四国の周遊ツアーの最終日の朝は、丸亀市で目覚めました。
眼下には瀬戸内海が広がり、先に見える橋は瀬戸大橋だろうか。
眺めているうちに東の空が明るくなった。
日の出時刻は、関東より30分ほど遅いはず・・・
穏やかな海面が特徴の瀬戸内海、湖と言ってもいいほど?!
窓ガラス越しで、瀬戸大橋をズームイン
時間となり、1階へ降りて朝食バイキング
何度採ってもバラバラな食材で、見た目も見すぼらしい、・・・・。
食後部屋に戻り、再度絶景を、・・・
遠くの煙はなにかと聞かれる、・・・・・
煙のズームイン
高い煙突は三菱ケミカル(株)らしいが、白煙の出どころは不明。瀬戸大橋の東側は巨大工場が並ぶ工業地帯のようです。
今日の予定は、高松から鳴門、最後は徳島空港。
最初は、最寄りの高松盆栽の郷へ
時間が早かったので珍しい山の形に見惚れ、シャッターを押していた。
中から人が出てきて、「何か御用ですか?」
マンホールカードと伝えると、時間前だったが記名を促され、貰うことが出来た。
開園時間9時半なのに、20分も前に受け入れて頂いて申しわけ有りませんでした!!
でも有り難かった!!!
次は10時オープンの瓦町FLAGへ、
駐車場には数分前に到着
エレベーターは10時まで運行しないため、行列が出来始めていた。
6階へ上がり、
那須与一の歴史が描かれたマンホールカードを受取り記念撮影。
13km走り、
さぬき市役所へ
海の傍に有り、周りを一回りした。
陸側
海側へ周り、
特徴ある山並みと、ようやく見えた青空にレンズを向けた。
さぬき市役所建物を振り返る
空に白い筋が拡がる。
この旅で初めての快晴
10:55
この先、三木町役場へ
カラーマンホールが作られているのに、カードは白黒でした、・・・・。
近いうち、これらがカードになるのだろうなー?!?
次いで、23kmを走り、東かがわ市役所へ
ナビが、突き当りの道を案内するため、なかなか辿り着けず、大苦戦!!
三回目のチャレンジでようやく到着
カーナビは、更新が遅れがちだがスマホでは当時のトラブルでも対応可能だから、もうカーナビの時代ではないのだろうか?!
このレンタカーについているカーナビでは到着できなかった場所が、鳴門市観光センター。
東かがわ市の次は、鳴門市観光センターをセット
海沿いを走り、ソロソロ右折かな~?
と思っていると、先ほど上に見えた大きな橋の上を走っている!??
鳴門インターで高速に入り、走行していくと、
「目的地に到着しました。」との案内終了のメッセージ
こりゃないだろう!!!
次のインターで降りて、同じ場所を住所で登録するが同じ場所を表示する!?!
今出てきたインターチェンジに乗り、真逆のルート!!!
諦めて、鳴門市役所へ
体温のセンサーか?
次いで、松茂町
強いキャラクターと飛行機が目立つ
最後は徳島空港に近い「旧吉野川浄化センター」へ
建物前に到着
無駄に広いのは以前の施設の流用だからか
テレビ鑑賞中の職員さんに声をかけ、カードを貰う
出口で記念撮影
後方では小型機が離陸
指定されたガソリンスタンドで、満タンに給油をし、空港東側にある営業所へ車を返した。
マイクロバスで飛行場建物前まで送ってもらい今回の周遊ツアー終了。
7月1日 火曜日は、15,438歩 歩きました。
久しぶりの暗闇散歩の後、G・Gの自主練、10時前にコーヒー豆の買い出しに行き、
午後は録画を愉しんだ。
今は、7月2日 水曜日 A.M. 4:54
室内温度は、29.1℃ 湿度は 65%
庭の気温は、 24.3℃ 湿度は、82%