goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心も闊達な日々を重ねたい。

6月25日(水)四国周遊とMHC-4日目08・丸亀市オークラ-高松市-瓦町FLAG-さぬき市-東かがわ市

2025-07-02 04:54:52 | マンホールカード・ダムカード

四国の周遊ツアーの最終日の朝は、丸亀市で目覚めました。

眼下には瀬戸内海が広がり、先に見える橋は瀬戸大橋だろうか。

眺めているうちに東の空が明るくなった。

日の出時刻は、関東より30分ほど遅いはず・・・

穏やかな海面が特徴の瀬戸内海、湖と言ってもいいほど?!

窓ガラス越しで、瀬戸大橋をズームイン

 

時間となり、1階へ降りて朝食バイキング

何度採ってもバラバラな食材で、見た目も見すぼらしい、・・・・。

食後部屋に戻り、再度絶景を、・・・

遠くの煙はなにかと聞かれる、・・・・・

煙のズームイン

高い煙突は三菱ケミカル(株)らしいが、白煙の出どころは不明。瀬戸大橋の東側は巨大工場が並ぶ工業地帯のようです。

 

今日の予定は、高松から鳴門、最後は徳島空港。

最初は、最寄りの高松盆栽の郷へ

時間が早かったので珍しい山の形に見惚れ、シャッターを押していた。

中から人が出てきて、「何か御用ですか?」

マンホールカードと伝えると、時間前だったが記名を促され、貰うことが出来た。

開園時間9時半なのに、20分も前に受け入れて頂いて申しわけ有りませんでした!!

でも有り難かった!!!

 

次は10時オープンの瓦町FLAGへ、

駐車場には数分前に到着

エレベーターは10時まで運行しないため、行列が出来始めていた。

6階へ上がり、

那須与一の歴史が描かれたマンホールカードを受取り記念撮影。

 

13km走り、

さぬき市役所へ

海の傍に有り、周りを一回りした。

陸側

海側へ周り、

特徴ある山並みと、ようやく見えた青空にレンズを向けた。

さぬき市役所建物を振り返る

 

空に白い筋が拡がる。

 

この旅で初めての快晴

10:55

この先、三木町役場へ

カラーマンホールが作られているのに、カードは白黒でした、・・・・。

近いうち、これらがカードになるのだろうなー?!?

 

次いで、23kmを走り、東かがわ市役所へ

ナビが、突き当りの道を案内するため、なかなか辿り着けず、大苦戦!!

三回目のチャレンジでようやく到着

カーナビは、更新が遅れがちだがスマホでは当時のトラブルでも対応可能だから、もうカーナビの時代ではないのだろうか?!

 

このレンタカーについているカーナビでは到着できなかった場所が、鳴門市観光センター。

東かがわ市の次は、鳴門市観光センターをセット

海沿いを走り、ソロソロ右折かな~?

と思っていると、先ほど上に見えた大きな橋の上を走っている!??

鳴門インターで高速に入り、走行していくと、

「目的地に到着しました。」との案内終了のメッセージ

こりゃないだろう!!!

 

次のインターで降りて、同じ場所を住所で登録するが同じ場所を表示する!?!

今出てきたインターチェンジに乗り、真逆のルート!!!

 

諦めて、鳴門市役所へ

体温のセンサーか?

次いで、松茂町

強いキャラクターと飛行機が目立つ

 

最後は徳島空港に近い「旧吉野川浄化センター」へ

 

建物前に到着

無駄に広いのは以前の施設の流用だからか

テレビ鑑賞中の職員さんに声をかけ、カードを貰う

出口で記念撮影

後方では小型機が離陸

指定されたガソリンスタンドで、満タンに給油をし、空港東側にある営業所へ車を返した。

マイクロバスで飛行場建物前まで送ってもらい今回の周遊ツアー終了。

 

7月1日 火曜日は、15,438歩 歩きました。

久しぶりの暗闇散歩の後、G・Gの自主練、10時前にコーヒー豆の買い出しに行き、

午後は録画を愉しんだ。

 

今は、7月2日 水曜日 A.M. 4:54

室内温度は、29.1℃ 湿度は 65%

庭の気温は、 24.3℃ 湿度は、82%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月24日(火)四国周遊とMHC-3日目07・今治市-西条市-新居浜市-四国中央市-綾川町-丸亀市(泊)

2025-07-01 04:24:00 | マンホールカード・ダムカード

24日の朝は、松山市で目覚めた我々、西条市に行くか、今治に寄り道するか?

午前8時に配布開始の今治駅前を選択

とは言え予想以上に時間がかかり、午前9時過ぎゲット!

急いで西条市の観光センターへ戻りました。10:22

カワセミの画像が可愛いし、色鮮やか!!

10:24 新居浜市あかがねミュージアムへ

次は四国中央市 みんなの広場へ

紙のまち資料館

次の、四国中央ドットコムは探すのに苦労しました。

12:12 太い通りの脇のアーケード商店街にあるなんて、・・・・。

予讃線 川之江駅前の栄町商店街に有りました。

 

16km先の観音寺市下水浄化センター

第3弾と歴史あるカードのせいでしょう、白黒のカードでした。

そして、更に24km走りまんのう町役場へ

更に東へ走り、香川県綾川町役場建設課へ

車はそのままで徒歩で向かった綾川町立生涯学習センター 14:40

 

 

丸亀市へは少し戻る感じですが、宿泊先や配布場所の時間の都合で順序を決めました。

周りには、この界隈独特の円錐形の山が連なり、興味津々の我々

 

次いで、多度津町役場

信号待ちをしていると、

地元作家のイラストを付けた車両が走り抜けました。

 

中讃流域金倉川浄化センターへ

次は、

少し外れにある丸亀市浄化センターへ

到着すると、門扉が閉まっており、「新・浄化センターへお越し下さい。」の案内が有った。

中年の男性が、「何処へ来たの?」

浄化センターですと答えると、

「俺はそこまで帰るから、後ろを付いておいでよ!」

 

有り難い!!!

 

来るときに通った道脇に新しい浄化センターは有りました。

出来たばかりみたいで、マンホールカードののぼり旗がハタメイていました。

カーナビを当てにしたドライブでは有りがちな出来事でしょう。

実物はピカピカでした!

 

次いで、

丸亀市市役所

市役所から丸亀城が望める好立地!

駐車場から建物へ行くには、車道を渡らねば行けません、・・・・。

市役所から20分ほど走り、

最後の予定地坂出駅到着

時間が締切の5時半の10分前だったので、カミさんだけ下ろして、私は駐車場で車を止めて駅へ

カミさんが、

「5分前だけどもう締め切りますって言われて、1枚しか貰ってないの」

と焦っている。

私、

未だ5分前ですが、もう駄目ですか???

受付の二人の女性のうち一人が、無言で締めたカーテンを開けて、カードを突き出してきた。

私、

「遅くに申しわけ有りません」と述べて、外へ

カチャリ

色々と事情はあるのだろうけれど、JR坂出駅構内の「坂出市観光案内所」なのだから、「決まりは守ってもらいたい!」と思った。

 

ホテルへ到着し、レストランでの夕食を希望するが、今日はお受けできません!

カミさんには申し訳ないが、又コンビニ弁当で、・・・・・。

ホテルへ戻り、ささやか過ぎる夕食

を戴きました。

いよいよ明日が四国周遊の旅、最中日です。

事故だけは起こさないよう、不慣れな車と見知らぬ道ですが、安全運転を心がけよう!

香川県の東部と徳島県、そして出来れば淡路島へも、・・・・

 

6月30日 月曜日は、4,185歩 歩きました。

 

今は、7月1日 火曜日 A.M. 4:18

室内温度は、27.3℃ 湿度は 58%

庭の気温は、 27.7℃ 湿度は、53%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月23日(月)四国周遊とMHC-2日目06・東温市-松山市-市電ダイヤモンドクロス

2025-06-30 10:07:40 | マンホールカード・ダムカード

今朝も暗闇散歩に出掛け、

一段落してから「コメダ」さんに行ってきました。

熱くなりそうなので、昼間は籠もる予定。

 

四国のマンホールカード蒐めの旅、二日目も予定が終盤にかかってきました。

東温市 さくらの湯観光センターへ

時間的に余裕がありそうと、

カードを貰ってから、珈琲とケーキを頂きました。

 

ここからはもう一箇所、道後温泉 へ

車が入れるのか微妙な道路に苦戦、少し離れた有料駐車場に停めて別館飛鳥乃温泉へ

 

今日の予定はここまで!

小雨が降る時もありましたが、無事到着!

 

のはずが、ナビの案内通りでは、バスロータリーに入ってしまい、行き止まり!!!!

もう一度チャレンジするも、建物が見える見えるけれど、通り抜けできず!

カーナビを諦めて、スマホで検索

ここで左折!!

駅の西側に出られました!!

そして、更に西へ行き、市営の駐車場に停める!?!

