのですが、せっかく塗装し直すならば、少し変化が欲しいものです。
従って...


1.1階は少し暗めのベージュ(ちょっと茶色がかっている)
2.1階と2階の境目は、幅50cm位の白いラインで区切ってもらう
3.2階は1階より明るめのベージュ(たぶん、当事者でないと違いが判らない?)
4.そして、軒下や家の各角は白で塗ってもらいます。
5.屋根はチョコレートブラウンより少し赤目のブラウンにしてもらいました。
6.敷地内(玄関脇)の電柱は白で塗装してもらいます。
  ※玄関までのフェンスも現在白で塗装されているので....


はじめは、妻と二人「白亜の豪邸」で意見が一致しておりましたが...
色を選べることを知ってから、意見がまとまらなくなりました。(笑

白亜の邸宅も良いのですが、窓枠が白なので、本当に真っ白になってしまいます。
窓枠の白を生かした家にしたくて、現在の色(ちょっと暗めの色)を選びました。

最終的に妻が色を譲ってくれ、今回の決定に至りましたが、条件がありました。
それは、「壁紙は全て、妻が決める!」 です。 (笑
でも、外装の色といい、壁紙といい、妻とそんなにかけ離れていないので、安心です。

リフォーム -番外編 我が家のリフォーム内容

2012-08-25 15:02:35 | リフォーム
最終的なリフォーム内容は以下の29点になりました。

家の中は
 1.壁紙、天井などは全部屋張り替え(トイレなど全て)
 2.最新システムキッチンに交換
 3.更に、カウンターキッチン風に変更(強度維持のため、窓を塞いで外壁補強)
 4.カウンターキッチンの下に収納作成(LDKのドア位置も変更)
 5.キッチンの収納はオーダー収納
 6.風呂は最新ユニットバスに交換
 7.トイレも最新トイレに交換 (予算の関係上、1階のみ交換)
 8.和室の畳を張替え
 9.和室の襖を張替え
 10.和室の壁を土壁?からクロスタイプに変更
 11.和室の柱を灰汁抜き
 12.玄関ホールに収納棚を作成
 13.LDKのみフローリングを張替え(上に貼る)
 14.LDKの巨大窓の網戸張替え
 15.LDKのダウンライトを調光できるように変更
 16.最後にハウスクリーニング

家の外は
 17.敷地内の電柱の塗装
 18.外壁塗装
 19.屋根塗装
 20.屋根に棟換気を追加
 21.ベランダの防水工事
 22.玄関前のタイル張替え+防水工事
 23.車庫のシャッターを最新の軽いシャッターに交換
 24.庭のレンガ床を切って、植物を入れるスペースを作成
 25.表庭にも、水道を引いてもらい、手を洗えるようにしてもらう
 26.床下の換気窓の防水加工
 27.家の外周(約半分ですが)に防草シート+玉砂利を引いてもらう
 28.和室脇に縁台取り付け
 29.家の四方にセンサーライトを取付け(電源取り回し注意)

一方、自分たちで作業した内容は以下です。
 1.網戸張替え(でもこの家には26窓あるんですよ!) 私担当
 2.和室の障子張替え(3窓 計6枚) 妻担当
 3.フローリング、床の傷隠し 妻担当
 4.上の庭(庭が2段になっています)に防草シート張り 私担当

残っている自分たちでやらなければならない作業は以下です。
 1.表札購入+取り付け
 2.玄関及び勝手口の鍵交換
 3.火災報知機購入+取り付け
 4.窓への振動センサーの購入+取り付け
 5.トイレの洗面台にフィルム張り
 6.風呂の窓にフィルム張り(覗かれないように)
 7.和室脇用の縁台購入(痛まないアルミ製を検討)
 8.裏庭用の防犯砂利を購入、設置
 9.庭木の剪定、刈り込み

リフォーム後の引渡しが楽しみです。