主催は小金井市だが、府中で開催された、
「第57回 東京都 市町村総合スポーツ大会のグラウンドゴルフ競技に参加してきました。
今回は、各市町村から6名が参加、4ゲ-ムを行い、トータルスコアの最も少ないチームが優勝というルール。
日野市からは、監督と選手、予備メンバーの合計7名でのエントリー
電車での参加が便利と思い、府中駅から日陰を選びながら現地へ
しかし、午前9時半集合の為、既に日差しは厳しい暑さ

市民球場では、中学校だろうか関東?地区予選大会が催されていた。
市民球場の北側にある陸上競技場がG・G競技の会場らしい。
受付を済ませ、スタンドの下で待機

先に到着されていた先輩方に声をかけられ、ガラス戸を明けて中へ

エアコンの効いた室内は待機場所としては理想的なスペース
流石 ゆとりの府中市!!

午前10時一寸前、開会式

主催は小金井市だが、場所も、進行など全てが府中市が担当されている。

笑顔の絶えない緒方会長のスピーチには引き込まれました。
前半チームからスタート

日差しが強く、アンツーカー上での待機は厳しい! と、室内へ移動して観戦した後半の3名
ゴルフのグリーン上のように手入れされた天然芝は、予想以上に転がるようだ。
日野市の前半組はやや苦戦気味!?!
印象として、八王子市の河川敷グラウンドに近いのかなー?
と予想して、後半組の一員としてプレー
しかし、ホールインワンはおろか、2打すら出せない私
あっと言う間に1ゲーム終了
1ゲームごとに休憩時間が入るため、体には優しい仕組み
2ゲーム目は、2だが少し増えたがホールインワンはない。
他チームでは、一つ また一つ と拍手が起きていた。
3ゲーム目のスタートで、この日最初の4打を叩いてしまう。
その後幸運もあり、19打で終了
そして、
4ゲームは厳しいとの判断で、3ゲームで終了となった。
しかし、
集計のための待ち時間が長かった・・・・

50分ほど待っただろうか、成績発表と表彰式が始まった。
2位のチームの方が、
「俺達は357だったが、3打負けたよ!」と悔しがって居られた。
ということは優勝チームは354、計算すると6名の平均スコアが59
私の63が入ると2位以下になってしまう。
いやーすごい人たちがなんと多いことか、・・・。
結果は、東村山市など日頃合わないチームが1 2フィニッシュ

2名のカメラマンによる記念撮影は一寸長め
マイクのない成績発表は聞こえづらく、確認の声も聞かれた。
最後の挨拶

は、しっかり聞き取れた。
我が日野市のチームは、日頃の環境が学校の校庭、公園の空き地、そして長い人工芝がほとんど
手入れされた天然芝での対応が十分でなく、上位には呼ばれなかった、・・・・。
6名 駅まで一緒に歩き、京王線に乗った。
帰宅後汗を流すと、ドット疲れが出てきました。
大先輩方の中に一人の新入、緊張していたのだろう、・・・・。
次は、隣りにいたチームのように、事前下見や当日までも練習をするなど、
気持ちの高揚も重要と思った。
8月4日 月曜日は、8、902歩 歩きました。
今は、8月5日 火曜日 A.M. 3:57
排水管の点検作業で、60cmのパイプを12mも下り、亡くなられた作業員さんが3名あったとのニュース
幅が60cmだと両肩が触れるほどの狭さ、其処に踏み段があるのだろうか。
なんと狭い、見すぼらしい作業現場なのだろう。
こんな環境を認めた(或いは認めてきた)上司やお役人は一度でも入ったことがあるのだろうか?
その狭さと、高さをイメージするだけで眠れなくなった私です。
この中で、人生を終えられる方が何名も出ている今、
スーツ着て、運転手付き高級車に乗って、議会や会社に行く人が沢山いる日本
下水管のチェックは、カメラで行い、修繕はロボットで対応する必要がある。
地上ですら異常に暑いこの頃、防暑対策すら出来ない60cm問題、即刻対応すべきだと思う。
日本の環境を考えるとエタ非民のいた時代と変わらないのでは?
と、眠れなくなりました。
室内温度は、27.1℃ 湿度は 56%
庭の気温は、 28.6℃ 湿度は、66%
最低気温が、28.5℃ほど 異常ですこの頃の日本