精神的に非常に疲れる事態だったが、どうしても見ておきたい場所があります。

雨の準備もして、一人で出かけました。

東京では、1970年頃殆どが廃止された車両ですが、松山市ではまだまだ現役!!

 

そして、市電の路線が直角に交わる場所に到着

いや・・・・、こんな場所があるとは、全く知りませんでした。

伊予鉄高浜線 大手町駅に上り下りが同着!

1台がダイヤモンドクロス部分を走り抜ける!

暫く待っていると、

伊予鉄環状線 松山港線が通過

出来れば片方が待機しているときに、通過する車両を撮りたかった、・・・。

 

帰り道、近道を!

と思い、高浜線の南側へ

行きましたが、歩道が無かった!!!

元の道へ戻り、松山市駅直結のホテルへ

精神的な疲労もありぐっすり、

翌朝朝食はバイキング

松山城方向から市電が近づく

道路と市電の線路部分が入り混じり、何とも複雑な松山市駅界隈

ココには同級生の古茂田くんと松尾くんの出身地だ。元気だと良いのだが、・・・。

朝食のデザート

一寸多すぎたがゆるりと朝食、

駐車場のカードに記録を残してもらい

到着

三日目は、伊予西条市か、今治駅か迷いましたが、

8時に配布開始の今治駅へ向かいました。

 

6月30日の朝は、マツダデミオのエンジンがかからないことが有り苦戦。

以前相談すると、「保証期間が過ぎており、部品代と修理代などで4.2万円ほど必要!」

50年近くトヨタ車しか知らなかったけれど、マツダでのトラブルは多すぎる印象。

そろそろ抜本的な対応が必要だなー

 

6月29日 日曜日は、21,584歩 歩きました。

 

今は、6月30日 月曜日 A.M. 9:18

室内温度は、26.9℃ 湿度は 59%

庭の気温は、 40.2℃ 湿度は、34%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月23日(月)四国周遊とMHC-2日目05・四万十川+歌碑-宇和島市-西予市-八幡浜市-東温市

2025-06-30 04:51:05 | マンホールカード・ダムカード

6月23日 月曜日は四国の四万十市で目覚めた。

バイキング形式の朝食を戴き、レンタカーに乗り込んだ。

 

最初の目的地は、四万十川沿いの細道(?!)を走り、岩間沈下橋傍の岩間四万十茶屋

工事有り、一車線部分ありで神経をすり減らしようやく到着

Googleマップで探しておいた歌碑などが目に入った!

 

三山ひろしさんの「四万十川」歌碑が設けられている!!

パネルには説明が書かれており、

ボタンを押すと、四万十川の曲が流れてきた!

曲を聞きながら、歌詞を読む

亡くなられた中村典正氏も喜んで居られることだろう。

 

私は思い立って、沈下橋まで行ってみることにする。

車が通れそうな予想以上に大きな橋だった。

対岸に渡り、

駐車場を振り返る

21ミリでは、広さが映らないのでパノラマに挑戦

画面が小さいですが、山と川だけの景色に見えるこの界隈の印象です。

元の場所に戻り、

宇和島へ向けてエンジンスタート!!

 

宇和島市観光センター到着

ここは宇和島城の麓にある、観光案内所

しかしながら駐車場は、100円だが有料とは・・・・

ありゃーっ、カードが逆だ!!

駐車場へ戻りながら、宇和島城の塀を拝見

右側の案内板

パンフレットを頂いて、車へ

 

次は、西予市宇和文化の里は休館なので、

八幡浜市道の駅へ

実物が裏側にあると教わり、道の駅の裏側へ

新しいマンホール程、その場所の特徴を斬新に表現されているように感じる。

折角だから何か食べていこう!?

道の駅の端にある「どーや食堂」

食器はイマイチですが、魚は美味しかった!!

駅内を探索

前の山は、みかん畑だろうか?

 

トイレに向かうと、

入口に「頭上注意」の貼り紙

早足で通り抜け、車へ戻りました。

次は、八幡浜市役所

次いで、

大洲市 大洲まちの駅「あさもや」へ

12:40

 

伊予市ウエルピア伊予

 

砥部町 砥部焼伝統産業会館

巨大な焼き物が壁面に!!

椅子が一寸、・・・・

 

次は、

東方向に走り、東温市の巨大ショッピングモール

表から見える看板がなく、坊っちゃん劇場横のショッピングモールの2階

しかしこの広さ、のぼり旗を出したくらいでは見つけられないかも?

更に、東方向へ5km程走れば、松山市へ向かえる!!

 

 

6月29日 日曜日は、21,584歩 歩きました。

 

今は、6月30日 月曜日 A.M. 4:11

室内温度は、27.4℃ 湿度は 61%

庭の気温は、 23.3℃ 湿度は、75%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月22日(日)四国周遊とMHC-初日04・須崎市(観光案内所・まちかどギャラリー)-四万十川赤橋-四万十市泊

2025-06-29 04:44:25 | マンホールカード・ダムカード

22日早朝に日野市の自宅を出て、昼過ぎには高知市数カ所でMHCを入手、更に桂浜の砂を踏んだ我々

高知県のMHC残すは須崎市、桂浜の延長線上にある須崎市へは海辺近くを走りたい!

少し時間がかかるかもしれないが、一般道を走り続けた。

約70分後、JR須崎駅前到着

 

目指す観光案内所は駅前の商店街中程にあるはず、・・・

人通りがない駅前商店街

午後1時半過ぎ、情報では鍋ラーメンが有名で美味しいらしい!

駅の正面突き当りの店に入店

鍋ラーメンとしらす丼を食べたかったので、一人前のセットを注文

半分づつ食べようと、お願いしました。

店の女将さん、「はい、良いですよ!」

 

食後外に出ると、日差しが強くなっていたが、もう一箇所へは徒歩で

向かうがなかなかたどり着かない、・・・・・

見つけた!

中では若い人たちが、建物内の案内待ちをしていた。

我々はカードを貰い、駅まで帰り始めた。

しかし、やや遅れ気味のカミさん

コンビニ前で、買い物を頼み、私は一人 殆どがシャッターが降りた道を駅へ

 

本来はこの近くで宿泊が通常コースらしいが、

明日のことを考えると更に先へ進みたいと、72km先の四万十市へ向かった。

 

ホテル着は午後5時半、部屋からは気になっていた赤橋が挑めた。

行ってみるしかないだろう!!

裏道を抜けて、

先ほど見えた赤橋方向へ

歩き続けた。

 

到着!!!

 

脇の銘版も記録

少し下流へ移動して全容を!

更に、スマホの広角で一枚

ネオ一のパノラマでもチャレンジ

取り敢えず初日の目的は全て達成!

午後6時過ぎ、夕食タイム

流石に、魚は美味しく新鮮!

デザート

そして

翌朝、

6時半にバイキング形式の朝食を頂き、

二日目をスタートしました。

 

6月29日 日曜日は、5、645歩 歩きました。

 

今は、6月30日 月曜日 A.M. 4:11

室内温度は、27.4℃ 湿度は 61%

庭の気温は、 23.3℃ 湿度は、75%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月22日(日)四国周遊とMHC-初日03・龍河洞-道の駅やす-高知県立美術館-桂浜

2025-06-28 06:56:48 | マンホールカード・ダムカード

初めての四国周遊旅、レンタカーに乗り先ずは「のいち駅」に行きました。

次は?!?

少し離れてはいるが第25弾が貰える龍河洞観光センターを選択

のいち駅からは約12分の道のり

9時50分到着

歴史を想像させられるトイレ

ココでも、日本語ではない言葉の人が多くたむろ

次に行ったのは、道の駅やす

しかし撮影をし忘れ

 

次は、高知県立美術館へ

水に囲まれた路を通り抜け、エントランス広場?

照明が複雑で、色調整が出来ない私

22日は休日なので、上下水道局のカードもココで貰えました。

エントランスから駐車場への道

これで、高知市界隈のカードは全て揃った!!

(海陽町は、120kmも離れており、今回はパスしました。)

 

そして、高知へ来たからにはぜひ見てみたい「桂浜」へ、寄り道

 

駐車場からは、店舗などを通り抜け、崖に近い道を昇り、高台へ

巨大な像が見えてきた!

脇を抜けて、前方へ

更に進むと、桂浜へ降りられそうな道があった。

かなりの段数を降りる必要が有りそうだが、行ってみたい!

晴れていればさらに良かったが、取り敢えず「桂浜」

先にも進めそうだが、超望遠で記録のみ

記憶2の頃景色はこんな風

 

引き返します。

目の前の柵が無ければ駐車場へは速やかに移動できるのに、・・・・・。

 

高台へ戻る。

巨大な晋作像を背景に記念写真を撮る人の何と多いことか!!

穏やかな目線は、アメリカを見ているのか、明日を見つめているのか?

