goo blog サービス終了のお知らせ 

Dra☆mode

中日ドラゴンズを応援しています(・∀・)
今年こそ日本一を!

任天堂、DSの不振で最終赤字に転落

2010年10月30日 00時02分29秒 | カテゴリ外のニュース
任天堂が28日発表した平成22年9月中間連結決算は、売上高が前年同期比33・7%減の3631億円、営業利益が48・0%減の542億円となった。ゲームソフトのヒットが少なく、ソフトとゲーム機のいずれも販売数を減らした。急激な円高で外貨建て預金などに621億円の為替差損を出し、最終損益は20億円の赤字(前年同期は694億円の黒字)となった。

中間決算の最終赤字は、携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」発売直前の平成15年以来、7年ぶり。

 DSシリーズの世界販売数は669万台で、前年同期の1170万台から大きく減少。据え置き型ゲーム機「Wii(ウィー)」も575万台から497万台に減った。会見した森仁洋専務は「DS、Wiiともにかなり普及し、新しい販売戦略が必要になっている」と述べた。

 同社がDSの後継機と位置づける、裸眼で3D(3次元)画像をみられる「ニンテンドー3DS(スリーディーエス)」の投入は年末商戦に間に合わず、来年2月26日に発売予定。森専務は「年末に新しいソフトを投入し、DS、Wiiの販売につなげたい」と語った。

 下期の想定為替レートは、9月末に1ドル=95円から変更して設定した1ドル=85円で据え置いた。


「カセット」ウォークマン販売終了 30年の歴史に幕

2010年10月26日 02時14分37秒 | カテゴリ外のニュース
ソニーは22日、カセットテープ対応の携帯音楽プレーヤー「ウォークマン」の国内販売を終了することを明らかにした。今年4月末の段階で最後の5モデルの出荷をすでに終えており、店頭の在庫が順次なくなり次第、姿を消すことになる。中国メーカーで委託生産している海外向けは販売を続ける。

ウォークマンは1979年に登場し大ヒット。「音楽を持ち歩く」とのコンセプトで若者のライフスタイルも大きく変えた。名称はカセットタイプからCD、MD対応を経て、ネットからメモリーにダウンロードするデジタル方式の現行タイプへと継承された。

 カセットタイプは、録音用に使う人向けなどで細々と販売を続けていたが、国内ではついに30年余りの歴史に幕を閉じることになる。

 ウォークマンの累計販売台数は、今年3月末までで約4億台。デジタル方式のウォークマンは最近、米アップルの「iPod(アイポッド)」と抜きつ抜かれつの激しいシェア争いを繰り広げている。

 CDやMD対応機種も販売は低調だが、当面は生産・販売を続けるという。

iPad陥落、人気にブレーキ?

2010年09月28日 05時35分27秒 | カテゴリ外のニュース
発売以来ブームを巻き起こした、米アップルの多機能携帯端末「iPad」。ノートパソコン部門で売り上げ上位を独占していたが、ここにきて首位から陥落、勢いが落ちてきたようだ。

 各種調査では、「価格が高い」「今持っている機器で十分」とiPad購入を敬遠する意見も出ている。パソコン(PC)の操作が複雑で使いこなせない人にこそiPad、との主張もあったが、主な利用者はPCを使いこなしている層だったことも分かってきた。

■最も人気のモデルも4位に後退

 家電・デジタル製品のランキングサイト「BCNランキング」で、2010年9月13日~19日のノートPCの順位に変動が見られた。前週まで首位だったiPad Wi-Fi16ギガモデルが4位に転落した。ほかのモデルも、Wi-Fi64ギガは11位、Wi-Fi+3G64ギガが17位と軒並みトップ10圏外だ。

 8月の月間ランキングでは、iPadが1~3位を独占。5月の発売以降「敵なし」だったが、人気にブレーキがかかってきたように思える。

 カカクコムが、同サイトの登録ユーザー1万850人に対して8月に実施したiPad購入状況調査では、所有率は15.1%に達したという。年代別に見ると、最も高いのは30代の17.1%で、20代、40代と続く。主力の購買層は「PC世代」のようだ。一方で60代は10%、20代は8.6%と、所有率の割合は落ちる。

 発売前後、タッチパネルで操作が楽なiPadは、PC操作になじまない高齢者や子どもにこそ便利に感じられると言われていた。実際に、生徒にiPadを配布した学校や、高齢者を対象とした「iPad講習」が話題に上がった。だが調査結果を見る限り、iPadの「使いやすさ」が、高齢者層や若年層にアピールして市場を開拓するまでには至っていないようだ。調査では50代、60代以上の所有者から、重さを不満に感じる意見も出た。

■アイフォーン4買ったら使わなくなった

 調査で「iPadを持っていない」と回答した人のうち、「購入の予定はない」が半数を上回る一方、購入の意思を示した割合は2割以下にとどまった。さらに、モバイル調査を手がけるネットエイジアがビジネスパーソンを対象に実施したアンケート調査でも、「iPad買わない」が7割近くを占めた。これを見ると、今後iPadの購買が飛躍的に伸びるとは考えにくそうだ。

 いずれの調査でも、理由として上がったのが「価格が高い」と「今持っている端末で十分」の2点。特に後者の理由としては、「アイフォーン(iPhone)」のようなスマートフォンを持っていると、わざわざiPadを買う必要性を感じない人もいる。iPad発売後の2010年6月には、「アイフォーン4」が発売された。ネットでは、

  「4買ってからpad使わなくなってしもた」
  「iPhone4買うまではけっこう使ってたけど、最近は使わなくなったから売っ払ってMacBookPro買った」

と、iPadを持て余す書き込みが見られる。両方を使いこなそうとして、外出時用にポータブルWi-Fiを購入したり、自宅を無線LAN環境にしたりと出費がかさむケースもある。高額を理由にiPadを買わない人にとっては、購入後さらにお金がかかると分かればますます、「アイフォーンだけで十分」と考えるに違いない。

 期待の電子書籍も、コンテンツがいまだに貧弱なままのiPad。新たな購買層に訴える材料が出ないままだと、バージョンアップを重ねるアイフォーンに「客」を取られて、結局「PC世代のおもちゃ」で終わってしまう皮肉な結果に陥る恐れもありそうだ。

夜行バス2極化 安さと快適さ

2010年09月14日 00時44分25秒 | カテゴリ外のニュース
ビジネスマンの出張時や、家族旅行などでも便利で安価な交通手段に夜行バスがある。通常の観光バスと同じシートタイプの4列シートがお馴染みだが、ブランケットやトイレ付き、女性専用シートなどはもはや定番となっており、最近では個性的なタイプのシートやインターネット接続が出来ることをうたったバスなど、新しいサービスが続出している。

 2001年の改正道路運送法施行により、バス事業の免許制から許可制への移行など規制緩和が行われ、貸切バス業界では、新規事業者の参入が相次いだ。これにより競争が激化し、低価格化やサービスの充実などで差別化を図る企業が増えている。

 高速バスを運行する「WILLER TRAVEL」では、独立型2列シートが7月23日から登場。座席がシェルになっており、半個室状態の空間が用意されている。価格は通常プランで東京-大阪間が9800円~11800円。また同社では、バスを降りたらホテルに直行し、そのままチェックインできるプランも提供している。

 一方、低価格サービスとして、平成エンタープライズの「VIPライナー」では、東京-大阪間の場合、4列シートの価格帯は4000円前後だが、片道わずか500円という「限定ワンコインシート」が提供されている。1乗車日につき1人1席のみの予約で、座席、乗車日、席数などは不定期で発表される。常時ウェブサイトをチェックする必要があるが、タイミングさえ合えば、超お得な商品だ。

 眠っている時間を利用して、目的地へ到着するという効率の良さが魅力的な夜行バス。厳しい競争の時代を迎え、そのサービスは低価格と快適さの2極化を見せている。

3Dは伸び悩み 薄型テレビ、20型未満が好調

2010年09月11日 08時58分15秒 | カテゴリ外のニュース
3Dテレビの販売が伸び悩んでいる。調査会社BCNによると、薄型テレビ販売に占める3Dテレビのシェアの伸びが7~8月に失速。「東芝の3Dテレビが出ればさらに一段伸びるだろうが、期待していたほどの伸びではない」と、BCNの道越一郎アナリストは指摘する。

 3D対応テレビは、標準で3Dに対応するタイプと、専用眼鏡などオプションを購入すれば視聴できるタイプがある。「オプション対応タイプが市場の半分以上を占めている」状況で、まだ様子見の消費者が多いようだ。

 薄型テレビに占める3Dテレビ(デフォルトで3D対応するモデル)の台数シェアは、5月は0.2%だったが、ソニーが新製品を投入した6月には0.7%に上昇。だが7月は0.5%、8月は0.7%と伸び悩んだ。金額ベースで見ると、6月は2.4%と5月の2倍以上に伸びたが、7月は1.9%に落ち、8月も2.4%にとどまった。

 オプション対応タイプの台数シェアは、6月の0.1%から7月には0.7%に伸びたが、8月も0.7%と横ばい。金額シェアは6月の0.3%から7月には1.9%に伸びたが、8月は1.7%に落ちている。

 道越アナリストは「3D対応コンテンツも不十分で、普及にはまだ時間がかかる」と見る。専用眼鏡をかけなければならない点もユーザーにとっては面倒なため、「もし将来、裸眼で見られる3Dテレビがリーズナブルな価格で販売されるようになれば、爆発的に伸びるだろう」と見通しを述べている。

●2台目需要で伸びる「20型未満」

 薄型テレビ全体で見ると、前年同月比の伸び率はエコポイントの駆け込み需要があった3月をピークに台数・金額とも下がったものの、7~8月には回復。特に20型未満のモデルの伸びが大きく、20型未満の8月の販売台数は前年同月比約2倍、金額は約1.7倍となった。

 「(家庭のリビングなどにある)1台目のテレビはすでにデジタル化し、寝室などの小型の2台目テレビのデジタル化が進んでいるのかもしれない」と道越アナリストは分析。メーカー別でみると、シャープが2台目需要の取り込みに攻勢をかけており、20型以下のモデルのシェア50.2%を握っている。

団地で車49台にペンキ被害

2010年08月31日 02時18分16秒 | カテゴリ外のニュース
29日午前3時15分ごろ、埼玉県春日部市大枝の団地で、「車にいたずら書きがされている」と通行人の男性から交番に通報があった。県警春日部署員が駆け付けると、団地の駐車場3カ所で乗用車計49台にペンキが吹き付けられていた。同署は器物破損容疑で捜査している。
 同署によると、ペンキはすべて青色で、車の右側面に「ばか」などといたずら書きされていた。 

GREEを騙るフィッシングサイトに注意、現在も稼働中

2010年08月30日 02時12分26秒 | カテゴリ外のニュース
フィッシング対策協議会(運営・事務局:JPCERT/CC)は27日、「GREEを騙るフィッシング」についての緊急情報を公開した。

フィッシングとは、金融機関などを装った電子メールを送り口座番号、パスワード、クレジットカード番号などの個人情報を詐取する行為。今回の事例では、「おめでとう御座います!」といったタイトルで、GREEのポイントが数万円相当たまったとユーザに偽の告知を行い、フィッシングサイトにアクセスさせ、そのうえで個人情報を盗み取るものとなっている。

 サイトのURLは「http://●●●●●●.com/169287/」「http://●●●●●●●●●●●.info/169287/」などで、27日11時現在もフィッシングサイトは稼働中。対策協議会では、JPCERT/CCにサイト閉鎖のための調査を依頼中だ。万が一類似のメールが届いてもアクセスせず、発見の際には「info@antiphishing.jp」まで連絡のこと。


「ラ王」わずか1カ月で復活のお味 ファン怒りも

2010年08月27日 01時25分54秒 | カテゴリ外のニュース
日清食品ホールディングスは24日、今月2日で生産を終了した人気ブランド「ラ王」に代わる新たな「ラ王」を、関東甲信越地域と静岡県で9月6日に発売すると発表した。ラ王は今月に消滅するとして、追悼イベントを大々的に展開していた。早すぎる“復活”にファンはびっくり仰天だ。

新ラ王は、八角形の容器でデザインも一新。「背脂濃コク醤油」と「旨味豚コク味噌(みそ)」の2種類で各248円。従来の生タイプ麺に代わり、ラーメン専門店の太麺の食感、風味を実現する新技術「3層太ストレート製法」(特許申請中)を採用した。

 旧ラ王は7月30日から8月中旬まで、別れを惜しむファンのための追悼イベント「追湯(ツイートウ)」を特設サイトで展開したばかり。ラ王の“昇天”を追悼したファンの一部は、ネット上などで「閉店商法だ」などと怒っている。

 同社は「不愉快な思いを抱かせてしまい、ファンの方には大変申し訳なく思います」(広報)と平身低頭。それもそのはず、新商品に「ラ王」の名を冠することは、追悼イベントの数カ月前の今年春先には決まっていたというのだ。

 「ブランドは同じでもまったく別商品になることから、旧ラ王の『生タイプ麺』ファンの方々へのお別れイベントを行いました。サイトにも『ラ王生タイプは2010年8月に生産終了致します』と記したのですが…」と弁明。隠していたわけではないことを強調するが、やはりファンは釈然としないだろう。

 ラ王復活を発表前日に知らされていた“日本一ラーメンを食べた女”のカップ麺ブロガー、麻布台綾子さんも「一瞬、怒りがこみ上げた」と本音を明かす。ただし、肝心の中身については、「商品としてはまったく別物で、日清がいう『史上最高傑作』にふさわしいはず」と期待を寄せる。

 「発表前日の23日、新ラ王を“実食”した関係者に取材したところ、まさにラーメン専門店のそれとまったく遜色ない完成度で、非常に驚いていました。特に麺は、もともと強かったコシがさらにアップしていて、相当な食べごたえのようです。ただ、スープは醤油味が濃厚すぎるようで、好き嫌いが別れるかもしれないとのことです」

 同社の安藤徳隆専務は、早すぎるラ王復活について、「その時代の最新の技術を搭載した最もうまい麺につけるブランドがラ王」としている。

300km/h暴走男、罰金8700万円…スイス警察が逮捕

2010年08月17日 01時01分15秒 | カテゴリ外のニュース
スイス警察が6日、高速道路を300km/h近いスピードで走行していたメルセデスベンツ『SLS AMG』のドライバーを逮捕した。最大で79万ユーロ(約8700万円)もの罰金が課せられる可能性があるという。

逮捕されたのは、37歳のスウェーデン人男性。ベルンとローザンヌを結ぶA12号線を、290km/hという猛スピードで走行しているのを、オービスのカメラが捉えた。

この男性は、その後も複数のオービスを300km/h近いスピードで突破。この情報を得たスイス高速警察が緊急出動し、逮捕に至った。「スピードメーターが壊れていたんだ」というのが、男性の言い分だ。

スイス当局はスピード違反に厳格な姿勢で臨んでおり、このスウェーデン人男性には、スイスの裁判所から、最大で79万ユーロ(約8700万円)もの罰金が言い渡される可能性があるという。スイス警察の広報担当は、「スイスにおけるスピード違反の新記録だ」と、メディアの取材に答えている。

肝試しで学校侵入 高1ら逮捕

2010年08月12日 00時52分32秒 | カテゴリ外のニュース
埼玉県警大宮署は8日、さいたま市北区に住む県立高校1年の男子生徒(15)と、同級生の男子生徒(16)、別の県立高校に通う1年の女子生徒(15)を建造物侵入容疑で逮捕した。

 発表によると、3人は同日午前3時40分頃、自宅近くの市立中学校の校舎内に侵入した疑い。警備会社からの110番で駆けつけた署員が、15歳の男子生徒を取り押さえて現行犯逮捕、逃げた2人も同日午後に逮捕した。3人はこの中学校の卒業生で、「肝試しをしたかった」「探検をしようと思った」などと供述しているという。

 3人は非常階段の4階非常扉から校舎に侵入。全階で防犯装置が作動したという。

どんなにホームが遠くても…不動産広告「徒歩○分」根拠は?

2010年07月26日 00時20分36秒 | カテゴリ外のニュース
不動産広告でよく見かける「最寄り駅まで徒歩○分」「新宿駅まで電車で○分」などの表示。この数字って、誰がどういう基準で算出しているのだろうか?

「不動産公正取引協議会連合会が、不動産業界の自主規制ルールとして定めている『公正競争規約』に則っています。徒歩での分数は1分=80mで換算。直線距離ではなく道路距離を基に算出しています。大人の女性でも歩ける速度という基準で決められた数字ですね」(首都圏不動産公正取引協議会)

 分速80mということは時速4・8km。それって結構な速さじゃない? 物件探しとかで実際に歩いた感覚ともズレがある気が……。

「この数字には信号待ちの時間や坂道などが考慮されていませんので、そういうふうに感じる部分もあるのかもしれません」

 では、電車のアクセス時間は?

「通勤時間帯で特急や急行なども利用した、最短ルートでの所要時間を表示しています。乗り換えが必要な場合はその旨も表示。ただし、乗り換えにかかる時間は含まれておらず、表示するのは乗車時間の単純な合計分数のみでOKということになっています」

 どんなに乗り換え先のホームが遠くても、ホームでの待ち時間が長くても、数字の上乗せはナシ。机上の空論とはこのことか!?

作家・村崎さん刺殺 容疑の男逮捕「本にだまされた」

2010年07月25日 01時41分16秒 | カテゴリ外のニュース
23日午後5時50分ごろ、東京都練馬区羽沢、作家、黒田一郎さん(48)=筆名・村崎百郎=方で、「人を刺しました。捕まえてください」と男の声で110番通報があった。警視庁練馬署員が駆けつけると、1階で血を流している黒田さんを発見、病院に搬送されたが、死亡が確認された。同署は遺体近くにいた横浜市在住の無職の男(32)に事情を聴いたところ、殺害を認めたため、殺人の現行犯で逮捕した。

 同署によると、男は統合失調症で精神科の通院歴があるといい、「彼の本にだまされたことが分かり、殺すつもりで包丁を買って刺した。(黒田さんの)住所は(インターネット掲示板の)2ちゃんねるで調べた」と供述している。

 逮捕容疑は23日午後5時50分ごろ、黒田さん方の1階で黒田さんの腹部などを包丁(刃渡り約17・5センチ)で20数回刺して殺害したとしている。発見当時、黒田さんはソファにもたれかかるようにして倒れていた。黒田さんは女性と同居していたが、当時1人だった。

 黒田さんは、他人のゴミから捨てた人の人間関係などが分かると実例を挙げて解説した「鬼畜のススメ」や、時事問題を独特の切り口で批評した「社会派くんがゆく!」(共著)シリーズなどの著作がある。

 村崎さんと面識のある雑誌編集者は「『鬼畜系ライター』というイメージとは違い、ごく普通の丁寧な印象の人。売り出すために敢えて刺激的な方向を打ち出したのだと思う。ご冥福をお祈りしたい」と語った。


「怪盗ロワイヤル」のアイテムがオークションで高額取引

2010年07月22日 01時35分35秒 | カテゴリ外のニュース
「怪盗ロワイヤル」は、DeNAの携帯ポータルサイト「モバゲータウン」で2009年10月から本格的に配信を開始したソーシャルゲーム。ユーザーが怪盗となり、ミッションをこなしながら世界中の宝を集めるなかで、ユーザー同士が仲間になり、協力して宝を集めるというコミュニケーション要素をもつゲームとして人気がある。

 オークファンが、「怪盗ロワイヤル」関連商品の落札数を調べたところ、1月は6件、2月は10件と少なかったが、4月には1279件に急増。その後も、5月に3154件、6月に4189件と上昇を続けている。

 ネットオークションでは「怪盗ロワイヤル」関連商品として、ゲーム内で手に入るアイテムの「罠」「武器」「防具」「金庫」などが多数出品されており、特に「課金アイテム」と呼ばれる有料のアイテムが高額で取引されている。また、それまでユーザが集めた大量のアイテムを「ゲームからの引退」と同時にまとめて他のユーザに譲るという内容の商品もあり、22万円で取引されている。

 オークファンの分析によると、「怪盗ロワイヤル」関連商品で1か月に10万円以上稼ぐユーザも増えており、中には100万円以上稼ぐユーザも出現しているという。


エンタメ化進む今夏のプール

2010年07月20日 19時42分21秒 | カテゴリ外のニュース
いよいよ梅雨が明け、気温30℃を超える日が続く本格的な夏が到来! 7月に入って都内近郊で続々とオープンしているプールも盛況となっているが、今年は音楽やダンスを絡めた“放水ショー”が続々と導入され、プールの“エンタメ化”が目立ってきている。

●よみうりランド/プールWAI

全長250mの流れるプールや、2mの飛び込み台があるダイビングプールなど、5つのプールや3種のスライダーで人気のプールパーク。ここで今年初登場したのが、「ダンスプラッシュ」という放水とダンスのエンタメショーだ。最大0.6mの波が出る「波のプール」で、水曜、土曜、日曜の14時から約15分間行われるこのショーは、数人の放水スタッフがホースをもってお客さんをめがけて放水。その周りで5人のダンサーがノリノリで大騒ぎする、というものだ。夜にはビアガーデンも登場。水辺で涼みながら飲むビールは格別だ。

●東武動物公園/東武スーパープール

遊園地や動物園もある複合型レジャー施設のプールが大リニューアル。今年の目玉は「ウォーターイリュージョン」だ。これは、一日に9回、ウエーブプールのプールサイドから、高さ20mのキャノン砲が音楽に合わせて乱舞する、水と音のエンタメショー。プールの端から端くらいまで飛ぶ水は、見るだけでも楽しい。

●東京サマーランド/アドベンチャーラグーン

国内最大級の規模を誇るプール。今年注目のアトラクションは、屋外プールの「タワーズロック」だ。最大の特徴は、背後から滑る“逆さスライダー”という点。2人乗りの浮き輪に乗って、ジェットコースターのように斜度70度のスロープを下りるとその遠心力で次は上へ! 頂点に到達後、今度は背後へと滑り降りる、スリル満点のスライダーなのだ。コースは2種あるので、どちらも楽しんでおきたい。

ほかにも、「国営昭和記念公園」では、ご当地フードの販売店が登場するなど、エンタメ化が進む今年の“プール事情”。うだる暑さの中、これら泳がなくてもOKなプールを気軽に訪れて、思いっきり楽しんでみては!? 

NEC、ケータイで通話しながら動画・写真を共有するサービス発表

2010年07月13日 00時22分46秒 | カテゴリ外のニュース
日本電気(NEC)は9日、携帯電話で通話中の相手と写真や動画などを手軽に共有できる「コンテンツシェアサービス」を実現するネットワーク基盤ソフトウェア「NC7000-RX」を10月をめどに製品化すると発表した。

「コンテンツシェアサービス」は、携帯電話の業界団体であるGSMA(Global System for Mobile Communications Association)において標準化が進められている技術「RCS(Rich Communication Suite)」に基づくもの。通話中の相手とさまざまなコンテンツを手軽に共有できるため、新たなコミュニケーションサービスを実現する技術として注目されている。

 NECが製品化する「NC7000- RX」は、RCSに準拠した写真や動画の共有だけでなく、写真への線や図形の書き込みや、拡大・縮小といった操作の結果も共有することが可能とのこと。また、パソコンや家庭用ゲーム機など、携帯電話以外の機器とも写真などを共有できる。

 NECでは、NC7000-RXで実現した操作結果の共有機能についても、GSMAで検討中の最新技術「RCSリリース4」での採用に向けて提案を行っているという。なお、NECが試作したコンテンツシェアアプリケーションの技術は、7月14日~16日に東京ビッグサイトで開催される「ワイヤレス・ジャパン2010」のドコモブース内のLTE関連展示で利用される予定。