goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心も闊達な日々を重ねたい。

8月12日(火)東京新聞-戦後80年 安全保障の現場「都心の空 奪われた主権」

2025-08-13 10:49:28 | 歴史-遺産・遺跡

戦後80年と言うけれど、まだまだ米軍が居座る日本国

東京都港区にも、米軍基地「赤坂プレスセンター」が存在するという。

制空権の主権はアメリカ側にあるという日本

素人目には、独立国家としての体をなしていないようにも見える。

 

民主主権の国家として、国民がしっかりした歴史認識と主権とは何かを学び、発言、行動できる日が来るのだろうか?

 

昨日も、大型プロペラ軍用機が3機、日本の内陸に侵入、横田基地へ着陸態勢に入っていった。

1970年頃の安保条約の締結が、現状まで続いているのだろうか。

 

先ずは、横田空域の解消から?!?

戦後とは何時までを言うのだろうか?

 

8月12日 火曜日は、11、841歩 歩きました。

 

今は、8月13日 水曜日 A.M.10:48

G・Gグラウンドの草取りと、ちょっぴりの練習をして、

更に草取りをしてきました。2日連続で!

小さな鍬で草の根を掘り起こしての草取りで、右腕の筋肉が更に痛い

 

室内温度は、26.1℃ 湿度は 62%

庭の気温は、 29.4℃ 湿度は、72%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月9日(土)東京新聞20面-お乳をあげる母

2025-08-11 11:47:21 | 歴史-遺産・遺跡

毎朝目覚めると新聞を読み、日本茶を飲んでから散策、

というのが私の一日の始まり。

8月9日の朝も同じルーティーンを、・・・・。

 

しかしこの時期のニュースや記事は終戦前後の記事が殆ど

先日、東京都写真美術館と文京区シビックセンターで終戦前後の写真を拝観してきた私には、注目の文字が気になった。

 

1947年に父親からジーチーサンの経営を任された、とある。

そして、20年後、1966年に亡くなられたようだ。

 

その後ジーチーサンは、営業技術の上層部がドイテクニカルフォトを創り独立された。

幸い1970年 大阪万博が開催され、多くの仕事を担当されたため、利益は出ていたのだろう。

 

1970年4月7日事情で、近くで開業されていた鈴木さん(エアーブラシなど修正が中心)の紹介でこのジーチーサンに入社した。

「3ヶ月後には、カメラマン籍が空くので移動させてあげるから」、と言われて。

しかし、入社してすぐに、直属上司のK先輩から、「俺は来月退社して、会社を作る!」と言われ、

更に、見習い期間中にもかかわらず、夜間写真学校に通う新人を預かることに、・・・・。

 

確かに、学生時代から覚えていたカラープリントは、格段に高いレベルの違いを知った。

次々に任される仕事は、楽しいけれど、レベルの高さに感動しながらの毎日だった。

そして、50分ほど必要な現像作業を23分ほどで終えて、フィルムの乾燥も乾燥機ではなくガスの直火で乾かす荒業で対処した私。

 

操上和美さんのスタジオで撮影立会をしてソラリゼーション作業を任されてことがあった。

現像中でのソラリゼーション作成は、数種類のバリエーションが出来るようになり、

当時の会社案内パンフレットに紹介してもらえた。

札幌オリンピックのポスター用合成写真作成や、

日本航空の飛行機が101機になった記念の101点合成など

今も忘れられない多くの出来事を経験させてもらった。

 

時々昔を思い起こさせてもらえる記事に出会える東京新聞、夕刊が来なくなっても読ませて貰ってます。

 

 

8月10日 日曜日は、4、364歩 歩きました。

 

今は、8月11日 月曜日 A.M.11:45

朝の散歩はせずに、G・Gグラウンドの草取りとちょっぴりの練習をしてきました。

 

室内温度は、28.9℃ 湿度は 76%

庭の気温は、 27.2℃ 湿度は、82%

そろそろエアコンを入れようかなー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月19日(土) 戦後80年写真展「被爆80年-広島・長崎写真展」文京シビックセンター 見学

2025-07-22 11:07:45 | 歴史-遺産・遺跡

7月19日の午前中、東京都写真美術館 で開催されている「被爆80年 企画展 ヒロシマ1945」を鑑賞、濃密な情報と見事な展示に大満足

 

次も、

「被爆80年-広島・長崎写真展」と言う被爆が中心と思われる写真展を文京シビックセンターで、鑑賞予定

 

乗り換えなど検討して、目黒駅まで歩くコースを選択

日差しが厳しくなってきたが、早足でスタート

 

山手線に沿っていけば行けそうだが、

車道と歩道は、左へ曲がっている?!?

それにしても奇妙な形のビルが多いこの界隈!!

雲の形も、都心ならでは!??

※ 後で調べると、この赤い玉のあるビル、日の丸自動車の教習所らしい!?!

1970年3月の苦い体験が思い起こされる日の丸 ⬅️志村交通の看板入れ替えの撮影、・・・・。

 

住宅街を急坂で下り、曲がるの上り坂

更に坂道を上がると、元の高さに戻った。

イメージでは平らな街かと思っていたが、何と凹凸のある街なんだろう!!

暑さをさすれるくらい面白い雲

そして、歩道橋を渡ります。

恵比寿方向からくる山手線を眺めて、

目黒駅へ

地下鉄を乗り継ぎ、後楽園駅へ

案内に従ってシビックセンターへ

会場へは薄暗い通路を抜けて、

ここの会場は無料だったが、

写真か、コピーなのか不明なほどのプリントで、

ほとんど全てのプリントが透明なプラスティックに覆われていた。

更に、白い解説紙が画面内に一緒にマウントされている!!!

写真展は長年見てきたが、初めての仕様

 

先程の東京都写真美術館と同じ画像も有ったが、比べるべくもない差異にビックリ、

受付の女性や後方の男性陣も、自分たちの世界に入り込んで居られるようで、見学者の反応は気にならないような・・・・

 

案内だけ観ていると同等の写真展かと思っていたが、これぞ雲泥の差と言うべきか

いやこれが普通なのかなー??

 

卒業後初めて勤めた会社を創業された山端さんの写真、トリミングされて使われているチラシ

協力は写真弘社とあるが、この様な仕上がりは同社ではないのでは?

 

一度覗きたかった26階 展望ラウンジへ向かう

しかし、何とも無情な案内が・・・・・・

あわよくばこの界隈で昼食をとイメージしてきたが、諦めるしか有りません。

ロビーを眺めて、

電車に乗り、四ツ谷駅まで戻ることにした。

久し振りの蕎麦屋さんで一休み

色々と変化する社会、

選挙も様変わりして、人の考え方も変わっていくのだろう。

 

付いていけるか不安に思うことが多いこの頃

ここの蕎麦は、変わらず美味しい!!

 

7月21日 月曜日は、5、439歩 歩きました。

 

今は、7月22日 火曜日 A.M. 11:09

室内温度は、26.3℃ 湿度は 61%

庭の気温は、 34.7℃ 湿度は、57%

朝早めにG・Gグラウンドの草取りをして、数球打ってきた。

雑草が力強く根を張り、抜けない草がいくつも有った。

四本鍬でなんとか抜いては来たけど、女性陣には無理そうかなー?

更に後一週間、元気な雑草に負けるのではないかと不安なこの頃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月19日(土) 戦後80年写真展「被爆80年企画展 ヒロシマ1945」見学

2025-07-21 09:55:04 | 歴史-遺産・遺跡

太平洋戦争が終わり、80年が過ぎようとしているこの頃

キリの良い年ということもあるのだろうか、戦後80年の写真展2つが見られる18日、

重い腰を上げて電車に乗りました。

特急車両に乗り換えて、新宿で山手線に乗り換え

恵比寿駅下車

屋根のある通路を歩き、

太い道路に出て、

高層ビルの手前の案内図

くすのき通りの脇の歩道橋

眼の前には恵比寿ガーデンプレイスタワー

右脇にあるのが目的地

通路を抜けて、

通路の右が、東京都写真美術館

キャパさんの写真が巨大な大きさで貼られている。

入口に到着するが、大きな勘違いに気づく!

(開館は午前10時からだった、・・・・。)

 

途方に暮れたが、通路で一休みを決めた。

巨大マンションの手前には参議院選挙のポスター

珍しいデザインの建物をゆっくりと拝見

通路で一休み

10時の開館時間が近づき、入口へ

入場券を買い求め、

会場は地下一階展示室

だが、階段を降りると実質2階分位は階段数が有った。

 

かってないほど見事なレイアウトと仕上がりに、興奮しながら近づく。

 

戴いたパンフレットを確認

裏面にも情報満載!

そして、

「写真を撮っても構いませんが、1枚だけを大きく撮ることはお止め下さい。」

「状況や環境を記録されるのはOKです。」

 

と言われ、カメラを取り出した。

この状況を壊さないよう、見事な仕上がりとレイアウトを撮りたい!

入室して真正面、

フレームマンと写真弘社、コンセプトは東京都写真美術館、流石です。

左回りで拝見

右側の写真は、原子爆弾のキノコ雲が大きすぎて入り切らなかったとか?!

後日アメリカからの調査団が到来、

治療というより被害状況調査の雰囲気だったとか?

中程では動画の紹介も

一呼吸入れて、

膨大な数の写真に圧倒されながら、引き込まれた。

つなぎ写真など、画面の端が湾曲したり、はみ出したりしている。

其々のカットを歪曲など調整をされた結果だろう、ご苦労さまです!!

 

治療中の写真は、傷の酷さや環境の劣悪さの中でも出来る限りの治療に見える。

終戦間際の時期に限られたフィルムだったろうが、状況をしっかり記録された先人に感謝。

特に、会社のロッカーに隠したり、提出を指示されたものを保存されていたものもあるらしい。

 

見たことのある写真も有ったが、これだけ多くの写真を丁寧なキャプションとともにまとめられた写真展、見事です。

学芸員さんに感謝です。

 

次は、文京区シビックセンターへ行くため、目黒駅へ向かいます。

 

7月20日 日曜日は、10、445歩 歩きました。

 

今は、7月21日 月曜日 A.M. 8:58

室内温度は、26.2℃ 湿度は 63%

庭の気温は、 33.7℃ 湿度は、63%

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月16・17日 東京新聞-被爆80年 写真展上・下

2025-07-18 05:12:54 | 歴史-遺産・遺跡

朝刊だけしか届かなくなってはいるが、記事内容が好みの東京新聞を、購読しています。

 

7月16日の朝刊  24面

被爆80年 写真展「上」に、目が釘付け

記事にあるカメラマン「山端庸介」氏が、社長を務められた「株式会社 ジーチーサン」に、1970年に入社した私。

(山端氏は1966年にガン亡くなられているが、写真に対するこだわりは、引き継げれていたと信じている私。)

 

17日にも続編が掲載されていた。

シビックセンターと東京都写真美術館、少し遠いけど行ってみたいな・・・・

 

 

7月17日 木曜日は、3、677歩 歩きました。

 

今は、7月18日 金曜日 A.M. 4:45

室内温度は、28.2℃ 湿度は 62%

庭の気温は、 26.3℃ 湿度は、76%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月1日(日)東京新聞-火災多発 リチウムイオン電池

2025-06-06 05:20:38 | 歴史-遺産・遺跡

スマホやデジカメなどに必須のリチウムイオン電池、

これがないと日常生活が成り立たないほど普及しては居る。

 

が、

後処理が検証されないまま使い続けているのが現状らしい。

まるで原子力発電の状況に思えた記事でした。

 

ごみ焼却場では火災が発生し、修理などに数億円も必要だったというのは驚く。

早めにルールなり、後処理方法を確立することが優先だろうと思うが、

ここまで普及したリチウムイオンバッテリー、対策には大いなる決断が必要そうだ。

例えば製造する人々が、廃棄や回収にまで義務を負うルールなど!?!

 

こんな優しい商品を作れる国なのだから。

売れれば良いとするのは途上国の発想ではないか?

完結できる会社や国家には、誕生から死に至るまでの生き様チャートが必要ではないか?

これこそ日本の勝ち残る発想であり、必須条件なのではなかろうか?

 

後片付けの出来る人が、大人だと思うこの頃

 

 

6月5日 木曜日は、5、419歩 歩きました。

 

今は、6月6日 金曜日 A.M.4:58

室内温度は、23.8℃ 湿度は 52%

庭の気温は、 17.4℃ 湿度は、74%

東の空は赤く染まり、心地よい朝

今日は昭島市でG・G大会に参加予定、暑さ対策を準備して!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月27日(日) 第3回八王子15宿 スタンプラリー総代官賞

2025-04-29 05:31:13 | 歴史-遺産・遺跡

4月26日の第3回八王子15宿 スタンプラリー完歩の記念品は、

25日から27日迄の完歩者にまとめて27日の11時から渡される。

我々は、「少し早めに!!」

と、10時半 産千代稲荷神社前集合と決めた。

 

その前に朝の散歩

団地を通り抜けていると、

????

真っ白のツツジの一部がマゼンタ色!?!

不思議・・・・・

北野街道からちらっと富士山確認

再び団地の中、

緑色の蕾が、白く変わり、清楚な花を魅せている。

「ハクウンボク」の名札が下げられており、

全体を見上げ、家路を急いだ。

予定通りの時間に出発、

京王八王子駅からは徒歩で向かい、予定通りの時間に到着

予定通り10時半前到着するが、既に数十名くらいの行列!!!

10時50分に列が動き始めた。

スタンプを確認してもらい、

左下に、「壱」の押印を貰い、「1」の列へ

完歩証と、バーゼルさんのギフト券がもらえた。

境内は、国会議員さんを始め、有力者のお姿が並ぶテントも有った。

 

地元の方々とはここで別れ、鳥居の下から外へ

街中にこの様な史跡を活かし、歴史を知らしめる行事はすごいな~!!

道路へ下りると、更に長い行列・・・・

街中を歩いているときには然程多くの人に出会わなかったのに、多くの人が並んでいる!

 

我々は駅まで歩き、久しぶりのサイゼリヤへ

とてつもなく素早い動きの店員さんと見事な連携にひたすら感激

簡素な料理を頂き、外へ出ると、ここでも待つ人多数!

其処へ、店員さんが現れ、

「これ お忘れでは有りませんか?」

一番奥の席のテーブルの陰に置き忘れた帽子を手にした店員さんの笑顔

 

「ありがとうございます!!!」

 

完歩賞よりも嬉しい贈り物に思える目配りと気配り、嬉しかった。

帰り道、妙に白い花が開く木

何だろう?

ハナミズキに見えるけど・・・・。

 

4月28日 月曜日は、4、256歩 歩きました。

 

 

4月29日 火曜日 5:39

室内温度は、21.0℃ 湿度は 50%

 外気温は、11.3℃ 湿度は 86%

道路は濡れているが空には雲がない快晴!

そろそろ玉川上水に親しむ会の例会下見に出かけなければ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月26~27日 八王子15宿スタンプラリー-第3回-完歩

2025-04-28 05:15:15 | 歴史-遺産・遺跡

毎年参加してきた[八王子宿スタンプラリー]、今年は15宿でスタンプの場所少し変わったポイントもある。

今年は地元の知人も参加されるとのこと、

事前に情報収集を済ませ、ルートと昼食など一切お任せあれとの知らせ。

心強いと言うか、頼り切っての参加

 

初日に全て回れるはずと、26日の午前9時45分、集合場所は京王八王子駅前❣❣

平山城址公園駅から乗車

初参加のYさんは所要のため少し遅れるらしく総勢4名でスタート

最初は直ぐ隣のバーゼル京八駅前店へ

 

分かり易い歴史案内も見ながら、歩く

コレだけで大久保長安像を想像できるほど簡潔明瞭で素晴らしい文章❣❣❣。

 

更に、15宿の説明も簡単に!

 

 

2番目は、子安神社へ

市守大鳥神社

 

信号の位置と店の位置などすべてを承知の案内役 Iさんの案内は凄い!

八王子エルシティへは、裏口からが近い!と、最短距離を案内!!

どんどんスタンプの欄が埋まっていく、・・・・

 

揺藍社あたりから、少し外れの追分周辺は私が一寸案内

千人同心も大久保長安さんの指揮のもと設けられた保安部隊らしい、・・・。

陣馬街道の裏道(?)を歩き、

日吉八王子神社へ

既に半分以上をこなし、余裕が出てきた。

遅れて参加のYさんも順調にスタンプゲット

余談だが、少し回り道をして、宗格院 石見土手も見てもらった。

女性陣は、見事な牡丹のほうが興味を惹かれたご様子!?

 

確かに見事に手入れされた華は、生き生きとして見事だった。

そして、

待望の昼食は、西八王子駅南口近くの海鮮料理屋さんへ

ランチをいただいた。

 

15宿の内、既に10宿はゲット

食後の珈琲まで頂いて、信松院へ

 

次は、素通り予定だった産千代稲荷神社へ

案内板がピカピカにリニューアル!!

スタンプを押して、見事な石南花をカチャリ

金剛院から、長心寺へ

ここは少しわかりにくかった・・・・

最後は、伝法院へ向かう

中央線の踏切の手前で、車両止を初めて見た!

見事な塀にビックリ

そして直ぐ近くでは、事故の有った集合住宅。 階段跡がそのまま

通りから丸見えの状態で残されている!

ここから我々は京王八王子駅まで歩いていくが、

途中からにわか雨

準備よく持参していた折りたたみ傘で難を逃れた!

 

27日にはもう一度集合し、景品を貰う予定

 

4月27日 日曜日は、12、436歩 歩きました。

 

 

4月28日 月曜日 5:31

室内温度は、22.2℃ 湿度は 47%

 外気温は、14.7℃ 湿度は 66%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月5日(土)名勝小金井桜「観桜会&花見の宴」-観桜会へ参加・序章

2025-04-06 06:43:47 | 歴史-遺産・遺跡

主宰する玉川上水に親しむ会の生みの親とも言える方からのメールで、

名勝小金井桜「観桜会&花見の宴」

の開催を知った。

更に、4日 朝刊 多摩版に紹介と参加案内が紹介されていた。

 

行ってみる?!?

知り合いも含め3名で参加することになった。

10時開催との事で、9時40分頃の到着を目指し出発

カメラは富士フィルム X-S10 + XF16mm F2.8をぶら下げた。

 

駅までの途中、桜を見かけて試し撮り

RAWデータを現像処理をした

jpgデータをPSDソフトでシャドーハイライト作業をしてみた。

桜の花の階調や、小枝のシャープ感は純正処理のほうが優れている。

花の咲き具合と言うか空気感はRAWが好み

 

少し引いて、縦位置で

RAW

 

jpgデータはシャドー部が潰れているため、PSDでシャドー部を明るく調整

手間はかかるが、今回もRAWデータでアップします。

 

広角の16mm(35mmフルサイズ換算は24mm)で、富士遠望

平山橋より浅川水面を見下ろす

同行の方とは武蔵小金井駅からバスで同乗

最寄りのバス停はたてもの園入口、ここから小金井街道まで徒歩で向かいます。

jpg

PSDの対応するDNGにはレンズ情報が入っておらず、歪み補正など手動でチャレンジ

 

以下は、RAWデータのみで

玉川上水を振り返る

この通り道、後ほど案内してもらう道筋のはず

既に、のぼり旗が準備されている!!

日が当たる北側の路を進む

土曜日で、改正の為だろうか 車もとても多い

陣屋橋の袂の案内板

久しぶりの快晴、

桜も満開近い!

桜の木以外の木々は伐採されて、桜の木ばかり目立つ!

前方には、通路の邪魔になりそうな巨大な木が見えた。

根元近くの案内板

桜の木ばかりが目立つこの界隈

小金井橋到着

ここから小金井桜がスタートする

案内板

 

道路沿いの上流方向

しかし、玉川上水の上流は、雑木が目立つ

更に、上流には謂れのある松が伸びている。

足元の囲い

看板

裏側

集合10分前になり、集合場所へ戻ります。

 

4月5日 土曜日は、13、178歩 歩きました。

 

4月6日日曜日 05:56 晴れ

室内温度は、20.3℃ 湿度は 49%

 外気温は、 8.5℃ 湿度は 80%

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月12日(水)東京新聞-東京大空襲を生き延びて

2025-03-14 05:34:35 | 歴史-遺産・遺跡

1945年3月10日の東京大空襲の記録や記憶の記事が気になった。

スキャニングをして記憶に留めたい。

 

所属する玉川上水に親しむ会にも、何人かの体験者が居られた。

 

コレが果たして記憶につながるかは不明だが、何もしないより記憶に残るだろう!!

多分

 

3月13日 木曜日は、17、174歩 歩きました。

 

3月14日 金曜日 A.M.4:53

 

室内温度は、17.7℃ 湿度は 46%

 外気温は、 4.3℃ 湿度は 47%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月9日(日)東京新聞-尾崎豊「卒業」・反抗の裏に葛藤をにじませ

2025-03-12 05:45:10 | 歴史-遺産・遺跡

想いと叫びが、ツバキと共に飛んで出るような歌い方だった尾崎豊さん

澄んだ眼と、命すら乗ったかのような歌声にびっくり仰天した私

 

亡くなってから既に32年も過ぎたのか、・・・・。

 

強烈過ぎる印象を残し、尾崎豊氏は走り抜けた。

 

聞いた後、暫く無言で過ごす・・・

 

3月11日 火曜日は、15、982歩 歩きました。

G・Gの練習の後、豊田駅まで徒歩で買い出しと昼食

四ツ谷駅で下車、写真を受け取り談笑を1時間少々

 

3月12日 水曜日 A.M.5:30

 

室内温度は、19.5℃ 湿度は 47%

 外気温は、 7.9℃ 湿度は 82%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月16日(日)東京新聞-特報部から ⇒ 日本の戦後は終わったか?

2025-02-18 05:28:01 | 歴史-遺産・遺跡

私が老けてきたのか、この頃のテレビは番組も創りが軽い気がする。

コマーシャルについても同様、小学生を対象とするかのようなレベルに感じるものが多い。

料理番組では、「美味しい!!」と言って目を大きくする!

 

そんな中、頷ける記事や教わることが多い東京新聞、気に入ってます。

 

 

その東京新聞16日の「こちら特報部」記事に注目

日本は太平洋戦争の敗戦後、特定の国にだけ戦後補償を行ってはいまいか??

 

 

更に国内でも、問題が有るのに、提言もないのだろうか、今考えると妙なバランスに感じる私

原爆で亡くなった方々へ保証が全くなされていない、

この様な仕組みを全く知らなかった私も恥ずかしいが、有識者の方々はどう思われてこの様な決定を成されたのだろう?

 

そして、14日の東京新聞

私の会の大先輩が乗車されていた列車が銃撃された湯の花トンネル空襲、保証は成されているのだろうか??

何度か現地を訪れたり、例会にも参加させて頂いて来た私、

今年も慰霊碑参拝をさせて頂こう!

 

そしてトランプ氏が再選されたアメリカ、このまま突っ走って行かれるのだろうか?

どなたかブレーキを掛けられる人が出てくるのだろうか??!

サラリーマン生活から引退したとは言え、

世の動きが未だまだ気になる私。

 

中居さんには、このままほうかぶりした生活を送らないで、

弁明するとか、今の思いを伝える位はするべきでは?

このままではあまりにも寂しい老後になりはしまいか?

 

とは言え、

人生いろいろ

 

自分の信じた路を歩かれるしかないのでしょうね、・・・・。

 

戦後が続く日本国、

だらし無いなーと思われるなか、生活される中居さん

人生いろいろですか、・・・・。

 

2月17日 月曜日は、12、556歩 歩きました。

 

2月18日 火曜日 A.M.05:25

室内温度は、17.2℃ 湿度は 41%

 外気温は、1.1℃ 湿度は 33%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月23日(木) 勝五郎 生家跡と、「沖ノ谷戸公園展望台」 展望

2025-01-26 07:01:03 | 歴史-遺産・遺跡

時として使わせてもらっっているGoogleマップ

新しいダイヤポイントを探すときには、カシミールと3Dマップが使えるGoogleマップを併用しながら探索することが多い私。

 

新しいポイントを探す途中で、「勝五郎生家跡」の表示が気になる!!

 

23日 目指すポイントへ行く途中それらしき場所へ

ハザードを点灯、車を停めて現地へ

藤蔵の生まれ変わりである勝五郎の生家跡という

じっくり拝見する余裕がなく、撮影をして後日検証しよう!!

 

勝五郎生家跡から藤蔵の生家迄歩いたことが有るが、中大の敷地内へは入構を断られた。

日野市郷土資料館発行の印刷物で距離が、グーグルマップと随分違うので、問い合わせると「既に印刷物を刷ってしまったので、・・・。」

当時意味不明な返答で、今日まで疑問の解決には至っていない、・・・・。

 

目指す「沖ノ谷戸公園展望台」近くには駐車場がない!

(有るのですが、チェーンで使用不可)

スーパーの駐車場に駐め、徒歩で坂道を上る、上る

そして公園敷地内は、登る! 登る!!

半分ほど登ったところに綺麗なトイレ

上に見えるのが展望台だろう!?!

その前に、堀之内 沖之谷戸公園 案内版

現在の案内板

この時見落としたのが悔やまれる、「愛宕神社から見える東京スカイツリー」を見に行かなかったこと。

 

最後の登り!!

円形に創られた公園はほぼ360度の眺望

東側

 

北東側

中央大学、明星大学、帝京大学の校舎棟が並ぶ

 

中央大学の図書館をズームアップ

 

その右側にそびえる明星大学

その右は今はわからず

そして、帝京大学

高台にそびえる大学棟は周りからは目立ちます。

 

展望スペースには眺望案内図が設けられ、素晴らしい!!

そして、

富士山は!?!

丹沢山系と大室山の間に、鎮座しています!!

 

何と素晴らしい出来栄えの展望台!

又来ます。

 

1月25日 土曜日は、8,966歩 歩きました。

 

1月26日 日曜日 A.M.7:00

室内温度は、18.4℃ 湿度は 48%

 外気温は、-1.3℃ 湿度は 61%

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月20日(月)東京新聞-こちら原発取材班「中ぶらりんの使用済み核燃料」

2025-01-22 04:33:13 | 歴史-遺産・遺跡

1月20日の東京新聞に、気になる記事が掲載されていたので記録しておきたい。

使用済みの核燃料の始末は出来ず、保存する場所もない日本国

最終処分場が見つからず、勿論 処分技術も不透明

それでも、原発に変わる発電設備の構築は出来そうもない?!?

こんな日本に誰がした!!!

 

 

多摩地域の地下水汚染も、米軍の騒音対策についても、問題解決は厳しそう!?!

沖縄の基地問題もいつになったら解決するのか?

 

工業立国日本と言われた時期もあったが、今では最終処分の検証すら出来ないうちに、どんどん原発を造り、壁にぶち当たっている!

みたいな印象がする私。

少しでも、独立国家に近づける努力をする政治家は居ないのか?

無理かなー?!?

怒鳴るド!

 

1月21日 火曜日は、17,177歩 歩きました。

 

1月22日 水曜日 A.M.4:32

室内温度は、18.5℃ 湿度は 47%

 外気温は、 2.2℃ 湿度は 68%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月6日(月) 立川飛行機引込線跡を探索(後半)

2025-01-09 06:34:12 | 歴史-遺産・遺跡

現在の立川駅を東側へ向けてスタートした立川飛行機引込線は、左カーブをして立川飛行機へ向かい、

立川飛行場の有った昭和記念公園棟南端辺りまで走っていたらしい。

その「立飛線」廃線跡の遊歩道を歩こうという企画、その下見記録です。

 

戸倉通りを渡ると国分寺市となり「西町緑地」と名前が変わります。

案内看板

遊歩道として整備された部分のイラストは興味深く拝見した。

住宅街の真ん中を歩きます。

少し歩き道路を渡ると右手には畑が広がる

左手の大きな建物は南砂小学校のようだ。

緑の中を歩くと、車道と交差

更に歩くと、立川通りと交差

見慣れた看板に小休止

その先は栄緑地、・・・

立川市と国分寺市と入り混じっているみたい。

後で区分けをして案内しなくては、・・・。

いずれにしても丁寧に手の入った遊歩道、一度歩いてみるのは有用だと思う。

 

休憩予定地 南部公園到着

少し傷んだグラウンドとベンチではお年寄りと子供が安らぎ、走っていた。

栄緑地に戻ると、こちらのほうがベンチが多い印象

どちらにするか迷うところです。

その先で栄緑地は終了

 

芋窪街道を

渡ると、

曰くありそうな広場、・・・・・。

立日線は光隆寺立川別院やケーズデンキ立川店を通り抜け、多摩モノレール辺りで左折したらしい。

 

ららぽーと脇を抜けて多摩モノレール下へ到着

タヒチビーチやTOHOシネマの間を歩き、高松駅近くへ

塀の中の碑と給水塔を眺めて解散の予定

鉄柵の間からは全体が撮れず、・・・。

 

行儀が悪いが鉄柵の上からカチャリ

少し移動して給水塔全体

1938年に立川飛行機の給水塔として建設された。

後で分かったのだがほぼ真北にもう1棟 給水棟が有ると知った。

帰りは多摩モノレールの高松駅より。

駅の改札階より

そして、ホーム階よりも給水塔を撮ってみた。

円錐型の四階建ての上部に円形の貯水タンク、窓の位置も飛行場が見渡せる方角に設けられているとか!?

 

この界隈では、引込線の跡形が無くなり、この給水塔だけが当時を魅せてくれると思い案内を決めた。

 

ウォーキングの下見、色々と勉強になり、歩数も思いの外増えるので楽しくて健康的!?!

案内は来月だが、歴史と今を比べながら種々選択も愉しみです。

立飛線下見完了

 

2025年 1月8日 水曜日は、12、034歩 歩きました。

 

1月9日 木曜日 5時46分

室内温度は、19.0℃ 湿度 47%

 外気温は、 -0.3℃ 湿度 50%

少し寒い朝、星が綺麗に見えてました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする