goo blog サービス終了のお知らせ 

恋するえぼの日記

そう毎日ドキドキしてらんない。でも何かにワクワクしていたい。そんな日々です。

救いのキッシュ

2013年02月16日 | 京都

姉の誕生日が明日なので、今日は姉を連れてケーキバイキングへ。
前から気になっていた「トゥレ・ドゥー」さんへ。

席は動かずワゴンで持ってきてもらう形式(?)です。
予約した席に着いたら、まず、
アミューズの「柚子のシャーベット」「苺のジュレ」
前菜の「自家製のキッシュパイ」が運ばれてきます。

飲み物は温かい紅茶かコーヒーがお代わり自由。

ここで、大切なのが、キッシュは食べずにおいておくこと。
口コミで書いてあったのを参考にしました。
なぜなら基本ケーキのバイキングなので、
軽い食事系の料理はありません。
甘いのに飽きたら、キッシュで箸休め。
若者ではないので、これは大切ですよ。

まず、1皿目。
9種のケーキが並びます。
ちゃんと「苦手なものありますか?」って聞いてくれます。
いやいや、とりあえず、全部食べたいやん?
で、9種乗るわけですわ。
美味しい。幸せ。



ほどなく、別ワゴンがやってきます。
今月のデザート、2本日は「抹茶のモンブランパフェ」を
目の前で作ってくれます。
自家製の抹茶ゼリーを一番下に、その上に黒蜜。
きなこが降りかかり、黒糖ときなこのアイスがそれぞれ乗せられ、
抹茶風味の栗ペーストがしぼられます。
そこに小豆のせんべい(チュイーヌというらしい)が添えられます。
このせんぺい旨い。
アイスも自家製とのこと。あー緑茶ほしい。

2皿目。
苺のショートケーキなど。
8種の新しいケーキ。
けっこう苦しいのに、頼まずにはいられない。
女子の貪欲さは怖いです。

   

最後に2種新しいケーキが出てきましたが、
私は1種だけ追加しました。

90分なので、けっこう早く食べないといけません。
昼抜きで挑みましたが、キッシュがないとけっこうきついかも。
甘いもんもそんなに食べられなくなったな。
でも、いっぱいのケーキを見ると女子はうれしいもんです。


なるほどなるほど

2012年10月27日 | 京都

母と姉が京都に来ていたので、ランチとお茶してきました。

久しぶりに「やお屋の二かい」の長寿ランチに行って来た。
こんなんやったかな?と少し思う。

えび芋の天ぷらは美味しかった。
でも、デザートなしの1500円ってのは、なくなったのか?
いや、デザート付きでも1800円ではないのか。
そして松茸ご飯にかえると900円アップだ。
3人分払うのは予算オーバー。ちりめんご飯で良いです。
って、普通に払える余裕がある生活になりたいもんだ。
以前は予約の取れない店のイメージだったけど、
いろんな店ができてるものね。

来年のスケジュール帳とカレンダーも買いました。
ポッケが表についてるのが欲しくてそんなスケジュール帳を買いましたが、
スマホを入れるためみたい。
スマホはまだお預け。来年春発売のdisneyスマホにしようか。
12月発売のは、ミニー仕様なので、なんとなくいや。

お茶は、どうしようか悩んだ末、「パティスリー・オ・グリニエ・ドール」へ。

濃厚ショコラでございました。
1歩入ると町屋な雰囲気の京都のお店は落ち着きますね。
今度は、りんごパイを食べたいです。

 


さぼさん

2012年10月20日 | 京都

お友達がCafeをはじめたので、お祝いに行ってきました。

五条壬生川を少し東側に行ったところにお好み焼き屋の「ふくい」が
ありますが、その東隣の路地を北に少し上がったところにあります。

『Cafe ORGAN』 喫茶オルガン

  

同じハケン先で知り合ったみんなと久々にランチしました。

ごはんものは、チキンカレーとタコライス、キーマカレーがあります。
私は、最近メニューに加わったというキーマカレーいただきました。

お店は、12席程度の小さなお店ですが、自然光明るくとっても快適なお店。
ゆっくり本読みながらお茶できる感じです。

そう、スイーツもおいしいんですよ。
私は、ミルクロールをいただきましたが、

ほかにもチーズケーキや、今日のおやつという日替わりもありましたよ。
今度はチーズケーキいただきたいですな。

一緒にハケンやってたときから、夢はカフェを自分で開くことって言ってたから、
それを叶えるってすごいな。おめでとうございます。
一緒に働いていた他の子も今は母の子も。
みんな違うところでいろんな人生。
何やっているんだろうと思い直す・・・うーん。

それはさておき、ちょいとわかりにくい場所にあるのですが、
ぜひみなさま行ってくださいね。

10時から18時と夕方の時間は早いけど、土日はもちろん開いてます。
よろしくです。


笑い泣き

2010年04月03日 | 京都
毎度まいど恒例のお花見でございます。
今年の参加は4人様。
やっぱり今年も「花より団子」
花見はどこでするか決まってないけど、
団子のランチ、お茶、晩ご飯は決まっておりました。
お昼前に集合いたしまして、祇園の『豆寅』さんへ。


町家を改装したお店で、坪庭に向かうカウンター席もあって素敵でしたが、
うちらは4人席のテーブルへ。
豆すし膳(3,800円)を頼みました。

 
桜蒸し


鯛の薄造り


筍のつけ焼き。奥に見えてる懐紙で手で持って、かぶりつきます。
たれ美味しいけど、食べにくいのは確かです。


お待ちかね!豆すし。
全て一口サイズのお寿司です。
いろいろちょっとずつ楽しめるのがいいです。


抹茶のわらび餅


京都らしくを感じられるお店で、女の子が大好きやと思います。
女将さんも京都って感じで、店出てからのネタにはつきませんでした。
京都でえせ京都人が生き抜くには気にしないこと(笑)

ここから、ちょっと高台寺の前を通り、二年坂、三年坂と通り過ぎ、
この時期の京都の人の多さを堪能。
ほんますごいな。天気も良かったしね。

お茶は決めておりました「ジュバンセル」で祇園フォンデュを。
1時間半待ちと表で言われましたが、1時間で入れたかな。
うちらに待ち時間も苦ではありません。
秋の旅行の行き先も決まったし!
春の限定ストロベリーチョコのフォンデュもあったのだけど、
みんなに合わせて、今回も祇園フォンデュをいただきました。
2回目食べても、桜の葉を求肥で巻いたものは美味しいですね。

みんながぶどうに悪戦苦闘してたり、一人だけフォンデュの器が小さかったこととか
ここでも大笑いしてました。

夜のお店の予約まで時間があるので、円山公園、祇園白川の桜を見に。
おおっとここでやっとこさ、花見となりました。

衝撃的。円山公園のしだれ桜ってこんなやったけ!?って
みんなで驚いてた。学生時代見た時はもっともっともこもこしてたのにね。って。
白川もすごい人だかりでしたが、きれいでした。

夜は、木屋町三条上がるの『臼松』さんにて。
食ってばかりの私たちはコースをやめまして、単品に切り替えました。
でも結局たくさん食べたけどね。
ほんま4人中3人が笑い泣きするぐらい、ようさん笑いました。
学生時代からの友達は、一生もんの友達です。
きっと親より兄弟より本当の私を知ってくれてる。
私が私でいていい場所です。
まだまだ五里霧中の私をいっぱい勇気付けてくれてありがとう。
甘やかすでなく、私を思って、くれる言葉は大事です。
みんなの存在があると思うと頑張れる。
次回の花見は着物で??
また、秋の旅行で会おうね。

半休しましてん

2010年03月05日 | 京都
Yさんが京都にやってきてたので、半休しまして京都観光してました。
お会いする前に、確定申告もちゃちゃーと行ってきましてん。

まず、ランチを。
前に行けなかった「ガスパールザンザン」へ。
大人のお子様ランチです。



グリーンアスパラのポタージュ
コンキリエ(ショートパスタ)のアマトリチャーナ
サラダ、パン
メインは、期間限定の岐阜産養老豚のステーキ、赤ワインソースを選びました。

で、目的のグレープフルーツプリンは豪華版にしました。


グレープフルーツとカンパリのグラニテと、
生搾りのグレープフルーツのジュレの3層構造になっております。

ランチの後は、東福寺へ。
閉園間近だったから、お庭は最後うちらだけになりました。



四条に戻り、今回は予約しておいた寅屋へ。


もつ鍋以外にも頼んでしまった。
春野菜のサラダ。


軟骨のから揚げ(少し辛かった。Yさんはマヨネーズたっぷりつけてたね)


食べすぎたー!

Yさんの宿泊してるホテルで、あらち@Mステ見せてもらい、
カラオケ行きました。
知らなかったエイトさんの曲は言葉の数が多いことを。
7人で歌うから、満タン言葉が入ってるのね。

次の日につづく。

花粉かと思いきや

2010年02月28日 | 京都
木曜あたりから鼻水が出るなーって思ったら、
花粉症デビューかと思ったら、昨日熱が出てきた。
あ、風邪やわ。

ちょいと熱あったんですが、土曜はおでかけしました。
人と会ってたら元気になった。
前から行ってみたかった『三丘園』に行きました。
甘いもん食べたいって言う友に、
「和?洋?」って聞いたら、「和」っての応えに。
んと、洋の時の店は用意してませんでした(笑)

友はぜんざい食べてたんですが、私は、ロールケーキとお茶セット。
お煎茶にしました。

(どうしても暗くなってしまう)

古い町屋の落ち着く佇まいで、ほっこりできました。
今度は売り切れてた他のものも食べてみたい。

夜は、これまた前から行きたかった「燻(けむり)」さんへ。
行きたいって言うてたのを覚えてくれてて、予約してくれてた。
すおい嬉しかった。ありがとう。
二階席の二人席でこれまたすごく落ち着いて話せました。
燻製や炭火焼がいろいろあって楽しかった。
写真撮ってないんだけど、お魚ばかり食べててどれも美味しかった。
日本酒もやっぱりいいお酒やと2日酔いになりません。

仕事の話ばかりしてしまったけど、
ちゃんと一つずつ丁寧に応えてくれて嬉しかったです。
自分自身を否定しそうになってたけど、
友はどんなことも否定することなく、「~なんじゃない?」と
いろいろ押し付けることなく言ってくれたことがうれしかった。
ありがとう。
元気になりました

閉店まで長々とありがとうございました。
また近い内に。
それまでがんばります。

けっこう宇治行ってます

2009年12月20日 | 京都
2日目は宇治です。
Mてん、前から宇治の平等院行きたいって言うてたもんね。

10時に宇治に着きまして、さー平等院へ行きますか?ってとこでしたが、
駅にある伊藤九右衛門の抹茶パフェの看板に目が行った二人。
もうダメね。
基本、食いしん坊やねんって。
三室戸駅に近いお店に向かいました。
朝から宇治茶だんごパフェを食らいました。


お腹いっぱい満足でお正月用のおみやげ買った。
いざ、平等院で。
けっこう平等院来てます。
今回は阿弥陀堂、鳳凰堂の中にも入りました。

今日は陽があたるとぽかぽかです。
宇治川から見る山々があんなにきれいって気がつかなかった。

今回、何事も順調だったけれど、行きたかったランチの店だけ
予約でいっぱいで入れず残念でしたが。
またてくてくと三室戸駅前まで行き、
『クアトロ アミーチ』でいただきました。
1000円とお安く、サラダ・パン・パスタ・コーヒーor紅茶が。
パスタは「牡蠣と春菊のアンチョビソース」をいただきました。

牡蠣がごろごろあって大満足です。

宇治から帰ってきて、この旅も終了。
かーんなり満足でした。
Mてんも無事に着いたようで。
また、来年お花見で会おうね。

 ドラマランキング更新

映画『百万円と苦虫女』感想

あなたが知っている京都が、京都とは限らない

2009年12月19日 | 京都
Mてんが京都に来てくれたので、案内を。
ん?案内と言うよりMてんの行きたいところについていった2日間です。

まず河原町で待ち合わせて、やっぱり腹ごしらえ。
市役所近くの『グリル アローン』へ。
前の団体さんが入っていくのを見て、入れるかな?と心配になりましたが
座れたし、注文してから出てくるのが早い!
二人ともCランチをいただきました。


780円とお安いですな。

そこから下鴨神社に行きまして、
まだまだ満腹すぎる私たちは止めようと思っていた吉田山に登ることに。
今出川側の山!ってほうから登ったので、どうなることかと思いましたが、
ちょっと息切れて着いた頂上は気持ちよかった。
こんなところあるなんて知らなかったわ。


大文字もきれいに見えました。
気持ちよい。

cafeがあるとは聞いてましたが、また来ようってことで
そこには入らず、神楽岡通りの方へ降りていきました。
そしたらそこにあった古い街並みは時間が止まったようでした。
こんなところが京都にあったなんて、
まるでどこかの田舎に来たかのようで、息をのみました。
また来たいって思った。
ちょっと「時をかける少女」つまり尾道思い出した。

そこから、祇園に行き、Mてんが行きたいごま屋さんに行って、
都路里へ。Mてんにとっては必須だからね。
つられて、特選都路里パフェを。

ペロリと食べれましたわ。

今度は腹ごなしに北山へ。
ずっと行きたかった香水量り売りの店へ。
なかなか北山には来れないので嬉しかった。

そして、天一本店でラーメン食べて、
河原町へ戻り、1杯飲んで帰ってきた。
すべてバス一日乗車券で周りました。お得やねー。

ずーっとしゃべりっぱなしでしたし、腹かかえてワロたし
楽しかったです。
気遣わないってほんま楽です。いいんかなってぐらい。
さて、次の日にもつづく。




③卒業

2009年11月01日 | 京都
さー今日も食うぞー
食ってばかりのBlogといわないで下さい。
そん時しか書いてないってだけですからぁ。たぶん。

いよいよ、和菓子製作体験、季節コンプリ最終章、今日が本番。
冬、春、初夏、と来まして、秋。
秋の京都は混むから難しいかと思いましたが、
紅葉には少し早い観光客を避けたこの日で。

友達は4回目、私は5回目ってことで
お店の方にも、何度もお礼言われました。
よし廣さん、ありがとうございます。修了書も2枚目いただいて。

今回は、銀杏と柿。
秋の色っていいですね。
柿は一番簡単だそうです。銀杏むずかしかったわ。

上が見本、下が私製作。

終了後、生菓子とお抹茶出てきます。
美味。


お昼前に終わりまして、街へ。
前から気にはなっていた伊右衛門サロンへ。
開店同時ぐらいに着いたので、まだ席はありました。
ランチの真鯛の抹茶クリームソースがけ(みたいな名前)を
いただきました。


最初に出てくるのが、お水でなくてお茶なのが嬉しいですね。
真鯛は美味しかったです。
ランチは1000円でした。

そこからてくてく歩き、京都国際マンガミュージアムへ。
常設にしか入らなかったのでわからないですが、
ほぼ満喫状態で、利用させてもらいました。
ひっさびさに「ぺぱーみんとエイジ」を読み、
最後まで読めなかったので今は非常に先が気になります。
2時間ぐらい居座ったかしら?

外に出ると雨で、昨日の天気が嘘みたい。
祇園の都路里に行こうと思ってえいこら歩いて行きましたが
やはり日曜日すごい人数でした。あきらめ毎度の梅園へ。
あんみつとみたらしセットでしょう。


あとはYさんを無事に駅に送りまして、
今回の旅は終了となりました。
いつでも京都には来てくださいな。
新たな思いつきもありまして、実行できれば楽しいなと
思っております。

②蒸し料理やはん

2009年10月31日 | 京都
おやつ食べたのに、夜ご飯。うふ。
先斗町の『有恒』さんへ。
カウンターのみのお店でちょっと緊張したんだけど、
いい感じのタイミングで出てくるし、美味しかったです。


「鮭の氷頭(ひず)の酢漬け(中)、サーモンの京都産小松菜と柿巻き(右)、鯖と豆苗の生寿司(左)」
氷頭がコリコリしててすんごい美味しかったです。


ひらまさ、サーモン、ぶり、うにのお造り。うん、間違いないね。あー酒だよ。


野菜の蒸し料理。淡路産の玉葱ですよね、やはり。
もりもり食べられるよ。


もち豚で京都産小松菜と柿を巻いたもの
うます。


生でも食べられる牡蠣を軽く蒸してあります。
あー牡蠣大好きです。


鰆の豆鼓(トウチ)蒸しです。
実は鰆ってそんなに美味しいと思わないのですが、
この蒸し方すると美味しかったわぁ。
わてはここいらで日本酒いただきました。やっぱ好きゃねん


雲丹と湯葉の酢飯を使ったちまきどす。


黒糖蒸しパンにぶどうですね。

おお、満足です。
単品の蒸し料理各種も美味しそうでした。
季節によってコースの内容も変わるので
季節変えてくるのもよいですね。
お値段もそんなに高くなく(コース8品3,675円)
よろしいかと。