毎朝目覚めると新聞を読み、日本茶を飲んでから散策、
というのが私の一日の始まり。
8月9日の朝も同じルーティーンを、・・・・。
しかしこの時期のニュースや記事は終戦前後の記事が殆ど
先日、東京都写真美術館と文京区シビックセンターで終戦前後の写真を拝観してきた私には、注目の文字が気になった。

1947年に父親からジーチーサンの経営を任された、とある。
そして、20年後、1966年に亡くなられたようだ。
その後ジーチーサンは、営業技術の上層部がドイテクニカルフォトを創り独立された。
幸い1970年 大阪万博が開催され、多くの仕事を担当されたため、利益は出ていたのだろう。
1970年4月7日事情で、近くで開業されていた鈴木さん(エアーブラシなど修正が中心)の紹介でこのジーチーサンに入社した。
「3ヶ月後には、カメラマン籍が空くので移動させてあげるから」、と言われて。
しかし、入社してすぐに、直属上司のK先輩から、「俺は来月退社して、会社を作る!」と言われ、
更に、見習い期間中にもかかわらず、夜間写真学校に通う新人を預かることに、・・・・。
確かに、学生時代から覚えていたカラープリントは、格段に高いレベルの違いを知った。
次々に任される仕事は、楽しいけれど、レベルの高さに感動しながらの毎日だった。
そして、50分ほど必要な現像作業を23分ほどで終えて、フィルムの乾燥も乾燥機ではなくガスの直火で乾かす荒業で対処した私。
操上和美さんのスタジオで撮影立会をしてソラリゼーション作業を任されてことがあった。
現像中でのソラリゼーション作成は、数種類のバリエーションが出来るようになり、
当時の会社案内パンフレットに紹介してもらえた。
札幌オリンピックのポスター用合成写真作成や、
日本航空の飛行機が101機になった記念の101点合成など
今も忘れられない多くの出来事を経験させてもらった。
時々昔を思い起こさせてもらえる記事に出会える東京新聞、夕刊が来なくなっても読ませて貰ってます。
8月10日 日曜日は、4、364歩 歩きました。
今は、8月11日 月曜日 A.M.11:45
朝の散歩はせずに、G・Gグラウンドの草取りとちょっぴりの練習をしてきました。
室内温度は、28.9℃ 湿度は 76%
庭の気温は、 27.2℃ 湿度は、82%
そろそろエアコンを入れようかなー