goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心も闊達な日々を重ねたい。

7月5日(土) 初夏の緑

2025-07-08 06:13:52 | 草花木空など四季折々

7月5日土曜日の朝、

蒸し暑いけれど、比較的涼しく歩ける早朝に歩いてこよう!!

既に日が出ているが、早足で歩こう!!

犬も歩けば棒に当たる、とか言う古い諺も有ったが、今では使われないか、・・・・

家に戻り、ベランダトマトの現状

先は長そう、・・・・。

庭に出て、紫陽花さんに頂いた樹、

今年は実るか?!?

そして、今年は既に剪定が終わった紫陽花

生き残りが、チラリ!!

チラーリ?!

薄茶色の物体がチョロチョロ移動するので、思い切って近寄ってみる。

何処が目なのか、頭なのか?? 摩訶不思議な昆虫?!?

 

選定の終わった紫陽花、

早々と新芽が出ている。

 

先日買っておいたエアコンのカバー、取り付けてみよう!

狭い通路に入り込み、なんとか取り付け完了

既に10年が過ぎたエアコンにカバーを付けて効果があるのだろうか?

(昨年取り付けた新しいエアコンには既に取付済み!)

無いよりは良いだろうと、自己満足の土曜日でした。

 

7月7日 月曜日は、4、958歩 歩きました。

 

今は、7月8日 火曜日 A.M. 5:48

室内温度は、28.4℃ 湿度は 64%

庭の気温は、 27.3℃ 湿度は、68%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月16日(月) 涼しい内にひと歩き!?

2025-06-18 06:10:29 | 草花木空など四季折々

16日の月曜日の朝、G・Gの練習が浅川スポーツ公園グラウンドで開催され、参加予定日

しかし車での参加は歩数が増えない

午前5時過ぎ、ネオ一を持ってひと歩きしました。

忍冬と紫陽花のコラボを横目に角を曲がる。

通常撮影ではボケがほとんど無いネオ一で、ボケた部分を作るため超望遠にズームした。

 

西の空、大室山も富士山も見えず、・・・・・

浅川右岸を下る

雑草伸びるのが異常に早く感じる昨今

銀色の塀の横を通り過ぎ、振り返る

5階建ての都営アパートは、築35年ほどだろうか既に解体が始まり、左側には10階建てが完成している。

解体中の1棟

この頃よく見かける中東の爆撃後の様にも見える。

目の前の浅川

カワウが羽根を広げ、アオサギの謁見を受けている???

住宅地を抜けて、

農家の庭先に到着

日差しが出て、蒸し暑くなる

目的地は近くに一軒しかないファミレス、

ちょっと淋しくなっているこの界隈

早めに帰り、出かける準備を!!

 

6月17日 火曜日は、11、863歩 歩きました。

 

 

今は、6月18日 水曜日 A.M. 5:48

室内温度は、28.6℃ 湿度は 63%

庭の気温は、 25.8℃ 湿度は、71%

今日は、?8歳の誕生日、G・Gチーム交流大会に参加します。

視力と記憶力が落ちてはいるが、比較的元気な部類だと思っている私

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月15日(日) ベランダ菜園に挑戦

2025-06-17 06:32:18 | 草花木空など四季折々

思い立ってミニトマトの苗を三株購入、届いた苗はとても小さく大丈夫かなー?

水を少々さすと、15日の朝には一段と大きく育っていた。

準備しておいた鳥よけ対策の棚を組み立てることに。

頼りないパーツばかりだが、組み上がると意外にしっかり!

サイズも予定通り、狭小のベランダの隅っこに置かせてもらった。

鉢は、通常のものではなく不織布で作られたもの。

其々が、3Gと5Gとの表示、1本と2本に分けて植えた。

問題は水栓が上向きになり、水を出すと自分にかかること。

取り敢えず水道水を汲んできて根元に注いで作業完了!!

本当に食べられるように育つのか?!?

いい歳をして初めてのベランダ菜園

 

小学校の頃には、畑に行けば成っているものだった。

ドキドキ感の有る日々を重ねる後期高齢者です。

 

6月16日 月曜日は、9、848歩 歩きました。

 

 

今は、6月17日 火曜日 A.M. 6:18

室内温度は、27.7℃ 湿度は 72%

庭の気温は、 24.2℃ 湿度は、85%

既に日差しが鋭く、影が濃い

暑いですが、公園の草取りの後、G・Gの練習、コーヒー豆の買い出し散歩

熱対策はどの位すればよいのか?!?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月11日(水) 小雨の合間に、玄関脇の紫陽花!!