地元都合を優先するルートには一寸拍子抜け、

高知県の残り2枚は、少し離れた須崎市です。

12:20 昼を少し過ぎましたが、海辺近くの一般道を須崎市へ向かいました。

 

6月27日は、7、450歩 歩きました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月22日(日)四国周遊とMHC-初日01・自宅-羽田-高知空港-のいち駅

2025-06-27 06:12:07 | マンホールカード・ダムカード

長いサラリーマン生活時代には出来なかった気まま旅、

ここ数年はマンホールカード蒐めを兼ねることが多い我が家

2025年6月は、四国周遊を相談、高知から時計回りに四国周遊を計画した。

三泊四日で高齢者にとっては弾丸ツアーだろう!?!

 

初日の22日は、7:30 羽田発高知空港行きに搭乗予定

府中駅からリムジンバスに乗れば、一寸余裕ができそう?!

何時もと違う場所からの乗車は、一寸緊張

定刻通りの到着に乗車、かなり早い到着となった。

席の連絡が届いておらずカウンターの方に手間を取らせた。

手荷物検査では、昔々 トラブルが有りやや緊張

無事通過して、朝食

やや余裕が出来て、

準備中の飛行機などを眺めて待機

小さな窓ガラスから少し離れると、外側のガラスの汚れが目立つ・・・・

 

定刻になり移動を開始、

富士山らしき姿が見えた。

が、左側の席のため富士山は見られそうもない、・・・・。

急角度で上昇、

東京湾にある目印?

海ほたる?!

高度が上がり、雲の上に出た感じ

三浦半島辺りか?

小さく大室山を発見、ズームイン!!

一度は上り、周遊をしてみたい山

くっきりした雲が、快晴の予想!?!

地上の動きを眺めているうちに到着の案内

北海道や九州と比べちょっと古い機器なのか?

高度が下がり、雲が近くに見えてきた。

ガタンと揺れ、音が響く

無事高知空港に到着、レンタカー屋さんの窓口に行くと、事務所まで案内され、手続きを完了

借りた車は、ワンボックス 席に座るのではなく、上る感じが新鮮

メーターが全て中央にあり、ナビも中央にあり、目の前にはETCのカードを仕舞うボックスが居座る、・・・・。

最初の立ち寄りは、のいち駅

軽いハンドルと、左右に揺れる車体は、不慣れな私にはやや気になる。

古い蓋なのか「NOICHI」の文字が薄くなっていた。

あたらしいカラーマンホールも近くにあり、

カードとのコラボを

休日には、市役所など公的機関が休みのため、一箇所で2枚貰えるのは嬉しい

次いで、

少し離れた龍河洞へ向かいます。

 

初めてと言ってもいい四国の旅、準備をしてきたつもりだが、行き当たりばったり、思うがままの4日間

始まりました、・・・・。

 

それから、都議会議員選挙は事前に期日前投票をしてきました。念の為、・・・・。

 

6月26日 木曜日は、3、794歩 歩きました。

 

今は、6月27日 金曜日 A.M. 5:24

室内温度は、28.0℃ 湿度は 72%

庭の気温は、 24.1℃ 湿度は、87%

空はほぼ全面の雲、蒸し暑いがエアコンは我慢

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月30日(水)姪夫婦からの贈り物-大阪のMHC 4枚も!!

2025-05-06 05:46:56 | マンホールカード・ダムカード

4月30日 姪夫婦の次男が出演する「熱海殺人事件」 初日に合わせ、

大阪から来るという姪夫婦。

 

近況報告をしているうち、地元のMHCを貰ってきてあげるという話になったらしい。

お互いプレミアム席を申し込み、当日の会場では直ぐに見つけることが出来た。

 

閉演後、立ち話の時間しか取れなかったが、その際貰ったカード

地元 高石市のカード

わざわざ貰いに行ってくれたのだろう施設を見つけて借景

 

仕事で出向いた尼崎でも貰ってくれたという。

随分力の入った観光案内所、関東では見かけない豪華な仕様!!

 

更に、下水道展を催している大阪市建設局 下水道部でも

とても勉強になったとお礼を言われたのには恐縮至極、・・・・・。

更に、

大阪市建設局のMHCも!!

仕事しながら、子供さんの観劇への上京などなどお忙しい中、有難うございました。

 

いよいよ次は大阪のMHC予定も立てなくちゃ・・・・、

大阪市のMHC収集に向け、力が入りそう・・・・・

ですが、今は大阪万博の真っ最中!!

