ロサンゼルスで、着物暮らし

太陽燦燦のロサンゼルス近郊で接する和なあれこれ。
LAに帰って来ました。肌寒い日が続いています。

初釜に母と

2007年02月10日 | あわせ
夫と来米中の母と初釜へ参りました。雨の予報もなんのその、夜が明けてみると晴れ間も見えて、正午を過ぎると汗ばむほどの陽気。本当に良いお日和でした。
私の着物は刺繍が施された訪問着。袖丈が一尺五寸仕立てでしたので、背丈のない私は「あら中振り?」と言われてしまうほどの長さ。ほんの少し袖が長いだけで気持ちも華やかになるから不思議です。帯は母の娘時代のもので、紐や熨斗が結ばれた文様のもの。着物とほぼ同色のラメ入り帯揚は小厄除けもかねて鱗柄、帯締は夫からいただいた退紅(あらそめ)という色のものにしました。
母のほうは、私の色無地と袋帯に日本から持参の帯揚と帯締。この色無地も私が着ている訪問着も、K祖母から他の袋帯とともに大学卒業祝としていただいたものです。何故両方とも緑系を選んだのか、自分でも良く覚えていないのですが、いつかどこかで緑は私の生まれ年、紫は生まれ月の色だと読んだことがあり、信憑性はともかく妙に納得したことがありました。
これらの着物たちを選んだ時は、母と一緒にLAでの初釜の席に座るなんてこと想像もつきませんでした。不思議なものですね。

「染の聚楽」展示会を訪ねて

2007年02月01日 | そのた
銀座泰三さまにお声掛けいただき本社での展示会に寄せていただきました。LAでのJapan Expoでお目にかかって以来、こんなにたくさんの商品を拝見できるとは思ってもいませんでした。
まず、社長室で着物業界の現状、窮状などをうかがいます。一番驚いたのが、最盛期と比べると五パーセントを割るという着物人口の減少と、高品質の着物は三十年後には消えるだろうということ。今後は二極化が進み、良いものとそうでないものが残り、それ以外は淘汰されるだろうと思っていたのですが、言下に否定されてショックでした。絹は生き物であるが故にせいぜい三世代は伝えられても、それ以降は教養の裏づけのある着物文化は途絶えるだろうと。後継者問題は、消費者とも相互関係にある業界全体の問題なのです。
展示場では本当に綺麗な着物がたくさん。一見するだけでは刺繍とは思えない精緻な手作業と柄行の上品さは、間近で見てこそのものでしょう。手に取ったときの軽いこと。教えていただいたたくさんの工程でのそれぞれの職人さんの技が凝縮されているようです。豊富な知識を持つ作り手に説明していただきながら、拝見できる経験はまたとなく非常に勉強させていただきました。今の私に出来ることについても考えさせられました。
泰三さまとの写真はわざわざ展示室に動かしてくださった西陣の織物から作った几帳とともに。長いお時間を割いてくださり、ありがとうございました。この日は東京への移動日でしたので、私は洋服で失礼します。