2025-06-12 03:37:04 | 草花木空など四季折々

先週から続く大きなイベント、11日のG・G大会が延期となった。

これ幸いと、暗いうちから資料用データ作成に没頭、折り、ホッチキス止め、製本まで完了。

しかし、歩数が僅か1、155歩・・・・・・

 

朝からパソコンの前に座りっぱなし、プリント作業をさせている時に、

郵便物を取りに外へ

 

小雨は止んでいたが、アジサイが咲き始め

昨日見た時より、大きく、色鮮やかに育った気がした。

先祖返りと言われる現象も、一段と大きく、見事な色に育っている。

小さな花弁のそれぞれが見事な自己主張!!

とても気になり、3カットも撮ってしまいました。

 

こちらも、

先祖返りなのだろうか?!?

 

普通の華も、奇麗に咲いてきました。

色のグラデーションが、なめらかで、鮮やか!!

愉しい時節になりました。

 

6月11日 水曜日は、1、155歩 歩きました。

 

 

今は、6月12日 木曜日 A.M. 3:18

室内温度は、24.9℃ 湿度は 67%

庭の気温は、 20.2℃ 湿度は、93%

遠くの街路灯が霞む、湿りっぽい朝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月1日(日) 道路掃除の後は、ぐったり、のんびり、・・・庭の華

2025-06-02 04:27:22 | 草花木空など四季折々

6月1日日曜日は、午前8時集合で道路わきの雑草を刈り取って、ボランティア袋に詰め込んだ。

 

1時間で終了との案内だったが、自宅の草刈り機は充電式で、10分程しか使えない。

早めに出かけて2個のバッテリーが無くなる迄刈り取った。

 

本番の8時にはバッテリーにフル充電、動かなくなる迄刈り取った。

少しは手助けになったか?!

Bさんが持ち込まれたエンジン式の力強さに圧倒されながら、補助的だった私。

溝に入り、溝に落ちた雑草を拾い上げた、・・・。

 

途中あまりにも多くの雑草にボランティア袋が不足、

Bさんが預かっておられたのを取って来られ、一段落。

合計37個のビニール袋がガードレールの外に並んでいた。

2日、市役所の緑と清流課さんが収集に来られるらしい。

 

しかしながら、力仕事 疲れが早く、長引きます、・・・・。

 

汗を流してから、

毎年早めに咲くアジサイ 色づいた華がありました。

庭では、

八重ドクダミ

が、元気よく伸びて来た。

 

頭の重いカシワバアジサイ、すでに曲がり始めていた。

 

今年は成りそう?!

か細い幹から、三輪だけが咲いた

ブラックベリー、今年は実ってくれるか?!?

期待しながら時々見つめます、

 

6月1日 日曜日は、6,346歩 歩きました。

 

今は、6月2日 月曜日 A.M.4:30

室内温度は、22.2℃ 湿度は 58%

庭の気温は、15.5℃ 湿度は、85%

今日までは晴れ予想で、東の空が赤く染まってきている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月24日(土) 庭の華がチラホラ

2025-05-25 06:21:54 | 草花木空など四季折々

24日は久しぶりの休養日、玄関へ出ると早くもアジサイがちらっと見えた!

僅か一輪だが心が華やぐ

 

食後、狭小の庭にマクロレンズを付けたカメラを持ち出した。

八重ドクダミが葉の移ろいを魅せてくれていた。

僅かに汚れていたりするが、これも良し!

こちらは、ステレオで・・・・・

こちらは、花の半分が緑色・・・・・

面白い造りにしばし感嘆!

 

たたきの隅っこに、タツナミソウの名残

通路脇の華

八重ではないけど、清楚!!

木の裏側に小さな赤い花

貴重な赤い花 ヒオウギ

その向こう側に、三輪が重なるようにひっそりと咲いていた。

 

庭の中ほどに立つアジサイ、こちらもそろそろ・・・・・・

準備万端のようです。

今日も夜半から雨が降っている、アジサイの時節到来です!!

 

5月24日 土曜日は、10,714歩 歩きました。

 

5月25日 日曜日 A.M.6:08

室内温度は、23.7℃ 湿度は 52%

庭の気温は、15.2℃ 湿度は、88%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月8日(木) ニワゼキショウ 枯れていないわよ!

