原谷 ミニバス通信

チームのこと、ミニバスのこと、秩父のこと…。

「意思表示しよう」 指導について考える…その4

2013-02-04 05:57:00 | バスケ…指導のこと

 何かをはじめるには「決意」が必要だ。そして「意思表示」がそれを後押ししてくれる。

 今回の問題にかかる取り組みについては、遠い過去を含め、乱暴な言葉づかい(ミニバスの指導者の場合は主にこちらだろう)や暴力のこと、自分の心の内に存在しなければならない「確たる自信」、そういったいくつかが頭の中をぐるぐると回る。もしも自分の宣言を裏切ることがあれば指導者としてのみならず人間として失格の烙印を押されても仕方がない。そんな心境に追い込まれる。
 加えて自分自身が絶対的なラインを引かなければならない。何をもって「体罰」とするのか、どこが「絶対的なライン」なのかを明らかにしておかなければ指導の場に向かうことさえできない。あとから気づいたのでは遅いことは誰でもわかる。

しかし、だからこそ、私たちは明確に意思表示をする必要がある。安心して子どもを預けてもらうために、自信をもって子どもを預かるために、だ。


この際だから、今、日本のスポーツ界は大きなチャンスを手に入れていると考えてみよう。
 どうやっても解決しようもないこの問題が日本中の監視の下に置かれる。今なら、これまでとり上げられなかったようなことが大きな話題に、話題どころか深刻な事態に発展する可能性がある。悔しいが、下文が示された程度では体罰はなくならない。

 工夫し、研究し、真摯に選手と、そして競技に向かい合って自らの資質を向上させた指導者だけが残れる環境へと変わっていくことを望む。
 そして、勝利に拘泥するあまりスポーツの本質を見失うような指導者はひとりもいなくなると信じたい。日本のスポーツ界は、たとえ一部であるとしても、選手を恫喝しながら、暴力によってコントロールしながら、指導するという歴史に幕を下ろす。


[#27]

“And if you play basketball you're my friend”
Copyright (c) 1989 TEAM-HARAYA All rights reserved.



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
保護者の気持ち (SAI)
2013-03-03 19:55:41
全ての指導者方が、このように子供達の育成指導に真摯に向き合い、自身と向き合う謙虚さをもってくれたらと切に願います。
勝つためのチーム、監督の意に応えられない子供はふるいにかけられ、ベンチから立つ事さえできない。出たら出たで失敗すれば怒鳴られる。コートに立つ子供の顔からみるみる自信が消えていく。あとのフォローは保護者がお宅でお願いしますと指導者は言う。???
ただただ子供が潰されない事を日々願っています。
未来に生きるこども達が、自信と勇気を持って歩む為の礎となるスポーツ活動であってほしいと。
返信する
Unknown ([#27])
2013-03-12 21:55:27
指導者に求められるもののひとつに「キャリア」や「実績」なるものがあります。
同様に「熱意」や「愛情」も。

キャリアも実績も、熱意や愛情も、すべて両辺に刃がある剣。
重要なことは指導者のためのスポーツではなく、子ども達のために用意された環境でなければならないということです。

一生懸命勉強して、子ども達と笑顔を交わしながら確かな目標を持って活動する。
基本(初心)を忘れることなく、過ごしたいものです。
返信する

コメントを投稿