goo blog サービス終了のお知らせ 

Dra☆mode

中日ドラゴンズを応援しています(・∀・)
今年こそ日本一を!

<都青少年育成条例問題>アニメフェア「実行不可能な事態」事務局の日本動画協会も“反旗”

2010年12月23日 01時02分20秒 | カテゴリ外のニュース
マンガの販売規制を強化する東京都青少年健全育成条例改正問題で、都などが主催する「東京国際アニメフェア」の事務局を務める日本動画協会は21日、報道機関に対し、条例改正を「極めて遺憾」とする声明を発表し、今回のフェア開催が「実質的には実行不可能な事態になる」との見解を示した。

同条例については、集英社と小学館、講談社などマンガ出版社10社でつくる「コミック10社会」が抗議し、フェアへの出展を中止することを表明している。

 声明では、「規制の対象や要件はあいまいであり、憲法で保障された表現の自由の精神に照らして大きな問題がある」と指摘。フェアについて、事務局の立場から「参加者の大幅な出展撤回は避けられない。これまでのようなクオリティーを保つのは極めて困難」とフェアの開催へ否定的な見方を示している。

高齢者もネット世代に、SNS参加者急増 米調査

2010年12月21日 07時20分16秒 | カテゴリ外のニュース
高齢者はインターネットが苦手――こうした従来のイメージを覆す調査結果が発表された。このほど米調査団体ピュー・リサーチ・センターが発表した2010年度全米インターネット利用動向の世代別調査結果によると、高齢者も若者並みにインターネットを使いこなしつつあるという。

同調査によれば、インターネット使用した活動内容はどの世代でもほぼ共通している。主な活動内容は、電子メール、検索、健康関連やニュースなどの情報入手、物品の購入(旅行予約など含む)、オンライン・バンキング、レビューやランキングの投稿、寄付、ポッドキャストの利用などだ。

34歳以上の年齢グループは33歳以下と比べた場合、政府や金融機関など公的機関が提供するインターネット情報をより積極的に活用しているという。

また、74歳以上のネットユーザーの間ではソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の参加者が急増。2008年にはこの年代SNS参加者はわずか4%だったのが、今年度は16%と4倍に増えているという。

モバイルユーザーも、もはや若者世代限定ではない。同調査によれば、携帯電話などのモバイル機器でインターネットアクセスしているのは、46~55歳の年齢グループでは55%、56~64歳では46%、65~73歳では33%との結果になっている。


ゾウのふんから堆肥に

2010年12月21日 07時20分07秒 | カテゴリ外のニュース
秋田市の大森山動物園(小松守園長)はゾウなどのふんを使った堆肥を本格販売しようと、地元農家などに試作品を配って効果を検証している。動物園が堆肥を商品化するのは全国でも珍しい取り組み。堆肥を利用した農産物をブランド化して販売したり、動物の餌として買い取ったりして、資源循環の輪をつくる構想も練っている。

 大森山動物園で1日に出る草食動物(15種類約100頭)の排せつ物は約700キロ。このうち約9割がアフリカゾウのだいすけ(雄・推定22歳)と花子(雌・同)のふん尿だという。
 これまでは動物園が独自に堆肥化し、牧草栽培などに利用してきた。動物の成長につれて排せつ物も増え、効率的な処理が課題になっていた。
 昨年10月、国の補助を受けて秋田市の堆肥製造「バクトマテリアル」(田中清明社長)と共同研究を開始。今春、カビ類を抑制する納豆菌の一種、バクト菌を加えて発酵させる方法で「ゾウさん堆肥」を完成させた。
 同社によると、ゾウのふんは植物繊維が多いため通気が良く、土壌改良効果が高い。ゾウのふんには餌として食べた牧草の種が残ることも多いが、バクト菌によって完全に死滅するという。
 園は今春以降、県内の農家ら約300人に約80トンの堆肥を無料で配布。希望する農家には先日、園内で堆肥を作る工程を見学してもらった。2011年度まで無償提供を続け、利用者にアンケートを実施して効果を検証。12年度から本格的な販売に乗り出す予定だ。
 年間生産量は約100トンが見込まれ、動物園は堆肥を利用した農産物を動物の餌として買い取る方針。農家には、農産物を「ゾウさん堆肥トマト」「ゾウさん堆肥米」などの名称で売り出してもらうことも検討している。
 堆肥作りの工程を見学した秋田市河辺の稲作農家田口則芳さん(59)は「一日も早く化学肥料をやめたかったので、ぜひ利用したい。来春から一部の田んぼに導入する」と話す。
 小松園長は「大森山動物園は都会の動物園と違い、農家と連携しやすい。動物園が資源循環の一員として、役割を果たせるようにしたい」と意気込んでいる。

「投函は25日までに」年賀状受け付け開始

2010年12月17日 01時15分46秒 | カテゴリ外のニュース
平成23年用の年賀状の受け付けが15日、全国一斉に始まった。本所郵便局(東京都墨田区)で行われたイベントでは、近くで建設中の東京スカイツリーのイメージキャラクター、ソラカラちゃんが登場。地元の幼稚園児たちが、東京スカイツリーをかたどった特製ポスト(高さ2メートル20センチ)に年賀状を続々と投函(とうかん)した。

郵便事業会社東京支社では、東京スカイツリーをモチーフにした23年用の年賀はがき(東京都版)を約1500万枚発行したが、早くも品薄になりつつあるという。勝野成治・東京支社長は「年賀状は1年最初の贈り物。元旦に、1通でも多くの年賀状をお届けしたい」とあいさつした。

 郵便事業会社によると、23年用の年賀はがきの販売数は10日現在で26億9900万枚と前年並みで、発行枚数に対する割合を示す販売率は73・8%。25日までの投函を呼びかけている。

Google 検索ランキング2010…総合トップはYouTube

2010年12月13日 00時23分51秒 | カテゴリ外のニュース
Googleは10日、検索サイト『Google』の2010年の年間検索ランキングを発表した。それによると、総合ランキングトップは『YouTube』、2位『Yahoo』、3位『Facebook』、とウェブサービスの名称が続いた。

急上昇ワードランキングでは、今年登場したモバイル製品の『iPad』が1位、『Xperia』が2位となり、そのほか、ドラマ『ゲゲゲの女房』が4位に、そして下半期から人気が急上昇した韓国のガールズグループ2組がトップ10入りした。

2010年のニューストップ10では、「ワールドカップ」などのスポーツイベントのほか、日本に帰還した「はやぶさ」、来年の完成予定の「スカイツリー」など、今年の関心事が色濃く反映された。

急上昇人物のリストでは、AKB48のメンバーが数多くランクインしたほか、活躍したスポーツ選手の名前も上位に入った。企業名ランキングの中で唯一の家電量販店である「ヤマダ電機」がランクインした。

Googleのウェブサイトでは、このほかにも、映画部門、テクノロジー部門、レシピ検索機能で検索された人気の材料や料理のランキング、全国地域別のランキングなど、2010年を振り返ることのできるデータが用意されている。

<牛丼戦争>吉野家独り負け 11月売上高8.2%減

2010年12月11日 01時32分05秒 | カテゴリ外のニュース
牛丼大手3社が低価格競争を展開する「牛丼戦争」で吉野家の苦戦が続いている。吉野家が9日発表した11月の既存店売上高は前年同月比8.2%減に落ち込み、プラスを維持した「すき家」「松屋」と明暗を分けた。吉野家は9月の牛鍋丼(280円)に続いて、11月には「牛キムチクッパ」(同)と低価格の新商品を相次いで投入したが、効果が持続せず、独り負けの状態。巻き返しに向け、12月からは新たな具材を発売したが、復活への展望は開けていない。

 「牛鍋丼は牛丼より100円安く、豆腐など具材も多くてヘルシー。最近は牛鍋丼ばかりで牛丼を食べなくなった」。9日昼、吉野家の有楽町店(東京都千代田区)で牛鍋丼を食べた都内の会社員男性(61)はこう話した。店内に入りきれない客もいて混雑している半面、牛鍋丼ばかり注文されている印象だ。

 吉野家は、ライバル2社が牛丼値下げに踏み切った昨年12月以降苦戦し、牛肉の使用を減らした牛鍋丼を発売した。この効果で9月は客数が前年同月比24.5%増と大幅に伸び、既存店売上高も同5.9%増と19カ月ぶりのプラスに転じた。

 しかし10月に既存店売上高は3.8%減と再びマイナスに陥り、牛キムチクッパは牛鍋丼ほどには客を呼ばず、11月はマイナス幅を広げた。客数は10、11月も10.6%増、4.8%増となったが、客単価の低い牛鍋丼の注文が多く、売り上げ増に結びつかなかった。

 一方、すき家は、今年2月から既存店売上高が前年同月比でプラスと好調。9~11月は客単価が1割前後減ったが、客数は3~4割程度も増え、客単価の減少を補っている。松屋も同様の構図だ。

 吉野家とライバル2社が客数で明暗を分けたのは「メニューの豊富さの違い」(アナリスト)と指摘される。吉野家の丼メニューは牛丼、牛鍋丼など4種類だけだが、すき家は牛丼だけでもキムチやチーズ、セロリなどをトッピングしたものなど10種類、牛丼以外では豚とろ丼やまぐろたたき丼など9種類と多様でファミリー層にも人気だ。松屋はカレーや定食など丼以外のメニューが充実しており、牛丼以外を目当てに来る客も多いという。

 これに対し、吉野家は「低価格メニューは客足を戻す緊急策。9月は特別良かっただけで、10月以降は想定の範囲内」(広報)と強気の姿勢。12月から人気の牛鍋丼を巻き込み売り上げ増を図ろうと、牛鍋丼に追加する具材「追っかけ小鉢」として豆腐(50円)とねぎ玉子(70円)を投入した。

 いちよし経済研究所の鮫島誠一郎主任研究員は「低価格メニューで客を呼び戻す吉野家の方向性は間違っていない」とした上で、「メニューを増やすだけではもともとメニューが豊富なライバルと勝負にならない。吉野家ならではの価値ある商品開発が求められる」と指摘している。

モンハン3rd、初週で200万本

2010年12月08日 00時44分01秒 | カテゴリ外のニュース
1日に発売されたPSP向けアクションゲーム「モンスターハンターポータブル3rd」(カプコン)が、6日までに200万本を出荷したことが明らかになった。発売初週での大台突破で、シリーズ累計販売本数も1500万本を超え、400万本(廉価版含む)を売り上げた前作「2nd G」超えへ好スタートを切った。

「モンスターハンター」は、ハンターとなったプレーヤーが、砂漠や密林などさまざまなフィールドで巨大なモンスターを狩り、獲物からはぎ取った素材で武器や防具を生産、強化していくハンティングアクション。PSP版が爆発的なヒットを記録し、中でも08年3月に発売された「2nd G」はPSPソフト過去最高の約400万本(廉価版含む)を売り上げている。

 「2nd G」以来約2年8カ月ぶりのPSP向け新作となる「3rd」は、和の雰囲気を持つ「ユクモ村」を拠点に、「雷狼竜ジンオウガ」などの新しいモンスターや、水と緑にあふれた「渓流」などのフィールドが追加された。また、すべての武器に新しいアクションが追加されたほか、「2nd G」の武器に加え、Wii用ソフト「モンスターハンター3(トライ)」に登場した武器「スラッシュアックス」も使える。1人プレーの時は、狩りの相棒として「オトモアイルー」を連れていけるが、「3rd」では2匹連れて行くことが可能になった。今年の年末商戦でも、断トツの売り上げが見込まれており、発売日には各地で行列ができるほどの人気だった。

大学センター試験 再利用プレーヤー初使用 環境に配慮し

2010年12月07日 00時35分25秒 | カテゴリ外のニュース
来年1月の大学入試センター試験の英語リスニングテストで、リサイクルされたICプレーヤーが初めて使われる。故障などへの懸念もあり、これまでは使い捨てだったが、環境への配慮などから再利用に踏み切った。ただし、ICプレーヤーは新品でも毎回不具合が生じてきただけに、再利用の中古機器を使う初の試験に対して、実施する独立行政法人・大学入試センターは緊張感を高めている。

 英語リスニングテストは06年度試験から導入され、来年1月15日の11年度試験で6年目。最初の4年は使い捨て型の機器を使い、受験生は持ち帰って後輩の試験対策に活用してもらうなどしていた。だが、「もったいない」との批判もあり、今年1月の10年度試験から再利用できる機器に変更。試験終了後に会場で回収した。

 大学入試センターによると、再利用するのは、内蔵されているIC(集積回路)と、音声を記録するメモリーカード。ICは2回、メモリーカードは5回使うという。

 コスト面ではあまり節約にならなかった。分解や洗浄、調整、再組み立ての人件費がかかるため、1台当たり単価は2880円と、従来より100円程度下がっただけ。試験の検定料(3教科以上1万8000円、2教科以下1万2000円)を引き下げる予定は今のところないという。

 課題は本番でのトラブルだ。導入1年目の06年度試験では機器の不具合などで461人が再テストになった。年々トラブルは減少しているが、今年1月の試験でも18台の不具合が見つかった。

 センターが先月30日に発表した来年1月試験の志願者数は前年度比1.0%増の55万8983人。約60万台分を準備、すべてについて音が出るかなどのチェックを終えたという。センター側は「不具合をゼロにするのが理想」(事業部)と話している。

失明に人工視覚、白い光「見えた」…国内初

2010年12月07日 00時35分15秒 | カテゴリ外のニュース
大阪大大学院医学系研究科(大阪府吹田市)の不二門尚(ふじかどたかし)教授(感覚機能形成学)、神田寛行助教らの研究グループは、網膜の異常で失明した「網膜色素変性症」の患者の網膜を、微弱電流で刺激し、視力を回復させることに成功した。

 6人中5人で効果が確認され、目の代わりとなる小型カメラでとらえた光の動きを追うことができた人もいた。国内で「人工視覚」の成功例は初めて。不二門教授は「数年以内につえなしで歩けるようにしたい」としている。

 目の構造をカメラに例えると、角膜、水晶体がレンズ、網膜がフィルムにあたる。健康な人が見た映像は、電気信号に変換され、網膜、視神経を経て脳の視覚野に送られ、「見える」ようになる。しかし、網膜色素変性症になった人は、網膜の視細胞が徐々に消失するため、信号が視覚野へ届かなくなって光を失っていく。

 不二門教授らは、患者の網膜の外側の強膜の中に、刺激電極のチップ(7ミリ・メートル四方)を装着。チップから微弱電流を流し、眼球内に埋め込んだ帰還電極にあて、返ってきた電流で網膜内にわずかに残った神経細胞を刺激する方法を考えた。

 2005年秋と08年春には、計4人にチップを装着。手術中のわずかな時間に光の刺激を与えたところ、3人が光の方向を判別できた。

 今年4~7月には、失明して10年以上になる女性2人に1か月間チップを装着しCCDカメラをおでこにつけてもらった。カメラで取り込んだ画像情報は、体外の装置で電気信号に変換され、体内装置を経て、強膜内のチップに送られた。

 千葉県の女性(67)はパソコンの黒い画面上に不規則に現れる白色の棒をカメラで見て、位置を指さすことができた。女性は「闇の世界でしたが、白い光がはっきり見え、棒の位置を追えました。光が見えるというのは素晴らしい」と話す。

「ヘビ怖がるのは本能」京大発表、3歳児も反応

2010年11月30日 00時27分17秒 | カテゴリ外のニュース
「人がヘビを怖がるのは本能」とする研究結果を京都大学の正高信男教授らが発表した。

 ヘビによる恐怖体験がない3歳児でも、大人と同じようにヘビに敏感に反応し攻撃姿勢を見分けられることを示した。

 研究チームは3歳児20人を対象に、「8枚の花と1枚のヘビ」の写真からヘビを選ぶ場合と、「8枚のヘビと1枚の花」の写真から花を選ぶ場合で、反応する速さを比較した。ヘビを選ぶ時間は花を選ぶののほぼ半分の2・5~3秒だった。ヘビの中でも、とぐろを巻いて攻撃姿勢を取る写真への反応時間が短かった。

 4歳児34人、大人20人の実験でも同じ傾向が示され年齢による変化はなかった。ムカデやゴムホースの写真を使った場合、花との違いがなく、細長いものや気持ち悪いものに反応しているわけではないという。

 世界中でヘビを恐れない文化はなく、本能なのか学習なのかの論争が19世紀から続いてきた。正高教授は「経験で恐怖感が身につくのなら年齢によって反応が変わるはず。今回の結果はヘビへの恐怖が本能であることを示す」と話している。


ヘビを怖がると言ったらちよちゃん!

「本名の公開」、Facebook・mixi・Twitterでどう違う?

2010年11月27日 00時35分57秒 | カテゴリ外のニュース
MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は24日、「インターネット上での個人情報公開に関する意識調査」の結果を公開した。調査期間は11月9日~11月16日(8日間)で有効回答は2,130人。

個人情報の公開をテーマに尋ねたもので、まず89.1%のユーザーが「実名の公開」に「抵抗がある」と回答。同様に、メールアドレスなど「連絡先の公開」については90.8%が、「自分自身が写っている写真の公開」については88.2%が抵抗があると回答した。

 また「位置情報」については69.8%が「抵抗がある」と回答しているが、他情報と比べると低い数値であることもあきらかとなった。これらは個人情報に紐付くことが少ないため、また飲食した場所や遊び場などを紹介するため、といった目的性からの違いによると思われる。

 各サービス別の調査では、「mixi」で実名を公開しているユーザーは16.5%、「Twitter」で実名を公開しているユーザーは7.0%であることがわかった。ちなみに、「Facebook」については回答者母数が少なく参考結果ではあるが、51.3%のユーザーが実名を公開していると回答、他サービスの登録ユーザーよりも実名を公開している傾向が高いことが伺える結果だった。

「どん兵衛」やめます…日清食品とうどん店和解

2010年11月25日 00時19分16秒 | カテゴリ外のニュース
中国、東海地方などで店舗展開するうどんチェーン「どん兵衛」(山口県萩市)に対し、カップうどん「日清のどん兵衛」を販売する日清食品(大阪市)などが、名称の使用差し止めと約1億1000万円の損害賠償を求めた訴訟が大阪地裁であり、22日、うどんチェーン側が社名を変更することなどを条件に和解した。

 訴状などによると、「日清のどん兵衛」は1976年に販売開始。一方、うどんチェーンは、約20年前から社名と店名に「どん兵衛」の名を使い、現在は約20店舗を営業している。日清側が、「ブランドイメージのただ乗りだ」として、7月に提訴していた。

 うどんチェーン側は「悪意はなかったが、迷惑をかけたのは事実」とし、店名を「安兵衛」か「萩之家」に変えるという。

他人のカードで買い物容疑 男女5人逮捕、連続窃盗犯か

2010年11月21日 17時22分46秒 | カテゴリ外のニュース
愛知県警東海署は21日までに、他人のクレジットカードを使い商品をだまし取ったとして詐欺などの疑いで、名古屋市中村区名駅南、無職、小笠原孝容疑者(41)ら男女5人を逮捕した。

 逮捕容疑は9月3日、同県大府市の書店で他人名義のクレジットカードを使い、プロ野球選手のトレーディングカードなど27点(計22万円相当)を購入したなどの疑い。

 同署によると、クレジットカードは愛知県内の民家から盗まれたものだった。5人は共謀して、3月ごろから同県で約100件の空き巣を繰り返していた疑いも持たれており、同署が裏付け捜査を進めている。


なにこれwww

新語・流行語大賞 候補60語発表

2010年11月14日 05時57分55秒 | カテゴリ外のニュース
今年の新語・流行語から選ばれ、来月1日に発表される「ユーキャン新語・流行語大賞」の候補語60語が12日、発表された。60語は「現代用語の基礎知識」(自由国民社)読者審査員のアンケートから選出され、この中から審査委員会(藤本義一委員長)らによって大賞・トップテンが決まる。 

一覧

頭痛くなるなw

それよりこっちの方が気になる。

iPhone利用者一斉遅刻、夏時間終了で不具合

2010年11月05日 02時14分52秒 | カテゴリ外のニュース
10月31日に夏時間が終了した欧州で、翌朝寝過ごして仕事に遅刻したという苦情がミニブログのツイッターで多くみられた。原因は、アップルのスマートフォン「iPhone」のアラームアプリの不具合にあるようだ。

夏時間終了に伴い、欧州各国では時計が1時間戻された。しかし現地からの報道によれば、iPhoneのアラームアプリに時刻調整の不具合があり、目覚ましが鳴るのが1時間遅れたという。

ツイッターには「今朝はアップルのおかげでiPhoneのユーザーが1人もオフィスにいなかったので、たっぷり1時間、平和で静かに過ごせた」などの書き込みが相次いだ。

10月に夏時間が開始したオーストラリアでも、iPhoneのソフトウェアに不具合があり、アラームが正しい時刻に鳴らなかったと伝えられていた。米国は6日に夏時間の終了を控えているため、アップルに対してソフトウェアの更新で不具合を修正するよう求める声も出ている。

アップルにコメントを求めたが、返答はなかった。