2025-05-10 05:27:18 | 草花木空など四季折々

5月8日の昼過ぎ、カミさんが、

「貰って植えたニワゼキショウ、枯れてないわよ!」

と知らせてくれた。

 

実は先日貰って来て、スグに植えたた白と赤紫色のニワセキショウが、曇った午前中に見た時は小さな蕾だけだった。

「もう枯れちゃったのかなー?」と言ったことを覚えていて、

昼過ぎの返答。

証拠写真としてカチャリ!

青紫色のニワゼキショウは日陰になってしまった。 カチャリ!!

午前中には、一輪も開いていなかったけど、昼過ぎには満開状態!!?

 

 

近くに開く黄色い花は、ささやかだが清楚!

 

白い花は、飛びすぎちゃうことが多いので、露出を変えて、-2絞りで撮影

マクロレンズではなく、ネオ一の花マークでの撮影

曖昧なピントと、ぼんやりとしたボケ方

やはりマクロレンズを持ち出したほうが良かったはず・・・・。

 

午後4時頃 グラウンド近くの河川敷通路でままごと遊び

斜面からずり落ちてきた土砂を少し削り取って、移動しよう!! という企み

小さな家庭菜園用スコップ、片手用のミニ鍬、15Lのポリバケツ & ママチャリに積み込んで到着

15Lのバケツに山盛りに詰め込んだ土を、倉庫脇へ運んだ。

見た目には一寸だけ変わったこの状態で、疲労困憊 「此処まで!!」 

と記念撮影

 

夜明け前の空を見上げると、数日で満月だろうか

白い月が東の空に浮かんでいた。

調べてみると、13日の4時過ぎ、パール富士の可能性?!?

詳しく調べて、狙ってみるか?!

 

 

5月9日 金曜日は、7、295歩 歩きました。

 

5月10日 土曜日 A.M. 5:24

室内温度は、22.2℃ 湿度は 53%

 外気温は、16.8℃ 湿度は 94%

豪雨予想だったが午前10時頃には雨が上がる予想、予定通り10時に例会開催。

出かける準備をします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月16日(水) 庭にも春が来つつある我が家

2025-04-17 05:52:52 | 草花木空など四季折々

朝からドタバタして焦り気味の16日の昼前、

チラシを創って、校正依頼の後、G・G会場のマーカーの交換

快晴だが、心地よい温度

雲が被っているが、富士山が見えると何故か落ち着く

帰宅後、

歯科医の予約までは少し時間がある。

庭に出てみると、眩しい光が狭小の庭を覆う

 

物置のすぐ前、花ニラが勢揃い!!

しかし、盛りは過ぎたかな

少し色のついた光を浴びて、花粉の養生中か??

右手には地面に這いつくばる一輪

杏の木の根元には、質素な作りのムスカリ 3株

そして、ブロックの傍にはスノーフレーク

1株だけ、・・・・

一寸中も見たい!?!

おしゃれな造りに、ほっこり

梅の木の陰に白い山吹

清楚な白と白い花弁

隣に黄色い八重山吹

眩しくて、白飛びがしやすいので、-2補正をした。

頭上には、枝をバッサリ切られた杏

枯れるのではないかと思うほどバッサリ切ったのに、未だ葉っぱが出てきているし、実もなっている!?!

花ニラの前へ戻る。

かなり傷んだブルーっぽいのも・・・・

 

マルバツツジは蕾が一つ

裏側へ回ると、かぼすの葉っぱ裏にセミの抜け殻

去年のかな~???

ほぼ中央には、芽がどんどん伸びてきたあじさい

玄関へ廻り、

脇のあじさい

「ぎゃーカメムシ!!」で今日の撮影は終了、

急いでガムテープとビニール袋を持って、カメムシに移動してもらいました。

 

4月16日 水曜日は、4、921歩 歩きました。

 

4月17日 木曜日 5:19

室内温度は、20.0℃ 湿度は 43%

 外気温は、 8.1℃ 湿度は 53%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月5日(土)名勝小金井桜「観桜会&花見の宴」-観桜会へ参加・小金井公園~平右衛門橋

2025-04-08 05:03:22 | 草花木空など四季折々

名勝 小金井桜の会 主催の観桜会に参加してきました。

会長さんや市長さん、議員さんも参加されるという街を上げてのオモテナシ!と言う印象

「観桜」の解説は、昭和記念公園の自然観察ツアーで講師をされていると言う椎名氏

 

が、観桜会と言いながら、伸び始めた草花の解説が多く感じた。

そして、「小金井公園内の桜が見事ですよー!!」

との情報から、

「小金井公園の桜を見て行こう!」

 

たてもの園入口の信号に到着

玉川上水を見下ろして、

陣屋橋を渡り、南側の道路から「じんやばし」を振り返りました・

南側の遊歩道にも、小金井桜のアピールが有りました。

しゃがみ込んで雑草をカチャリ

陣屋橋を渡り、小金井公園へ

江戸建物園の前庭には、ギッシリと言っていい程の人 人 人

そして桜の木の傍には入れないように黄色いテープが、・・・

桜守の会 と言うのも有のか・・・・

確かに、玉川上水路の桜より、きれいに見えます。

あまりにも見事な桜園に、感嘆!!

素晴らしい小金井公園の桜でした。

(Mさん 情報有難うございました。)

 

桜以外の草花も見事

歩いていくと、看板!?

鴨下桜は、これからでした。

その後もたっぷり桜を堪能

玉川上水路へ戻りました。

CoCoバスで駅へ帰ろうと、バス停へ

10分ほど有るので、石碑を見に

行きました。

一致団結して活動を続けて居られるのが素晴らしい!!

とは言え、桜の状態は小金井公園内のが凄すぎるので、上水路沿いはもう少し頑張れ!!

バスが予定より遅れていると、観桜会の皆さんが到着

ここで解散となりました。

 

CoCoバスに乗り、駅まで行き、

昼を頂いて地元へ戻りました。

 

4月7日 月曜日は、8、764歩 歩きました。

 

4月8日 火曜日 05:01

室内温度は、18.3℃ 湿度は 50%

 外気温は、9.4℃ 湿度は 82%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月5日(土)名勝小金井桜「観桜会&花見の宴」-観桜会へ参加・小金井橋~

2025-04-07 06:47:08 | 草花木空など四季折々

江戸時代から続く小金井桜、現在もこれからも続けたいと努力されている小金井市と有志の方々

事あるごとに市外の私にも連絡を頂いてきた。

 

4月5日の「観桜会&花見の宴」への案内も戴いたが、前半の「観桜会」だけに参加させて頂いた。

明治天皇が観桜にご来所され、御座所跡に植えられた松を先に見ていた我々

 

10分前になり、小金井街道へ戻る

既に、多くの人が集まり、ジャンバーなどから検討をつけて列に加わった。

主催者の方と参加者が半々くらいか?

市長を始め、議員の方数名と

名勝小金井桜の会員の方々

 

観桜会は、小金井橋から平右衛門橋まで、国営昭和記念公園でツアーで講師をされている椎名樹木医の案内でスタートした。

穏やかな好天気の下、挨拶が続く。

先ずは、小金井橋から見える草花と景色の紹介

玉川上水左岸を下りながら、桜を始め草花の解説が始まる。

満開の桜を期待したが、山桜が多いこの小金井桜 既に散っている木も

そして、思案中のロゴか写真入りのベスト、参考にさせて頂こう!

色が鮮やかで、とってもキレイ!!

桜の解説が続きました。

北側を走る五日市街道は大渋滞、我々が歩く歩道も通り抜けできないほどの渋滞!

会の方のお一人は、スピーカーを持って右往左往!?! 大役です!!

突然、草むらを指して説明が始まり、スピーカー係の方が移動!!

私は、桜が気になり、カチャリ

頭上も眺めた。

古木とのコラボ

こちらは大島桜っぽい!?

比較的低い場所に咲き始めた桜

草の話を聞きそびれるくらい、咲き始めた桜に注視!

気がつくと一隊とは距離が空いていました。

所属する「玉川上水に親しむ会」の大先輩と遭遇、お元気そうだ!

観桜会の後、花見の宴にも参加されること、解説されている椎名樹木医の発刊された小冊子を戴いた。

更に、

「小金井公園内の桜が見事ですよ! 昨日見てきました。」

とのお言葉

我々は、是非見たいねー、と言いながら上水沿いを歩く

薄曇りの下で満開の桜

良いですねー!!

本隊は、未だ後方

ここから我々は、江戸東京たてもの園へ向かいました。

さてどんな桜が見られるかな・・・・

 

 

4月6日 日曜日は、4、494歩 歩きました。

 

4月7日 月曜日 06:03 曇り

室内温度は、18.3℃ 湿度は 50%

 外気温は、9.4℃ 湿度は 82%

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月4日(金) 久しぶりの青空と、桜

2025-04-05 04:45:23 | 草花木空など四季折々

4日の朝は久しぶりの青空が広がり、G・G練習も快調にプレー出来た。

練習場所へ行く前に、学校裏手の桜をカチャリ

普通の桜をカチャリ

少し引いてもう一枚

 

その先に咲くのは大島桜か

大島桜ってこんなに早く咲いたっけ?!

 

青空に桜!!

しかし電線が沢山走っており、フレーミングが厳しい!!

 

河川敷のグラウンドへ下りて

思いっきりしゃがんで

菜の花とのコラボを狙うが、枯れ草が大いに邪魔

桜を入れるも、・・・・

やはり枯れ草が目障り・・・・

 

練習終了後帰宅、急ぎのはがきを投函に出た。

近寄って、

振り返って、

古木に張り付いて、

頭上を見上げる。

今年の桜、時期尚早なのか花数が少ない?!

水路に抜けて、用水を見下ろす。

投函後 青空を愛でながら一廻り、近場の桜の開花状況をチェックしてきました!

もう少しで満開だー!!!

 

4月4日 金曜日は、9、106歩 歩きました。

 

4月5日土曜日 04:44

室内温度は、19.9℃ 湿度は 48%

 外気温は、 4.4℃ 湿度は 71%

久し振りに星の見える空、肌寒いけれど暖かくなるのかなー?!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月28日(金) 雨上りは晴れるもの-高尾の桜は?! 👉️ 高楽寺(枝垂れ桜)!

2025-03-30 05:12:47 | 草花木空など四季折々

朝は雨が降り、9時過ぎには空全面の雲だったのに、

11時20分 高楽寺到着すると、

日が射し、青空が拡がっていた。

此処も、多くの人が枝垂れ桜を愛でて居られる。

我々も門を入り、

まず全景

 

思いっきり空を入れて!

多くの人が見上げたり、気ままに移動。

撮影を終えた人の車が退出・・・等など身の安全に注意を払う。

 

私も負けじ!! と、望遠でカチャリ

更にズームアップ!!

 

少し近づいて、ほぼ標準レンズの画角でカチャリ

石碑を入れる。

更に門を抜けて、境内へ

幹はすこし傷んでいるが、丁寧に手入れされ、未だ未だ大丈夫そう!!

花の一輪一輪がクッキリ見えた。

建物側に回り込んで見上げる。

この場所と角度 好きです。

桜シャワー

首が痛くなるほど見上げる

脇にある窓に映り込み

 

屋根を入れて遠近感を

来て良かった!!

 雨上りの空は晴れるものよーっ!

と言う歌詞を想い出した28日の昼間

 

メモ代わりのスマホも紹介

小さな撮像素子のためか、桜のグラデーションが不足気味?!

ズームレンズではないためか内面反射は少なさそう、・・・。

スマホのカメラ、ネット用にはとても便利ですが、印刷やプリントを前提とするにはやや階調不足に感じる私

 

京王線 高尾駅入場、緑色のタンクが中央線を走り抜ける。

先程見学した高楽寺は見えないので、

大光寺をカチャリ

もう雲が出て来ています。

そして気になっている金南寺も、超望遠で

行きたかったなー・・・、

入線して来た電車で帰ります。

11:28

 

降りた駅ですれ違った電車にはヘッドマークが

付いてました。

聖蹟桜ヶ丘駅開業100周年 

 

学生時代、練馬に住んでいた私、

N君が羽根木公園の傍から桜ヶ丘4丁目に引っ越したと言うので遊びに行った。

聖蹟桜ヶ丘駅を出て田んぼの間を通り、急な坂道を登った、・・・・。

60年近く前の記憶は曖昧だが、・・・・

友はもう居ない

 

3月29日 土曜日は、4、829歩 歩きました。

 

3月30日 日曜日 5:09

室内温度は、19.1℃ 湿度は 45%

 外気温は、5.1℃ 湿度は 78%

起きた時室温は15℃有ったが、昨日の24℃を体験した身には少し寒いのでファンヒーター稼働中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月28日(金) 雨上りは晴れるもの-高尾の桜は?! 👉️ 大光寺!

2025-03-29 06:12:19 | 草花木空など四季折々

3月28日 金曜日の朝は雨、G・Gの練習は休みとの連絡があった。

9時過ぎには雨もやみ、明るい空模様に、

「雨上りは晴れるんじゃない!?!」

望さんから八王子市高尾の桜情報の連絡を頂いていたこともあり、発進。

 

しかし、準備に手間取り電車にも乗り遅れ、・・・・

すっかり晴れた高尾駅到着は10:30

京王線 高尾駅のホームから大光寺を確認

おーっ、キレイ!!

でも送電線が目障り!!

ズームしてカチャリ、電線を消す

本堂を入れたくて高尾山口駅方向へ移動

青空と桜、良いですね・・・・・

 金南寺はどうだろう?

ファインダー越しに探すと、ビルの脇から少しだけ見えました。

きれいだねーっ!!

後から、「私は膝が痛いのであそこまでは無理!」の声

高尾駅改札を出て、薄暗い駐輪場脇を抜けて、大光寺到着

 

10:49

朝の雨が嘘のような青空

 

小さかった桜の木、ずいぶん大きく育ちました。

出来れば砂利ではなくて、芝生とか、土のむき出しのほうが良いのでは?

 

本堂へ向かう

 

参道へ戻り、カチャリ

案内板も記録

 

京王線に電車が入線、

近すぎて車両全部は入らない

桜を多めに!!

それも出来ず・・・・

東側に移動して、

全容を狙うが、墓石と塔婆が高く、一寸腰砕け

青空と桜 合います!!

 

正面近くへ戻る。

日差しが眩しい

枝垂れ桜の下へ移動

太陽を枝で隠してカチャリ

 

 

本堂の屋根とのコラボ

勢いは然程でもないこの枝垂れ

盛りは過ぎたようです。

多くの支え木が頑張ってます。

そろそろ満腹?!?

次を任せられる逸材が育っているみたい。

山門から出ようと歩くと、

咲き始めた桜と、

左側に椿の巨木、2色の椿!?

面白い! 凄い!!

門とコラボ

全体も

短時間でしたが、大満足の大光寺さん

手入れの行き届いた名刹を後に、

次へ向かいます。

 

3月28日 金曜日は、7、685歩 歩きました。

 

3月29日 土曜日 6:11

室内温度は、24.4℃ 湿度は 45%

 外気温は、11.3℃ 湿度は 70%

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月23日(日) 我家の庭にも春が、・・・。

2025-03-27 08:07:01 | 草花木空など四季折々

23日は見事な青空が広がり、何故か心もウキウキ

 

デジタル一眼を持って庭に出た。

花ニラなど緑の中に一輪の黄色華

周りを回りつつ、カチャリ

記録

ボケも真っ赤な花が開きました。

ドキドキするほどの赤

小さな虫が、ウロウロしつつ移動

こちらは、時差開花の真っ最中!?!?

 

ブレないよう注意して撮影

赤の階調が出せないのが心残り・・・・

モニターによっても再現できない場合もあるかも?

 

その少し上には、梅

更に、

真上には杏の花

花数は少ないけれど、我が家の春 爛漫

 

3月26日 水曜日は、12、484歩 歩きました。

「健康づくりウォーキングの会」の例会に参加、懐かしい笑顔に出会ってきました。

 

3月27日 木曜日 8:03

室内温度は、22.9℃ 湿度は 45%

 外気温は、14.1℃ 湿度は 61%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月22日(土) 杏・梅の花が咲いた!

2025-03-24 17:24:49 | 草花木空など四季折々

狭い庭に植えていた杏の木、段々に延びてきてとうとう屋根の上まで延びてしまった我が家

家の前は畑だったが、段々狭まり、とうとう目の前まで家が建ってしまった。

 

自力で枝を切り落とし、生きながらえてきた杏

いい加減な剪定でも花が咲いてくれた2025年3月22日

隣の小さな梅の木

こちらは元気いっぱい

端には乙女つばきも

盛りは過ぎたみたいですが、未だ鮮やかな花もありますよー

これは痛々しい・・・

そんな現況報告です。

 

3月24日 月曜日 17:24

 

室内温度は、21.5℃ 湿度は 47%

 外気温は、16.7℃ 湿度は 72%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする