goo blog サービス終了のお知らせ 

Dra☆mode

中日ドラゴンズを応援しています(・∀・)
今年こそ日本一を!

auスマホ 出遅れも反応上々

2010年07月02日 00時50分34秒 | カテゴリ外のニュース
KDDIが6月30日に発売するau初のAndroid端末「IS01」は、インターネットを快適に利用したいユーザーに携帯電話と併用してもらう“2台目需要”を狙ったモデルだ。

 パンタグラフ式キーを採用したQWERTYキーボードをはじめ、ユニークな特徴を備えている同モデルだが、開発にいたる経緯や狙いはどのようなものだったのか――。日本Androidの会が開催した開発者向けイベント「Android Bazaar and Conference 2010 Spring」で、KDDI サービス・プロダクト企画本部の上月勝博氏(オープンプラットフォーム部 課長)が語った。【山田祐介,プロモバ】

●なぜ、auのAndroidは出遅れたのか

 スマートフォンに対する各キャリアの取り組みが加速する中、KDDIは今夏にようやくコンシューマー向けスマートフォンのラインアップ「IS series」を投入した。取り組みが出遅れたのは「戦略的に考えられてなかった」という面もあるが、Androidに関してはKDDI独自の課題があったことを上月氏は説明する。

 同社は第3世代の通信方式としてCDMA2000を採用しているが、Androidは当初CDMA2000をサポートしておらず、2009年9月に発表されたAndroid 1.6から同方式に対応した。このため、開発のスタートが他キャリアより遅くならざるを得なかったという。さらに、同社のCDMA2000サービスは800MHz帯で利用する上り/下りの周波数が世界標準と逆になっており、海外モデルの導入が簡単にはできない事情もあった。

 なお、KDDIでは800MHz帯の周波数再編に伴って国際標準に沿った新800MHz帯への対応を進めており、現状は旧800MHz帯、新800MHz帯、2GHz帯の3周波数帯に対応するトライバンド端末をラインアップしている。新800MHz帯の環境が整えば、海外端末も比較的スムーズに導入できるようになると上月氏は語る。

●KDDIのAndroidに対するスタンス

 こうした課題への対応に時間を取られた同社だったが、提供時期が先延ばしになった分、日本の独自機能の実装に力を入れたという。IS01では、ワンセグや赤外線通信に対応したほか、8月にはソフトウェアのバージョンアップによってキャリアのEメール(@ezweb.ne.jp)に対応する。

 同社は今後、日本向けのカスタマイズを施したモデルに加え、最新のOSバージョンに対応した海外モデルなども積極的に導入してAndroid端末のラインアップを充実させていく考えだ。また、Android端末の開発にあたっては端末メーカーが海外展開をしやすいように配慮するという。具体的には、(1)世界的に展開されているAndroidマーケットに対応するためにGoogleのデバイス規定に準拠する、(2)国内独自の機能追加は最小限に抑え、アプリでのサービス対応を進める、(3)開発コストの国内外での共有化を意識する、という3点を原則に事業を展開する。

 また、KDDI独自のアプリマーケット「au one Market」の取り組みにも注力。標準のAndroidマーケットが「ユーザーが主体的にアプリを検索する場」であるのに対し、au one Marketでは、ランキングや記事、レコメンドなど、多彩な切り口でアプリへの導線を設ける考えだ。また、紹介するアプリは事前に検証を行い、安全性を確保。旧来のケータイと同じような感覚でアプリを購入できるように配慮するという。

 当初はau one MarketからAndroidマーケットへリンクを張り、アプリへの導線を設けるが、8月には自社サーバーを立ち上げ、キャリア課金によるアプリ販売ができる体制も整える。また、コンテンツプロバイダーの独自マーケットへの誘導も想定する。

●IS01は「当初の計画の倍の発注」

 IS01は、スウェーデンのデザイン会社Ocean Observationとともに企画した独自UI(ユーザーインタフェース)を搭載し、他のAndroid端末との差別化を図っている。また、「一般的なWebサービス開発者なら開発できる」という独自のウィジェットにも対応した。筐体のデザインはプロダクトデザイナーの深澤直人の手によるもので、「一見すると大きいが、手になじみ、突起もないのでポケットにも入る」と上月氏は話す。さらに、音響機器の開発などを手掛けるダイマジックとともにオリジナルサウンドを製作するなど、さまざまなこだわりが詰まっているという。

 ユニークな端末ゆえに、同社もまだ市場の反応を予想できない面があるようだが、量販店などにデモンストレーション機を設置したところ、ユーザーから「予想以上の好意的な反応」が得られているという。「量販店さんからも『もっと売れるのでは』という声が急に高まった。細かい台数は申し上げられないが、当初の計画の倍の発注をすることになっている。我々が思っているよりも、台数は見込めるという雰囲気に変わってきている」

ツタンカーメンはマラリアではなく血液疾患で死亡

2010年06月28日 00時25分05秒 | カテゴリ外のニュース
ドイツの研究チームが、古代エジプト王で黄金のマスクで有名なツタンカーメンはマラリアではなく、遺伝性の血液病「鎌状赤血球貧血症」が原因で死亡したとの研究結果を発表した。
 エジプト考古最高評議会を中心とする国際チームが今年2月、ツタンカーメンのミイラのDNA鑑定やCTスキャンなどを含めた検査の結果、同王は脚の骨折にマラリア感染が重なって死亡したと発表していた。
 しかしドイツのベルンハルト・ノッホ熱帯医学研究所のチームは、足の骨などをもっと詳細に調べた結果、鎌状赤血球貧血症の痕跡が見つかったとしている。この病は遺伝性で、赤血球が球形ではなく鎌状に変形して酸素運搬能力が低下して貧血が起き、慢性的な痛みや感染症、組織の壊死(えし)などをもたらす。研究結果は米国医師会誌のオンライン版で発表された。
 ツタンカーメンは紀元前1333年ころから同1324年ころまで在位し、19歳前後で死去したが、その死因をめぐっては暗殺説なども出ている。

貸し切りの歌声列車が人気

2010年06月14日 00時18分28秒 | カテゴリ外のニュース
1950~60年代に若者でにぎわった歌声喫茶を再現した鉄道日帰りツアー、「歌声列車」が各地で人気を呼んでいる。

 乗客減に悩む鉄道各社が団塊世代を狙った企画がズバリ当たった。

 今月6日。近鉄の大阪阿部野橋(大阪市)を出発し、吉野(奈良県吉野町)に向かう片道約1時間40分の貸し切り列車(4両)内で、年配の男女約130人が、ガイドのリードとギター伴奏で「高原列車は行く」や「みかんの花咲く丘」など約20曲を歌っていた。兵庫県尼崎市の佐々木照子さん(66)は「10代の頃、兄に歌声喫茶に連れて行ってもらったのを思い出した。ガタゴト揺られながら歌うと、気分爽快(そうかい)」と笑顔だ。

 吉野桜の季節以外は閑散とする吉野線。沿線駅長がハイキングやミニコンサート込みで大人4530円の旅を発案、主要駅にポスターを張ったところ申し込みが相次いだ。参加者の「また乗りたい」の声を受け、再運行を検討中だ。◎弁当付き4000円 兵庫県のJR西日本・加古川線で05年12月から年2回ほど走っているのは沿線住民が企画した歌声列車。昨年12月は定員93人に対し512人が応募する“プラチナチケット”(弁当付き、4000円)に。企画に携わる兵庫県加古川市の石原充代さん(58)は「地元の食材を使った弁当や、駅のコンサートなど、工夫しています」という。

 岐阜県本巣市の樽見鉄道も、06年に終了したセメント輸送に代わる収益の柱にと、08年7月からほぼ毎月レールバスで。自らアコーディオンを弾く田中良以社長(75)は「歌だけでなく、流れる景色も魅力」。

 千葉市の千葉都市モノレールが4月に運行した際の、参加者の平均年齢は69歳。好評を受け、6月29日にも実施する。

サルのエボラ治療成功、ヒトへの応用は

2010年06月12日 00時46分17秒 | カテゴリ外のニュース
致死性の高いエボラウイルスに感染したサルの治療に成功したとの研究が発表された。ヒトの感染者の治療の可能性にも期待が高まっている。

 研究チームは、致死量のザイール型のエボラウイルスに感染した中国のアカゲザルの特定のウイスルタンパクのみを“ノックアウト”するために、遺伝子の働きを抑制する特別な薬を使用した。ザイール型はエボラウイルスの中でヒトに対する病原性が最も強く、感染が広がると致死率は90%に達する。

 エボラウイルスは接触感染性が高く、ヒトの体液や、ウイルスに汚染された注射針やカミソリなどを通じて広がる。ヒトなどの霊長類が感染した場合の典型的な症状として、高熱と激しい頭痛に続き全身から出血が止まらなくなる。体内外の大量出血によるショックが死因となることが多い。

 エボラ出血熱が1970年代後半に中央アフリカで発生して以来、その予防と治療法が探られてきた。今回の研究を率いたボストン大学のウイルス学者トーマス・ガイスバート氏は、「エボラへの関心が高いのは、致死率が高いだけでなく、バイオテロの兵器となり得るからだ。予防ワクチン開発の取り組みは盛んだが、感染後の治療法が開発されたのはこれが初めてだ」と背景を語る。

 ガイスバート氏のチームは、人工的に生成した低分子干渉RNA(siRNA)を基に作られた薬剤を使用した。siRNAは体内に存在する生体高分子の一種で、特定の遺伝子の発現を妨げる。

 遺伝子は体がタンパク質を作る際に用いる情報であるため、ウイルスの特定の遺伝子の発現を抑制すればエボラウイルスが生き続けるために必要なタンパク質の生成を止めることができる。ガイスバート氏はこう説明する。「今回の研究では、ウイルスの自己複製を促進するLタンパクを標的にした。このタンパク質を不活性化すればウイルスの自己複製能力を抑制することができるからだ」。研究チームでは、感染した宿主の免疫反応の無力化に関わるVP24とVP35というタンパク質も同様に標的とした。

 実験に使用したサルは9匹で、そのうち7匹は6日間にわたって同じ量の薬剤の投与を受けた。7匹中3匹は1日おき、4匹は毎日薬剤を摂取した。それぞれのグループで1匹ずつは対照群として薬剤を投与されなかった。

 薬剤を投与されたサルを分析した結果、エボラウイルスに感染して10日後、1日おきに投与されたサルの血中のウイルス濃度は非常に低かった。また、毎日投与されたグループからはウイルスがまったく検知されなかった。ガイスバート氏は「siRNAはウイルスの自己複製を阻止し、出血熱による死から完璧にサルを守った。これは今までにない成果だ」と述べる。

 今回の研究で画期的な点は、感染した細胞に薬剤を直接届けられたことだとガイスバート氏は考えている。人工のsiRNAを投与すると体の免疫システムを活性化させ炎症を引き起こす可能性があるため、薬剤を細胞に直接届けるのは困難を伴う。そこで、好ましくない副作用を防ぎつつ薬剤を細胞まで運ぶために、薬剤を脂肪分子で包むという手法がとられたのだ。

 アメリカ疾病管理予防センター(CDC)でエボラウイルスを研究するアンソニー・サンチェス氏は、「薬剤を細胞に直接届けることが可能になったことで、感染による致死率が非常に高い数種類の出血熱ウイルスの治療に新たな選択肢が生まれた」と話す。同氏は、ヒト以外の霊長類を対象とする数種類のエボラワクチンの開発に成功した研究チームの一員で、現在はワクチンのヒトへの応用を試みている。

「この技術で興味深いのは、このsiRNA剤が特定の型のエボラウイルスに合わせて短時間で人工的に生成することが可能な点だ。アフリカに限らず世界のどこで突然新しい型のエボラウイルスが現れたとしても、その型に適した薬剤をすぐに作り実用配備することができる」とサンチェス氏は期待を込める。

 アイオワ州立大学の生化学者ガヤ・アマラシンゲ氏は、今回の研究結果を「大いに期待が持てる」ものだと評する。その理由として同氏は、このsiRNA剤とそれを細胞に直接届ける手法が、激しい出血熱の症状を引き起こすフィロウイルス科に属するエボラウイルス以外のウイルスにも適用可能な点を挙げる。アマラシンゲ氏は、今回の研究で不活性化したタンパク質の1つであるVP35の化学構造を特定した研究を率いていた。

 アメリカ国立アレルギー感染症研究所のハインツ・フェルドマン氏は、今回の研究についての解説の中で、この研究は「長い間待ち望まれていたもので、フィロウイルス研究の中でも特に困難でもどかしかった部分に一石を投じるマイルストーンともいうべきものだ」と記述した。

 今回の研究を率いたガイスバート氏は、ヒト以外の霊長類でのエボラ治療の成功はヒトの治療モデルにも適用可能だと考える。しかしエボラ治療薬のヒトへの臨床試験は、結局のところ資金の問題に突き当たる。「技術的にはいつでも始められる状態だが、この治療薬の市場規模は世界中合わせても小さいので、製薬会社はワクチン製造にさえ経営上の魅力を感じられずにいる。投資家も手を出さないなら、残るは政府しかない」と同氏は語る。

 アマラシンゲ氏も同じ意見で、最優先にしなければならない病原体研究のコストが高騰していることを指摘する。物価上昇はさておき、致死率の高い疾病の研究には高い安全性を備えた、つまり非常に費用がかさむ“生物学的封じ込め施設”を必要とする。

 同氏は現状をこう説明する。「アメリカ食品医薬品局(FDA)の“アニマル・ルール”では、動物実験での効果が高かった薬剤については、ヒトに対する安全性試験が適切に実施されていれば、ヒトの臨床実験を動物実験で置き換えることができると定められている。エボラ治療薬もこのルールの適用を受ける資格があるわけで、新薬となる有望な候補者が現れさえすれば、製品開発段階に進むための制度的メカニズムだけは少なくとも整っている」。

 このエボラ治療薬研究の一部は、テクミラ・ファーマスーティカルズ社と米国陸軍感染症研究所との協力の下で行われた。この研究とフェルドマン氏による解説は2010年5月29日発行の「The Lancet」誌に掲載された。


菅新首相の支持率62.4%

2010年06月08日 00時22分40秒 | カテゴリ外のニュース
NNNが4~6日に行った緊急世論調査によると、菅新首相の支持率は62.4%で、鳩山内閣発足時の内閣支持率(67.7%)に迫る数字となった。約20%にまで落ち込んでいた鳩山内閣の支持率から一気にV字回復した結果となった。

 支持する理由は「ほかに代わる人がいないから」が最も多く、「指導力に期待が持てる」「人柄が信頼できる」などの理由が続いている。

 また、政党支持率も民主党が35.7%と、先月に逆転された自民党(22.1%)を再び逆転し、13.6ポイントも差を付けた。一方、「支持政党なし」は22.4%となっている。

 参議院議員選挙での比例代表の投票先は、民主党が34.2%となり、自民党(18.1%)を大きく引き離している。また、公明党が5.6%、みんなの党が4.9%、共産党が4.5%となっている。

 この世論調査について、民主党内では驚きをもって受け止められる一方、「脱小沢戦略」の効果だとの見方が大勢となっている。菅新首相が5日深夜に官房長官と幹事長らの人事だけを敢えて自ら発表をしたのも「脱小沢人事」をアピールする戦略の一つとみられる。

 菅新首相は、5日夜は自宅には帰らず、都内のホテルに宿泊した。5日午後から仙谷新官房長官、民主党・枝野新幹事長と共に残りの人事などについて協議した。閣僚人事では、ポストが注目されていた蓮舫参議院議員が行政刷新相に内定した。事業仕分けのシンボル的存在の蓮舫氏に行政刷新相を任せ、新政権が無駄削減に取り組む姿勢をアピールする狙い。また、財務相に野田財務副大臣が内定している。

 こうした中、菅新首相はアメリカ・オバマ大統領と電話で会談した。会談の中で、アメリカ軍普天間基地(沖縄・宜野湾市)の移設問題について、先の日米合意に基づいて対応していくことで一致した。民主党内には外交経験の少ない菅新首相の外交手腕を不安視する声もあるが、この懸念を払しょくできるかも焦点となる。

 菅新首相は、8日の政権発足に向けて急ピッチで準備を進めている。


NNN電話世論調査
 【全国有権者】1035人
 【回答率】51.7%

カロリー約半分! 199kcalのメロンパン登場

2010年06月07日 00時21分13秒 | カテゴリ外のニュース
一般的に高カロリーといわれているメロンパン(平均400 kcal前後)だが、伊藤忠商事、ユニー、サークルKサンクス、ファミリーマートの4社は2日、1個あたり199 kcalの“カロリーライト商品”を発売すると発表した。4社共同で企画開発・推進を行っている「からだスマイルプロジェクト」が開発したもので、カロリーが通常のメロンパンの約半分になっている。

 これまで何度となくブームが起こり、メロン果汁入りやクリーム入りなど、さまざまな商品が登場しているメロンパン。クッキー生地のサクサク感と中のフワフワとしたパン生地のコンビネーションにハマっている人も多いだろうが、実はあの2種類の生地には砂糖やバターがたっぷり使われており、必然的に高カロリーになってしまうのだ。

 これまでにデニッシュパンの低カロリー商品開発に成功していた同プロジェクトは、「人気ランキングの常連でありながらも配合上高いカロリーゆえに開発が困難とされた」というメロンパンの開発に着手。油脂やグラニュー糖を極限まで低減し、独自に開発した食物繊維配合の低カロリーパン生地を使用することで“カロリーライトのメロンパン”を生み出した。伊藤忠商事によると、2009年5月より試作を続け、「約1年の歳月をかけて試行錯誤を繰り返しながら、今回の発売に到った」という。中のパン生地はもちろんのこと、ビスケット生地についてもカロリーを削減しており、「糖分、油脂分を抑えているので、あっさりしたメロンパンに仕上がっている」とか。

 「からだスマイルプロジェクト」のメロンパンは税込100円。食料品を取り扱うアピタ、ピアゴのほか、サークルKサンクス、ファミリーマートにて8日より発売される。



任天堂、6月19日よりニンテンドーDSシリーズの価格改定!DSi LLに新色登場!

2010年06月04日 00時49分07秒 | カテゴリ外のニュース
任天堂は、ニンテンドーDSi LL、ニンテンドーDSi、ニンテンドーDS Liteの販売価格を改定することを発表した。

ニンテンドーDSi LLの新色として、「ブルー」「イエロー」「グリーン」を用意。6月19日より販売する。

また、現状のニンテンドーDSi LLの価格を1万8000円に、ニンテンドーDSiを15000円に、ニンテンドーDS Liteをオープン価格に値下げする。

ニンテンドーDSシリーズの値下げは今回が初めて。初代ニンテンドーDSと同じ価格設定になったニンテンドーDSi、1万5000円より安くなると思われるニンテンドーDS Lite、新色登場で更なる普及を目指すニンテンドーDSi LL、販売台数をさらに伸ばしそうだ。


1号機:接合部破損、たまにソフトの接触が悪くて画面真っ暗。セーブしてなぃ分あぼーん。
厳選なんて絶対出来なぃわw
2号機:LRボタンが反応しなぃ。
んで、3号機欲しぃです^^
しかし2号機ゎ一体なんでなんだろ…。
バンブラやる時めちゃ困るんよ。

ANAの目玉サービス、クレームの殺到で中止のトホホ

2010年06月04日 00時45分25秒 | カテゴリ外のニュース
全日本空輸(ANA)がファースト、ビジネス両クラスの上級客向けに始めた機内サービスが突如休止となり、話題になっている。休止になったのは、座席前のタッチパネルを使って食事や飲み物を自由に選び、好きな時間に注文できるというサービス。一部国際線で導入してみたら、運用がうまくいかずに乗客からクレームが殺到。収益性が高い上級クラスの客の心をガッチリつかもうとしたが、裏目に出てしまった格好だ。

このサービスは、成田−ニューヨーク間を飛ぶボーイング777−300ERのファースト、ビジネス両クラスで4月19日から始まった。有力路線での新サービスだけに鳴り物入りで導入されたが、いざフタを開けてみたら、乗客からのクレームが殺到。その数、わずか1カ月で「六十数件」(ANA関係者)に上ったという。

 4月にビジネスクラスに搭乗した男性客があきれ顔で話す。

 「好きなものを好きな時間にオーダーできるというので期待していたのですが、注文するにもタッチパネルの操作が難しくて、かなり手間取ってしまった。やっとのことで肉料理を頼んだら、品切れ。仕方なく他の食事を頼んだら、今度は出てくるまで恐ろしく時間がかかりました。客のなかには、デザートを注文して、出てくる前にニューヨークに着いてしまった人もいました」

 ビジネスクラスでこれはつらい。別の男性客もこう指摘する。

 「ビジネスクラスの客のなかには、頼んだ食事が出てくるまで数時間もかかった人がいました。高い料金(ビジネスの片道正規料金は週末で約70万円)を支払っているのに、あれはない」

 なぜ、こんな事態になってしまったのか。関係者の解説はこうだ。

 「食事をオーダーする際、タッチパネルの操作方法が分からない乗客は客室乗務員に聞くしかない。モタモタしているうちに、使いこなせる客はどんどん注文していくため、人気があるほうの機内食が先にさばけてしまう。その結果、操作にてこずった客が注文したときには、好みの食事は品切れというケースも出てきます。『好きなものを好きな時間に』というのがウリなのにです」

 高い料金を払ってこれでは、クレームが続出しても仕方がなさそうだ。さらに悪いことに、客室乗務員がタッチパネルの説明に時間を取られるあまり、食事を出す時間が大幅に遅れがちになってしまった。

 「実は、メニューが30種類以上もあり、前菜、メーン、デザートなどの組み合わせが多岐にわたるため、食事の用意に手間がかかる。食事がなかなか出てこないことにクレームがつき、そのクレーム対応でまた時間がとられて、他の乗客へのサービスが後手に回り…という悪循環に陥ってしまった」

 結局、ANAは5月19日、タッチパネルを使ったオーダー機能の一時運用休止を発表した。

 一口に休止するといっても、新サービスの導入にはかなりの手間ひまがかかっている。

 「新サービスの企画とシステム開発、システムそのものの米連邦航空局(FAA)への許可申請など導入までに相当な時間と費用がかかっているはず。それだけに、ANAにとって休止はかなり痛いでしょうね」(業界関係者)

 力を注いだ新サービスだったが、お粗末な結果になってしまった。


現代の父娘関係は意外に良好?

2010年06月03日 00時45分34秒 | カテゴリ外のニュース
年頃になった途端に、娘が口を聞いてくれなくなる――。今はまだ幼い娘の成長を見守りながら、いつかそんな日が訪れることを怖れるお父さんは多いのではないだろうか。そんな悩めるお父さんに朗報とも言えるアンケート結果が発表された。サンセットコーポレイション(本社:千葉県市川市)が発表した『父の日に関するアンケート調査」だ。

 2186人の女性に「父親と2人で外出することはありますか?」と聞いたところ、「頻繁にある」「時々ある」と答えた女性は42%。特に多かったのが10代と30代の女性で、それぞれ44.8%、50%が「ある」と回答した。同じ質問を男性にしたところ、「頻繁にある」「時々ある」と答えたのは合わせて39.7%で、意外にも(?)男性より女性の方が父親と外出することが多いという結果となった。一昔前とは違い、現代の10代は父親との交流に抵抗は少ない様子だ。

 さらに、「あなたは父親にどれくらい理解されていると感じていますか?」「あなたは父親のことをどれくらい理解していると思いますか?」という質問。父親が自分のことを「すごく理解」していると感じている女性は11.9%、「ある程度理解」しているは53.2%。自分が父親のことを「すごく理解」しているという女性は8.2%、「ある程度理解」しているは56.1%。どちらも、「あまりしていない」「全くしていない」を上回る結果となった。

「父の威厳」が失われつつあるとも言われる昨今だが、その一方で父親に対する親しみやすさは増しているのかもしれない。

「今年の父の日の予定はいかがですか?」という質問に対しては、「プレゼントをあげる」という回答が最も多く、55.6%。「特に何もしない」が 33.1%で、以下、「家事やマッサージなどのサービス」(4.9%)、「外食する」(4.5%)、「旅行やレジャー」(1.9%)。同じ質問に対して男性は「特に何もしない」が最も多く45.8%、「プレゼントをあげる」は39.2%だった。

 ただし、「プレゼントをあげる」と答えた男性(息子)・女性(娘)で比べると、「1週間前に準備を始める」男性は53.8%と、女性の48.7%を上回った。女性の4割弱が当日準備派なのに対し、男性の当日準備は約2割。「5千円以上予算を使う」と答えた率も、男性は約2割と女性(1.3割)を上回った。父の日に何か贈ろうと考えている息子たちは、娘よりも慎重にプレゼント選びを進めているようだ。父との「理解し合い度」が高い割には、「プレゼントを贈る」率はそれほど高くないと見ることもできる。

 母の日より影が薄いとも言われる父の日。世のお父さんたちとしてもデパート商戦にとっても、もう少しプレゼントを贈る率が上がってほしいところだろうか。

10段のチーズバーガー、ロッテリアが発売

2010年06月02日 00時42分18秒 | カテゴリ外のニュース
ロッテリアは5月31日、チーズとパティが10枚積み上げられた『チーズバーガー(10段)』を990円で発売すると発表した。『タワーチーズバーガー』の発売に関連して6月22日から7月16日の期間限定で商品化されるもので、チーズとパティをオプションで注文した場合の通常価格は1060円となる。

『タワーチーズバーガー』は来店者のリクエストにできる限り応えるという同社の“Yes!運動”から生まれたメニュー。ボリューム感のあるメニューを求め、チーズやパティの枚数を追加したいという声が多いことから、2段重ねの『ダブルチーズバーガー』(260円)、3段重ねの『トリプルチーズバーガー』(360円)を用意した。

 それに合わせ、「何層積み上げるかはお客様のご要望に応じて制限はない」(同社)というスタンスを具現化した“10段重ねメニュー”を発売。肉とチーズが折り重なる強烈なビジュアルは圧巻だ。

 同社広報担当によると「“食べやすさ”と“バランスの良さ”でいえば3段までが理想的」だそうだが、割引期間を過ぎてもオーダーがあれば10段重ねを受け付ける予定とのこと。両手で抱えられないほどの巨大バーガーにかぶりつくという憧れを実現させたい人、ハンバーガー好きな人、おなかが空いている人は挑戦してみては?


マジキチw
殺す気かww

なぜ外食不況のなかで「回転寿司」だけが急増するのか

2010年06月01日 02時39分56秒 | カテゴリ外のニュース
■魚のよし悪しには敏感な日本人

 外食産業の市場規模は1997年をピークに縮小し続けている。そのなかで、例外的に売上高、出店数を伸ばしているのが回転寿司のチェーンだ。
 今年3月に発表された、小売り・サービス29業界を対象にした「顧客満足度ランキング」でも、回転寿司の大手3社が上位に名を連ねた。3位=あきんどスシロー(店名スシロー)、13位=くらコーポレーション(同くら寿司)、20位=カッパ・クリエイト(同かっぱ寿司)で、飲食業界だけに絞れば、それぞれ1位、2位、4位と上位独占の勢いである。

 回転寿司のコスト構成比を、顧客層(郊外型ファミリー)はほぼ同じだが、現在、苦境に立たされているファミリーレストランと比べてみよう。
 飲食店を運営するのに必要な主要コストは食材費、人件費、水道光熱費、家賃の四つ。なかでも食材費に注目してみよう。飲食店では、売り上げに占める食材費の割合を原価率と言う。この原価率は、ファミレスの場合は30%程度というのが業界の常識となっている。ところが、スシローの原価率は51~52%、くら寿司も50%近い。かっぱ寿司は40%弱。つまり寿司のネタにお金をかけているのだ。このご時世、原価にしっかりお金をかけているところほど伸びているというわけだ。

 和洋中と幅広い食材を扱わなければならないファミレスに比べ、回転寿司は魚に専門特化している。その分、仕入れルートの確立、一括大量仕入れなどで価格以上に質のよいものを手に入れられる余地も大きい。
 客の持つイメージは「どうせ一皿100円前後。安いネタを提供して儲けを出しているのだろう」となりがちだが、実際は「安くて美味しかった」と、お得感を抱いて店を出ることになる。しかも日本人はみな魚の新鮮さや味には敏感だ。美味しいとなれば、次第に評判も高まる。
 アメリカでも15年ほど前の不況下で「アウトバック・ステーキ」というチェーン店が成功した例がある。同チェーンも、業界の常識が30%程度だった原価率を45%と非常に高く設定して人気を得た。ステーキも魚同様、質のよし悪しがわかりやすい食品だ。不況の時代、客は店の雰囲気より食べ物そのものの充実感、お得感を求めるのだろう。

 さらに、回転寿司大手チェーンは、タッチパネル式の注文、5皿につき一回の景品抽選、新幹線の車両型のお皿に注文品が載ってきて目の前で停車する特急レーンの設置など、高いエンターテインメント性を備えている。それが子供の心をしっかり捉え、ファミレスの地位を奪う理由の一つになっている。
 また、人件費も、回転寿司は客数のわりには低めで済む。機械化で寿司を握る職人に本格的な技術は要らないし、フロアで接客する人数もファミレスに比べ少なくて済むからだ。だから、原価率が高くても利益は出る。原価率50%、人件費20%として利益率6%程度と推定していいだろう。

 ただ、原価率50%超という異常なコスト構成の業界が今後もずっと好成績を維持できるか否かはわからない。大繁盛のわりには利益も株価もけっして高くはない。リーマンショック以降、高級魚需要の世界的低下で、より品質のよいものが、より安く手に入るという状況が続いており、それが回転寿司業界の上昇スパイラルを支えてもきた。
 しかし、客は飽きやすく同レベルでは満足しないもの。今後、魚価が上がって、ひとたびスパイラルが逆回転となったとき、原価率の高さが足を引っ張る要因ともなりかねない。

ビデオデッキ愛用者が約20%に減少

2010年05月30日 00時20分19秒 | カテゴリ外のニュース
インターネットコム株式会社と株式会社マーシュは、「テレビ録画に関する調査」を行い、インターネットユーザーのテレビ録画の状況を探った。

調査対象は、全国の10代~60歳以上のインターネットユーザー300人。男女比は男性50.0%、女性50.0%、年齢別は、10代2.0%、20代18.0%、30代20.0%、40代20.0%、50代20.0%、60歳以上20.0%。

回答者のうち、テレビ番組を録画している240人に「テレビ番組をリアルタイムで見ることと、録画したものを見ることでは、どちらが多いですか」との質問を行った。

「リアルタイムがとても多い」との回答は19.6%(47人)。「リアルタイムが多い」は26.3%(63人)との合計は45.9%と半数に満たなかった。2009年9月の調査結果では55.1%であり、10ポイントほど減少している。

一方、「録画したものがとても多い」は6.7%(16人)で、「録画したものが多い」23.3%(56人)との合計は30.0%と、前回の調査と同様、3割程度であった。

なお、残る24.2%(58人)が「同程度」で前回の16.7%から8ポイント近い増加となっている。

では、どの程度の番組が録画されているのだろうか。同じ240人に「1週間で何本程度の番組を録画しますか」との質問を行った。 その結果は、「1本」21.3%(51人)、「2~3本」24.2%(58人)、「4~5本」18.8%(45人)、「6~10本」20.0%(48人)、「11~20本」10.0%(24人)、「21本以上」5.8%(14人)となった。10本以内との回答が8割以上という結果だ。 最後に録画機器を見よう。同じくテレビ番組を録画している240人に、主にどのような機器で録画しているのかをたずね、単数回答で答えてもらった。

最も回答を集めたのは「DVD/HDD レコーダー」で50.8%(122人)。それに次いだのは「ビデオデッキ」で20.4%(49人)、3位は「Blu-ray レコーダー」で11.3%(27人)であった。

前回調査では「DVD/HDD」47.9%、「ビデオ」24.8%、「Blu-ray」7.7%であり、DVD と Blu-ray が増加、ビデオが減少した形だ。