一段落した頃に行ってみるかなー・・・

 

でも来月は四国があるから更に先だよね・・・・。

 

天気予報通りの小雨が降り続く日野市

降る前に少々ウォーキングを済ませた私、さて何をするかなー?!?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月30日(水) 午前中だけ自由時間! ⇒ 舟渡でMHC❣❣

2025-05-05 04:20:20 | マンホールカード・ダムカード

4月30日はG・G大会が延期になり、開催日になった。

午後1時半過ぎには新宿で先約のため、G・Gは欠席

ポッカリ空いた午前中、戸田公園駅へ9時過ぎ到着

戸田公園駅のホームから見えた富士山、地元で見るよりはるかに大きく、立派に見えた。

改札を出て、

駅前ロータリーを抜けて、

8時半から稼働している戸田市役所 新曽南庁舎へ向かった。

水路が縦横に走るこの地域

町並みがとても綺麗です。

戸田ボートのイメージが使われたMHC

当たり前ですが、地元の興伸を図っているのでしょう。

帰り道、電柱の表示が特徴的、

荒川が氾濫すると、5m迄水かさが増すらしい。

大凡3階に居ないと水浸しってこと❣❣❣

ボートで逃げるしか無いか??

 

戸田公園駅まで戻って来て、駅前の行政センターへ

行きました。

帰りながら、駅のコンコース

広くて、見晴らしが良くて、羨ましい環境です。

 

浮間舟渡駅到着

駅から富士山が見えました。

北方向に進むと、

浮間公園

目的地は風車小屋の裏辺り!?

風車を避けるように池の畔を歩いた。

 

浮間公園サービスセンター到着

流石北区 整理整頓は勿論清掃も行き届いていました。

帰り道、

とんでもなく高い煙突が見えました。

帰宅後調べると、第一硝子本社工場と知った。

来た道を戻り、

戸田公園を出て、駅へ向かうと、裸婦像が、・・・・。

これで午前中の予定は完了、

何処かで昼食後、シアタートップスへ向かいます。

 

5月4日 日曜日は、7、051歩 歩きました。

 

5月5日 月曜日 A.M. 4:14

室内温度は、20.2℃ 湿度は 45%

 外気温は、17.2℃ 湿度は 61%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月25日(金) 調布市マンホールカード 配布初日

2025-04-26 06:31:25 | マンホールカード・ダムカード

4月25日 金曜日 午前中はG・Gの練習

少し早めに終わったので、

「行ってみる?!?」

 

久しぶりに近くでのマンホールカード配布、初日の調布市へ行くことに!

 

西調布駅下車、南口を西へ

突き当りを南へ、ツツジが見事なお宅の角を西へ

高速道路下に到着すると、体育館入口前から女性が近づいてこられて、

「マンホールカードですか? このQRコードを読み取って、アンケートにお応え下さい。」

 

流石町並みも、受付の女性も、受付システムも洗練されているなー・・・、

反射して見にくいスマホを操作して、指定画面を見て頂いて、

マンホールカードをゲット!!

体育館と言うには、天井が少し低そうだけど、・・・・。

 

実際のカラーマンホールの設置場所を聞くと、北口に沢山置かれている図面を見せてもらえた。

 

西調布駅 北口へ到着

実物は、

駅前ロータリーと駅舎の間にもありました。

副長の土方さんのは、写真をイラスト化したデザインだったが、

新選組隊長のは、お名前だけだ・・・・・。

 

帰り道、よく行く店で一寸遅めの昼食をし、電車に乗りました。

 

4月25日 金曜日は、12、756歩 歩きました。

 

 

4月26日 土曜日 6:15

室内温度は、22.4℃ 湿度は 50%

 外気温は、14.2℃ 湿度は 59%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月25日(火) 東京新聞-マンホールカードで地域おこし!?!

2025-03-01 05:22:34 | マンホールカード・ダムカード

2025年2月25日は、2と5が並ぶ珍しい一日

 

幼稚園時代からの知り合いが亡くなったとご主人からのはがきが届いた。

幼稚園と中学校、高校が同窓だった、・・・・。

退職してから何度かお会いし、旧交を温めてきたが、・・・。

合掌・・・・

 

東京新聞では、なんとマンホールカードの記事が!!

 

 

横浜市在住の方と昭島市が昨年12月から配布開始したカードの組み合わせ、どの様なつながりなの??

理解できない私、・・・・。

東京新聞らしくない構成に、なんだかなー・・・・、と言う気分

(空気を読めよと呟く・・・)

 

とは言えこの記事の御仁、1100種類も発行されたのカードの内 700枚を蒐集されたと有る。

この記事を見たカミさん、

「私は未だ300枚チョットなの、・・・。」

傍目には、闘志が湧いてきたみたい?!?

 

人生において目標が有り、具体的な行動指針となることは良いことだと思います、私は。

 

「今年は、四国と中国地方を狙ってみたいなー・・・。」

と相談中!!

 

2月28日 金曜日は、大分で目覚め佐賀を見学、帰宅は午後9時、13、236歩 歩きました。

 

3月1日 土曜日 A.M.5:06

室内温度は、16.2℃ 湿度は 46%

 外気温は、 3.2℃ 湿度は 65%

毎日毎朝確認している室温外気温と湿度計の文字が読みにくいなー、

と思っていると消えた、・・・・。

単4バッテリーのアルカリ電池 3本を差し替えた。

此処ではニッカドバッテリーは不向きだろう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月3日(月) マンホールカード-東京23区 荻窪 荻外荘

2025-02-05 04:28:16 | マンホールカード・ダムカード

2月3日の午前中 ぽっかり空いた時間

 

行ってみる?!?

JR豊田駅から荻窪駅へ

Googleマップの案内通りに住宅街を歩き、

荻外荘到着

どうやら公園側からは裏口みたい?!

とは言え深い砂利が敷かれ、とても歩きにくい庭

歩いていくと案内板が設けられていた。

入園券売り場で、カードを貰う。

落ち着いた佇まいは、悲しい出来事など感じられない清楚な雰囲気

正面玄関より、退出

更に道路を渡り、向こう側からも

贅沢な敷地と新旧入り交じった設え。

駅への帰り道

杉並区の公園は手入れが行き届いてます!

きれい!

 

駅前の広場に埋め込まれた案内

少し遠回りになるみたいですが、初めての人でも間違わず辿り着けそうです。

 

帰りの電車は、この頃増えている2階建て車両に遭遇

3月14日迄は特急券無し(無料)で乗れるらしい。

2階部分に着席

駅の見え方が全然違います。

遮音壁が邪魔にならず、景色が見えやすい!

チョット偉くなった気分?

それでも追い越されることもあり、

待機!

向かい側のホームでも通過車両があった。

豊田駅で下車、

何時もとは違う店で昼食

このあと、コーヒーを飲み、私は打ち合わせへ

 

高齢者の人間関係、言いなりになっているとどんどん荷物を背負わされ、身動き取れなくなることも。

同窓生から、「fumi-Gは、ノーと言わないで何でもやってあげようとするから有り難いよ」

と言われた。

そろそろ、それなりの決断をもって生活しないといけないと思うこの頃

人生 幾つになっても難しいです。

 

2月4日 火曜日は、13,553歩 歩きました。

 

2月5日 水曜日 A.M.4:26

室内温度は、17.6℃ 湿度は 46%

 外気温は、  0.5℃ 湿度は 55%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月15日(水) マンホールカード-国分寺「市制60周年」

2025-01-17 04:53:46 | マンホールカード・ダムカード

1月15日に配布開始の国分寺市制60周年 マンホールカードを、初日に貰いに行きました。

 

少し暖かくなる頃合いを見計らって、国分寺駅到着 10:25

 

北口へ出て、とても広く生まれ変わった国分寺駅北口

 

広場の北側へ出て、振り返り駅ビルなどツインタワーを振り返る。 10:29

マンホールカードに使われている(はずの)メッセージ、「この街が好き、ずーっと一緒。」の小旗が揺れていた。

 

以前 松本さん主催の講演会に行った本多公民館へ 10:36

初日は、地階での配布との案内があり、階段を降りて、広いスペースに机を置き担当者が配布していた。

一階へ戻り、カチャリ

外へ出て、もう一枚

初日に貰うなんてマニアックな気分!!  10:40

 

昼は?!? 駅まで戻り、ウロウロ 11:10

太陽のトマト麺へ

ちょっと高い気もしたが、食べやすい温度のラーメン、最初の客として戴きました。

 

規格に縛られたルーティーンより、自己中心で思うがままの生活が向いているかなー私

 

1月16日 木曜日は、9,568歩 歩いた。

 

1月17日 4:45

室内温度は、17.3℃ 湿度は 47%

 外気温は、-2.4℃ 湿度は66%

外は寒そう!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月21日(土) マンホールカード-荒川放水路・武蔵野市・昭島市

2024-12-23 04:56:26 | マンホールカード・ダムカード

12月20日の午前中で対外的な行事はほぼ終わった私

年末年始の準備や、進行中の作業は継続中、・・・・。

 

カミさんから、20日より配布開始のマンホールカードが有ると聞き、下調べ。

21日の朝から都内横断の旅に出かけてきました。

 

最初は、18日付の東京新聞に紹介された荒川水門近くの荒川知水資料館を目指した。

都心駅での乗り換えは、案内表示板を見上げる姿はお上りさんだろうな・・・・。

予定通りの時間に赤羽駅到着

地下鉄を乗り継ぐより、湘南新宿ラインを使ったほうが早いとの予測

予定通りのコースで、新河岸堤防に到着

後方から都外ナンバーの車が意外な速さで橋を渡って行った。

新河岸川を渡りamaoへ

配布開始時間の数分前到着、

土曜日だが、高齢者の方が多く並ばれている感じた。

 

流れ作業で受け取ると、堤防の上へ上がり、

岩淵水門(青色)と旧岩淵水門(赤水門)を一画面に入れて撮れた!

乗り場(クルーズ用の?)を横目に、赤水門をカチャリ、

赤水門の横まで歩き、青水門もカチャリ

遠大な徳川家康公の手のひらの上で、現代人がうごめいているのでは?

と思わせられるほど先見の明と構想力が有った人物では?!?

 

 

堤防を降りて、戻ります。

水神社

治水資料館の前の行列はなくなっていた。

右側には歴史を知らしめる巨大な塊

それぞれの川を行き来する時、水位差を解消するための閘門が必要だったらしい、・・・。

来た道を戻り、

赤羽駅から新宿へ

快速と各駅を乗り継ぎ、

武蔵境駅下車

20日の東京新聞でも紹介されていた武蔵野市のマンホールカードは、SHIROBAKO

武蔵野プレイスで貰い、入口で記念撮影

この後方には、フィギュアが勢揃い!?

全く知らない群像劇で、既に放映10年だとか、・・・・。

 

時間的にも体力的にも程よい時間

店頭はゴチャゴチャだったが、魚は美味しそう!?

少し高いかと思い注文した刺身定食が予想以上のボリュームでびっくり

でかい! 厚い!! 定食でした。

 

次は、中神と拝島駅の中間くらいに有るアキシマエンシス 郷土資料室へ

アキシマクジラの骨格の展示前で

建物の南西前で

そして、頂いたイラストマンホール所在図を参考に、

午後1時半過ぎ、意外に早く終了したマンホールカード収集の旅

中神駅前で一休み

 

家に帰る

帰り道、

準備してきたダイヤモンド富士用の撮影セットですが、雲が厚く無理!!

立川駅を通過して帰宅しました。

 

12月22日 日曜日は、11,632歩 歩きました。

 

12月23日 月曜日 4時54分

室内温度は、19.7℃ 湿度 44%

 外気温は、-1.9℃ 湿度 60%

年末年始の準備をしなければ、・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月15日(金) 浅川のシラサギ、小金井のマンホールカード

2024-11-16 10:50:00 | マンホールカード・ダムカード

11月15日 午前7時過ぎ、「G・Gの練習休み」のLINEが入った。

15日の午後、武蔵小金井市のマンホールカードを貰いに行く予定だったが、「午前中!」に変更

溜まりに溜まったデータ整理を少し片付け、10時過ぎ出発

 

平山橋より浅川を眺めると、多くのシラサギが飛び交っていた。

随分近くにも一羽、

アップを撮ろうと構えて、カチャリ!

あれーッ!?! 頭が切れた・・・・

 

仲間の方へ飛び去る、・・・・。

この日の組み合わせ、カワウが少なく、シラサギが多め

アップで見るとコサギも多数!!

左岸に移動すると、余水堰に一羽のアオサギ

こちらのアップを狙い、

撮れました!

右岸に移動したシラサギの群れを遠望

豊田駅から中央線に乗車

武蔵小金井駅下車

小金井市役所 第二庁舎 4階が目的地

配布再開の初日だと言うが、待ち人はなく、すぐに貰えた。

カードの実物は何処にあるのかな?

外へ出て、建物とのコラボ記念写真

丁度時間となりまして、昼食

 

食後、駅前のカラーマンホールを探すが、

新しく造られた絵柄しか有りません。

以前、玉川上水路を歩いた時に見かけたきがするから、駅周辺にはないのかも?

後日の宿題とします。

 

11月15日 金曜日は、10,501歩 歩きました。

 

 

11月16日 土曜日 4時48分

室内温度は、19.9℃ 湿度 60%

 外気温は、13.1℃ 湿度 89%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする