goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心も闊達な日々を重ねたい。

2月13日(木) 赤い月の出-本番!

2025-02-14 05:34:48 | 太陽 月 星 雲

12日には試し撮りと撮影ポイントの確認の為、同じ場所で試し撮りをした。

13日の木曜日はいよいよ本番

 

12日より1時間遅い17:45現地下到着

ほぼ暗闇状態で、石段が見分けづらかった。

撮影ポイント到着、

雲はないが、地平線近くが霞がかっている様な?!?

三脚を立て、チョット古めのデジタル一眼をセット

150-600mmレンズは、絞り優先F8、ISO最大感度は3,200、ライブビューモードでレリーズを接続、念の為OSをオフで試し撮り

昨日の月の出の位置とシュミレーションからこの辺りから現れるはず、・・・・。

右側にはスカイツリーと新宿西口ビル群を入れた。

 

念の為、タイミングを予想しながら無駄撮りを続けていく

そして、

現れました!!!

ズームイン

これでは何処で撮ったのか分かりにくい!?!

少し戻して、

既に月が明るすぎてうさぎが見分けにくい!

ズームイン

 

ズームアウト

日没後1時間以上過ぎたため赤黒い月には写りませんでした。

移動する飛行物体を追いかけてカチャリ!

日野市ごみ焼却場と多摩川の向こう側にホームセンター駐車場(多分)が見えた。

月と町並みの明るさに差が出すぎたため此処で一眼を仕舞う。

 

コンデジで状況記録

コンデジ最大で、カチャリ

木々の枝が映り込み、広大な景色を写し取ることは出来ませんでした。

でも、出来る範囲で努力した夕刻

LEDライトで足元を照らし、ママチャリ迄戻る。

 

2月13日 木曜日は、7、903歩 歩きました。

 

2月14日 金曜日 A.M.05:33

室内温度は、17.7℃ 湿度は 41%

 外気温は、-1.7℃ 湿度は 48%

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月12日(水) 赤い月-試し撮り

2025-02-13 06:34:47 | 太陽 月 星 雲

この時期になると、空気が澄み、遠景が見える日が増える。

カレンダーには、13日と14日のポイントと時間を記入しておいたが、

Nさんからの撮影ポイント問い合わせに、「確かめておこう!」

13日予定場所へ下見に。

 

16:41 現地到着

この日は、日没(ダイヤ時刻)とほぼ同じ5時頃に出てくる月

希望する赤い月にはなりません。(多分)

 

さて撮影ポイントの眺望は?!?

前方にそびえていた松の木が無くなってはいますが、枝が伸びてきています。

16:54 二日前にG・G練習をした浅川公園グラウンドがふれあい橋の左に見えた。

おっと、後5分ほどで月の出が・・・・・

あまり好きではない三脚を立てて、カメラを取り付けた。

勿論レリーズを繋ぎ、ライブビューモードでセット

 

試し撮り

後方で足音が聞こえたが、すぐに消えた。 

月の出の時刻!! 16:59

明るすぎることと、霞がかった状況では無理そう・・・・・・

17:02

既に上っているはずですが、・・・・

ごみ焼却場の煙突とエレベーターのテスト棟 16:06

おっ、見えた!! 16:08

見えた!

けれど、ぼんやり!! 赤くは有りません、・・・・。

17:11

予想以上に遅い月の出では、期待外れ! (or 予想通り!?!)

まー、下見と言うことで仕方ない、・・・・。 17:15

 

カメラと三脚を片付け、コンデジで1枚 17:15

そして、

13日の朝 4:47 北西の空に浮かぶ月 スノームーンは寒そう!!

やはり空気のゆらぎなのでしょうか、クッキリとは写りません。

今日の夕方には、寒さ対策をして、赤い満月撮影にチャレンジ!?!

 

2月12日 水曜日は、10,156歩 歩きました。

 

2月13日 木曜日 A.M.06:03

室内温度は、20.0℃ 湿度は 42%

 外気温は、2.2℃ 湿度は 66%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月4日(火) 雲と浅川

2025-02-06 06:59:41 | 太陽 月 星 雲

毎週火曜日、コーヒー豆の買い出しに店まで徒歩で往復する我が家

4日も昼時に外へ

 

今日のダイヤは撮れそうかなー? 平山橋より西南西の空

「富士山は見えないけれど、丹沢山系の山、白くない?!」の声

いにしえのコンデジS120のズームを最大に!!

確かに雪が積もって見える!

この日の空は、面白い!

 

東南東の空

ブタさんみたいな雲が1列に並び、上空の雲は割れている?!

 

平山橋の中程より

 

平山橋の北詰より

やはり雲は天才!!

 

そして、JR豊田駅南口 タクシー乗り場の上空

大雪でも降るのだろうか?

 

買い物と昼食を済ませ、帰り道

日差しが無くなり、寒くなった。

カモくんが静かに移動

中洲には仲間がたむろ

穏やかな午後

北の空

穏やかに見えるが激しい動きの雲

わずかの日差しが感じられ、カメラを向けた。

すぐに太陽は隠れ、寒くなる。

大室山は見えるけれど、富士山の稜線は見えない、・・・・。

 

小冊子の修正と週末開催の例会資料が未だ、・・・・。

そろそろ限界かな~

 

2月5日 水曜日は、1,124歩 歩きました。

 

2月6日 木曜日 A.M.6:39

室内温度は、18.0℃ 湿度は 45%

 外気温は、-2.3℃ 湿度は 38%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月14日(火) ウルフムーンと赤い月の出

2025-01-16 06:01:41 | 太陽 月 星 雲

毎年この時期になるととても慌ただしい日が訪れる。

ダイヤモンド富士と真っ赤な月の出が見られる貴重な一日がある。

 

1月14日の朝 4:51

正式なウルフムーンは、07:27だと言うが、それじゃあ見えなくなっちゃうかも?!

取り敢えず満月近い月を撮った。

 

更に14日の午後、4時半近くのダイヤモンド富士を撮影

急いで東北東の見通しの良い場所へ移動、平山橋の上に三脚を立てた

 

キャノン D750 + Sigma150-600mm をジッツオ三脚とマンフロットビデオ雲台に載せた。

手ぶれ補正はオフ、ISO800で固定、絞り優先F8

4時半のダイヤ撮影後3km移動、セット完了したのは午後5時

 

 17:03 予想よりかなり右側からどす黒い赤の月が見えた!!

国分寺のツインタワー左から上るはずだったが、全く違っていた!!

 

17:06

クッキリとは撮れないが、それなりに重厚な月が昇る

荘厳な印象で、見慣れた景色とは思えない状況

 

17:08

未だ餌を探すシラサギも

 17:09

 

 

17:10

少し移動して、

映り込みを少し入れた。 16:14 

手持ちでは厳しい!!

 

1月15日 水曜日は、10,211歩 歩いた。

 

1月16日 6:00 

室内温度は、20.3℃ 湿度は 43%

 外気温は、-1.0℃ 湿度は54%

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月13日(月) 今朝の月を見上げ、今日は成人式だ?!

2025-01-13 05:27:53 | 太陽 月 星 雲

午前4時頃 目覚めて新聞を取りに玄関を開けると、

雪の予報も出ていたはずだが、月が北北西の空に輝いていた。

 

新聞を持ち込み、急いでネオ一を構えた

Canon PowerShot SX70 HS

Canon Zoom Lens  65×  IS   3.8-247mm  1:3.4-6.5

 

ISO100  F6.5  1/400sec  247mm  -0.7

 

明日が満月、赤い月の出が見られるかな?!?

愉しみ!

 

 

1月13日 月曜日 5時17分

室内温度は、17.3℃ 湿度 46%

 外気温は、 0.7℃ 湿度 64%

外気温は昨日と同じ0.7℃! 寒い朝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月16日(月) ダイヤモンド富士の後は、レッドムーン ◯

2024-12-19 03:53:03 | 太陽 月 星 雲

12月16日前後はダイヤモンド富士の撮影後、凡そ1時間で赤い月の出が撮れる稀有な日がある。

ダイヤ時刻と、月の出の時刻、更に撮影場所の選択をして準備!

 

平山橋で富士山の夕景を撮り、急いで下流側の歩道へ

先輩カメラマンさんへの挨拶もそこそこにカメラを構えると、

予想以上に北側が明るく見えた

午後5時07分

おーっ、見えた!!

 

17:08 左には、195mのスカイタワー西東京が、紫色の照明! という事は 明日は晴れ! (因みに緑色は曇り、青は雨の予想らしい。)

手持ち撮影で、600㍉ 1/60sec 手持ち撮影の限界を超えているが、カメラを欄干に乗せて挑戦!

国分寺駅のツインタワーから上るはずだったが、・・・・。

 

17:10

先輩カメラマンさんから、「電柱に被りそうだぞ!」のアドバイス!!

北側へ20mほど移動してカチャリ

いずれのカットも絞りが開放、ISO感度も3,200と限界を超えての撮影

シャドー部の階調がありません。

だんだん暗くなり、

空の雰囲気がなくなる、・・・。

肉眼では黄色く見えていたが、露出補正をマイナス2としたためか記憶色に近い色が出せた。

このような環境下ではISO感度を下げつつシャッター速度を下げたいので三脚は必須です、・・・・・。

とノイズだらけの写真の言い訳をして、赤い月撮影完了です。

次回には絶対三脚持参!!

 

 

12月18日 水曜日は、15,434歩 歩きました。

久しぶりに健康づくり推進員のメンバーと再会、穏やかなウォーキングを愉しみました。

 

12月19日 木曜日 3時50分

室内温度は、20.4℃ 湿度 45%

 外気温は、  4.1℃ 湿度 62%

空はほぼ全面の雲が居座り、道路は濡れている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月15日(日) 月が出た! コールドムーン

2024-12-15 21:11:35 | 太陽 月 星 雲

15日の夕方、ダイヤモンド富士の撮影が終わり、浅川を渡る時

東の空に黄色い月が見えた!

 

コールドムーンと言うらしいが、上の写真ではゴールドムーンみたいだ、・・・・。

 

ネオ一最大ズームで撮ってみた。

微妙な色合いに何と言って良いのやら?!?

凍るどムーンとでも呼ぼうか?

 

お後がよろしいようで、・・・・。

 

12月15日 日曜日は、13,966歩 歩きました。

 

12月15日 日曜日 21時10分

室内温度は、20.7℃ 湿度 44%

 外気温は、  5.7℃ 湿度 42%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月14-15日 夜明けの月

2024-12-15 06:58:26 | 太陽 月 星 雲

データの整理が間に合わず、14日早朝の月 A.M.3:44

上がわずかに欠けている状態

 

そして今朝の月

12月15日 A.M.3:45

凄く寒く、月は綺麗でした。

ブルブルのワタシ

 

 

12月14日 土曜日は、15,456歩 歩きました。

 

12月15日 日曜日 6時51分

室内温度は、19.5℃ 湿度 40%

 外気温は、  -1.8℃ 湿度 57%

(また零下!! ファンヒーター使用中)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月7日(木) 富士初冠雪の朝、雪は?!?

2024-11-09 04:26:02 | 太陽 月 星 雲

富士山の初冠雪が、地球温暖化の影響だろうか、物凄く遅れているという。

静岡側からは初冠雪をしたのが見えたらしいが、山梨側からは肉眼で確認できて「初冠雪」認定らしい。

雲が多く富士山が見えなかったため初冠雪宣言が出来なかったらしい、・・・。

東京都からはどうだろう?

 

11月7日の朝、チョット早めに暗闇散歩出発

5:46

5:49 東の空は、

少し朝焼け!

富士山は?! 5:50

冠雪と言うのかなー?

ネオ一での撮影には無理がありました、・・・・・。

 

浅川へ行き下流方向 6:00

地平線近くに勢いの良い雲

面白い雲が気になる、・・・。

豊田用水の余水堰

今日も気になるシラサギがおこぼれを狙っている!?!

 

さて気になる富士山は!!

 

ズームイン!!

凹みに雪が残っているのだろう。

これ以上はっきりしそうもないので下流方向へ

6:16

シラサギの群れが飛来

流れに沿って飛び去りました。

最後に富士山は?? 6:18

頂上に雪は見当たらないから、個人的には初冠雪の認定はしたくない・・・・・。

 

2時間後の富士山 8:38

はっきりした富士山の雪が見えるのは何時だろう?!?

9日の朝も歩いてみるかなー?

 

11月8日 金曜日は、7,432歩 歩きました。

 

11月9日 土曜日 4時24分

室内温度は、17.6℃ 湿度 51%

 外気温は、 6.0℃ 湿度 78%

今日は第2土曜日、「玉川上水に親しむ会」327回目の例会で、あきる野へ出向きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月24日(木) 朝焼けの雲を見上げ、早朝散歩

2024-10-28 04:30:00 | 太陽 月 星 雲

10月24日木曜日 午前5時過ぎ 久しぶりの青空に惹かれ、チョット出遅れた暗闇散歩

5:45

半月と朝焼け雲のコラボ

久しぶりの青空と朝焼け、更に月が華を添えてくれる。

手当たり次第、近景の物体を取り入れてみた。

 

5:52 東の空

曇り空に比べると、全く違う高揚感

頭上の空、少し北方向 5:53

西の空 5:54 富士山が左下にひっそり、中央下の峰々は高尾山方向

 

5:55

頭上には見え隠れする半月 5:56

カメラの向きを変えて、やはり頭上方向 5:57

 

5:58 カメラをネオ一に取り替える

ぴったり半月!?!

 

西の空 富士山は 6:03

 

浅川の流れにシラサギ達 6:03

穏やかな動きの次の瞬間、パクッ!と小魚を捉える俊敏さには驚愕

6:04 富士山にかすかに日差しが感じられる。

久しぶりの青空と朝焼け、

ルンルン気分で帰りながらパノラマ撮影にチャレンジ

アチャーッ、浅川の水面が入っていない!!

 

歩きながら見つけた白い半球?!?

いやいや全面ガラス張り?

中に何かしら対で白いものが見えた!?

更にアップ

どうも照明器具のように見える、

 

気を取り直して更に歩く 6:20

湿度は低く、青空に白い雲 この日もしっかり練習し、23日の日野市G・G四季大会に備えた。

 

10月26日 土曜日は、10,733歩 歩きました。

 

10月27日 日曜日 4時22分

室内温度は、24.6℃ 湿度60%

 外気温は、17.7℃ 湿度78%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月22日(火) 今朝は星が見えるぞ! 月も!!

2024-10-27 04:29:18 | 太陽 月 星 雲

曇り空が続いていた2024年10月、20日を過ぎると時々秋の気配を感じる日が出てきた。

22日の朝、新聞を取りに出ると、月と星が輝いていた。

お茶を飲みながら新聞を読み終えると、暗闇ウォーキングの開始!!

5:22 東方向の空

 

西の空は、雲が殆んど無い!

浅川に行くと、朝焼けが始まる

水面が鏡みたいに朝焼けを写してくれた。 薄明光線らしき濃淡も見えるような、・・・・。

夜明け前の景色 5:30

 

南方向 5:31

しきりにシャッターを押すカミさん

この頃G・G練習とウォーキング等などの運動のためかスマートになった??

 

明るくなってきたので取り出したネオ一

月を見上げてカチャリ

jpgデータと、

RAWデータ

jpgは撮っただけだが、自然で滑らかな階調と、ハイライトからシャドーまで統一された色調

流石キャノンの処理感覚は凄い!

 

約25分後の再撮影 jpgデータ

RAWデータ

月だけを露出が合うように、露出補正を加えたためか、青っぽく見えていた空を再現したかった。

メーカーの色再現技術は次々と進化していき、当方は段々と衰えていく一方

それでも、もう少しRAWに拘ってみたい!! と往生際の悪い後期高齢者です。

 

5:47 北の空

 

5:54 東の空 地平線近くだけチョット朝焼け

帰宅後は久しぶり、快晴の空が広がるグラウンドで、G・G練習を愉しみました。

 

 

10月26日 土曜日は、10,733歩 歩きました。

 

10月27日 日曜日 4時22分

室内温度は、23.4℃ 湿度64%

 外気温は、17.4℃ 湿度86%

相変わらずの曇り空、夕方には雨の予報、・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月20日(日) 曇り空でも、暗闇散歩

2024-10-24 05:26:10 | 太陽 月 星 雲

10月20日 夜中に目覚め空を見上げる。

このくらいの空模様であれば、スーパームーンが見えただろうに、・・・。

いつもの時間よりチョット遅めの早朝散歩

5:20

東北の空

 

北の空

朝焼けが期待出来そう!!

西の空

富士山も大室山も見えず

平山橋へ移動して、東の空

南の空と浅川にかかる平山橋

平山橋より下流方向

浅川右岸を下る途中、浅川河川敷と東北の空

北西の空

5:49 空が白み始め、青空が見えるところがあった。

20日の日曜日 仕上げる作業があり、早朝の歩数稼ぎを終了

 

10月23日 水曜日は、6,013歩 歩きました。

日野市のG・G秋大会に参加するが前代未聞のスコアにガッカリ、・・・・。

雑用にも追われ、午後はダウン

次々と舞い込む雑用に疲労気味・・・・

 

10月24日 木曜日 5時21分

室内温度は、24.1℃ 湿度63%

 外気温は、18.3 湿度92%

心地よい気温だが、湿度が92%?!? 壊れたのかなー?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月15日(火)朝焼けとたぬき

2024-10-20 04:47:40 | 太陽 月 星 雲

15日の朝 午前5時過ぎワンパターンの出だしで、早朝散歩

東方向の空 ぽっかり空いた穴から朝焼けの気配?!

でもないのかナー?!

 

西南西の空

星が2つ 雲の合間から覗いてくれた。

 

平山橋へ移動、東の空

鉄塔と電線がなければキレイだろうなー・・・・

浅川左岸より 南方向と平山橋

東方向と浅川下流

 

相変わらず地平線近くの雲は居座り続けている、朝

浅川右岸より北西方向の空

歩いていくと、堤防斜面に黒い物体!?!

猫か? でも大きすぎる?!

たぬきか??

みたいだ!!!

しかし逃げ出さず、じーっと留まっている! 目線が可怪しい!!

可愛そうだがそのまま通り過ぎた、・・・・。

 

朝焼けが続く東の空

雲の焼け方が高度により変わって見えた。

何も変わらないけれど、少しづつ移ろう季節を感じながら歩く朝

健康のバロメーターと思う一日7,000歩を維持しつつ、程よい刺激と食事を心がける日々

 

朝食の後、G・G練習へ

類を見ない砂地での練習は功罪有りかと思うこの頃

体を動かし知り合いとの交流はメリットだが、コースの多くは人工芝と天然芝

仕様については一考を期待したいが、・・・・・

 

 

10月19日 土曜日は、11,820歩 歩きました。

 

10月20日 日曜日 4時29分

室内温度は、25.3℃ 湿度54%

 外気温は、17.8℃ 湿度65%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月17日(木) スーパームーン!?

2024-10-19 04:55:16 | 太陽 月 星 雲

ネットでも、ブログでも、スーパームーン スーパームーン

と、月が月まで飛んでいきそうなほど話題になっている。

 

私も、雲の向こうに見える月を探して、

キャノン パワーショット SX70HSでカチャリ

10月17日午後6時40分 SX70HS  247mm(1,365mm)  ISO200  F6.5(開放)  1/400sec RAW

肉眼では、回りの雲も明るく見えて、ぼんやりしていた。

 

少し落ち着いた頃かと、

午後9時45分 SX70HS  247mm(1,365mm)  ISO100  露出補整 -1絞り F6.5(開放)  1/200sec RAW

やはり霞がかったように見えていたが、それなりの仕上がりでした。

もう少し赤い月を狙いたかったが、

18日 午後6時頃 月が見えるだろうか??

大いに期待して空を見ていたが、空はゼロ状態! 全面の雲でした、・・・・。

 

10月18日 金曜日は、6,748歩 歩きました。

 

10月19日 土曜日 4時35分

室内温度は、25.0℃ 湿度68%

 外気温は、19.4℃ 湿度93%

これからG・G研修受講のため駒沢へ出かけます。 遠い!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月10日(木) 暗闇散歩・青空と朝焼けと

2024-10-11 06:59:32 | 太陽 月 星 雲

10月10日 60年前のこの日 晴れの日が多いとのデータから、

東京オリンピックの開幕日に決まったらしい。

2024年10月10日 午前5時02分 日野市内の空

青空で、しかも星が見える!!!

 

5:12 西の空の雲がほのかに色づく

富士フィルム X-S10の色温度 AWB

見た目より大分赤く写る!

太陽光に変更してカチャリ

こちらのほうが見た目に近い!!

この後は、太陽光で撮影を続けた。個人的な判断で、ISO最高感度は1,600で抑える。

東の空 5:14

相変わらず東の地平線近くには雲が居座っている!!

 

西の空と浅川上流方向

 

5:17 平山橋中程から南西方向

空と雲と浅川の創り出す情景に、惹かれる!

歩きながら、雲の形にも興味津々

朝焼けは期待できそうもないが、雲の芸術に圧倒された!! 5:19

 

 平山橋北詰めより東方向 5:20

何時の間にかいなくなったショベルカー、代り映えのない景色

平山橋南詰めへ戻り、下流方向へ。

富士遠影

更に下流へ

5:33 西北西の空

 

5:34 上空の雲がピンク色?!

 

朝焼けか??? 5:35 北北東の空

 

朝焼けだ

北の空

頭上

 

北北東の空 5:36

 

頭上を再び

 

東北東をもう一度 5:37

見た目の色が急に収まり始める

 

北の空 5:42

北方向

既に色褪せてきたと思い少し移動

 

しかし、5:43 東の空

東の空の雲も染まってきた!!

北東の空も黄色く変わり、

すぐに普通の雲に戻った。

 

朝の散歩、こんな事があるから愉しみ!

 

 

10月10日 木曜日は、11,389歩 歩きました。

 

10月11日 金曜日 6時25分

室内温度は、21.2℃ 湿度62%

 外気温は、13.5℃ 湿度87%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする