9月23日 多忙なMさんの予定を開けてもらい10月度の例会コースの下見に同行頂きました。
Mさんは、コース近くに住まわれていたこともあり、食事処で働かれたこともあるのです。
最初に、宗印寺へ立ち寄りましたが、此処も大変お詳しく、私は、「メモ ! メモ!」 と言う有様。
今回はスロープよりお邪魔

本堂の木版

本堂の右側を紹介して頂きました。

有名な牛らしいのですが、柔らかな目線に和みました。
上に古めの建物があり、その階段の途中



秋が花開いていました。
上を見上げるとお堂?!?

正面のガラス扉は開けても良さそうなので、

五重塔の模型?!
絵画も多数、無造作に置かれていました。
更に上の段へ上がり、鳥居など拝見した。
倒木により、鳥居が剥がれ落ち、痛々しげだった。
そしていよいよかたらいの道のルート探索開始です。

八王子市街が見通せる絶景ポイントから、林の中を登りました。
抜けた先は、
平山二丁目の住宅街の端っこ、此処も絶景が広がります。

雑草が生い茂り、背伸びして撮っても下側に草などが入ります。

この先は、急な坂道を上るか、住宅街を通り階段を登るか迷いどころ!?!
Mさん、「此処は子どもたちの通学路だったのよ!」
通学路を辿り、途中から階段を上る。

さらい絶景を楽しみ、
平山城址公園へ

此処はトイレ休憩の予定だったが、急な階段を下り、坂道を登り、受付後更に下るというアップダウンが多すぎる!!

と言う観点から、平山城址公園園内は素通りし、受付へ直行に変更した。
湧水で出来た池。

北門の入り口で、入構確認をしたところ、「人数が多い時には学校へ直接申し込んでおいて欲しい。」との返答。
承知して、下見ルートへ戻った。

ルコウソウを眺め展望広場へ登る途中
蜘蛛が待ち構えていた、・・・・・。

避けて展望広場へ到着

雲が多く見通しはよく有りませんでした。

この方角には霊峰富士が望めるのですが、・・・・・・
心地よい風を受けながら昼食休憩としました。
平山季重の道と言われる尾根道を歩き、左側にフェンスのある地点に到着

フェンスの内側は20年ほど前まで存在した「多摩テック」の跡地

廃墟という名が相応しい環境?!?

何かしら工夫をして、早めに決着を付けてほしいなー
周囲を迂回するように歩き、メモリアルガーデン多摩を通り、程久保六丁目から
かたらいの道へと入ります。
次回 後半へ続きます。
9月27日 水曜日は、7,779歩 歩きました。
9月28日 木曜日 5時57分
室内温度は、26.7℃ 湿度は 68%
外気温は、23.5℃ 湿度は 81%
空全面に厚い雲が広がる朝、歩くだけは歩いて戻りました。