goo blog サービス終了のお知らせ 

Dra☆mode

中日ドラゴンズを応援しています(・∀・)
今年こそ日本一を!

関西のam/pmもファミマに転換

2011年01月10日 02時40分02秒 | カテゴリ外のニュース
コンビニエンスストア大手のファミリーマートは7日、関西地方でコンビニエンスストア「am/pm」を運営するエーエム・ピーエム・関西(本社・さいたま市)を親会社のカッパ・クリエイトから譲り受けることで基本合意したと発表した。これで全国のam/pm店舗がファミリーマートに転換することが固まった。

 正式契約は今月下旬となる予定で、譲り受けのスキームについては今後、協議を進める。am/pm関西が持つ123店は、加盟店の合意を得ながら、来年度中にファミマに転換する。

 ファミマは、焼き肉店「牛角」を展開するレックス・ホールディングスから株式を取得したエーエム・ピーエム・ジャパンを昨年3月に合併。また、7月には九州地方でam/pmを展開していた「JR九州リテール」と共同エリア・フランチャイズ契約を結ぶなど全国のam/pmをファミマへの転換を進めていた。

<自殺者>昨年も3万人超 13年連続

2011年01月09日 01時11分01秒 | カテゴリ外のニュース
警察庁は7日、昨年1年間の全国の自殺者数は3万1560人で、前年より1285人(3.9%)減ったとする暫定値(速報値)を発表した。自殺者が3万人を超えるのは13年連続となるが、02年以降では最も少なかった。

 政府は昨年2月、「いのちを守る緊急プラン」として自殺を減らすための総合的な対策を打ち出した。9月には専門チーム「自殺対策タスクフォース」を設置し、自殺者を2万人台に減らす目標を掲げたが、昨年も3万人を超えた。

 自殺者のうち男性は2万2178人で前年比1294人減。女性は9382人で9人増えた。月別でみると、6月までは各月で前年同月を下回り、減少傾向が続いたが、7月に増加に転じた。タスクフォースの設置とともにキャンペーンを展開した9月と翌10月は減少したが、11月は再び増加した。

 都道府県別では東京都の2938人が最も多く、大阪府2031人、神奈川県1810人、埼玉県1717人、愛知県1573人と続いた。警察庁は今後、原因や動機別の統計をまとめ、確定値として公表する。【鮎川耕史】

ひこにゃんに、国内外から1万通超える年賀状

2011年01月08日 02時07分02秒 | カテゴリ外のニュース
滋賀県彦根市は6日、人気キャラクター・ひこにゃんに、元日から5日までに届いた年賀状を披露した。

 昨年同時期の倍近くに当たる1万163通で、最終的には2万通を超えそうだという。

 干支(えと)にちなみ、ひこにゃんにウサギの耳を付けた絵柄が多く、長さ約60センチもある木製の羽子板形などユニークなものも。47都道府県をはじめ英国や台湾など海外からも届き、「一緒にひこにゃん詣でをした彼氏と結婚します」と、うれしい報告もあった。

 初めて受け取った2008年以降、全員に返事を出しているが、市の担当者は「今年は予想を上回る数で、返事が書けるかどうかは、ひこにゃんの体力次第」としている。

上海万博 人気5館の保存決定

2011年01月06日 00時30分37秒 | カテゴリ外のニュース
上海万博の人気パビリオン5館が取り壊さずに保存されることが決まった。シンガポール華字紙・聯合早報が伝えた。

上海万博事務局によると、保存されることが決まったのはサウジアラビア館、イタリア館、スペイン館、ロシア館、フランス館の5館。すでに各国から中国側に寄贈されているとのこと。その使い道はまだ決まっていないようだが、引き続き何らかの展示館として活用したり芸術家のアトリエにしたりするといった案が出ているという。同局の丁浩(ディン・ハオ)副局長は、「保存というのは永久保存ではなく、10年か20年もしくは50年ほど保存されるという意味」と説明している。

上海万博は昨年10月31日に閉幕し、その直後から各国スタッフによるパビリオンの撤去作業が進められている。最も早かったのは11月下旬に取り壊しを終えたカザフスタン。日本や韓国のパビリオンも取り壊しが始まっているという。

初詣の神社で偽札、カラーコピーか

2011年01月05日 00時41分54秒 | カテゴリ外のニュース
松山市の伊豫豆比古命(いよずひこのみこと)神社(通称・椿神社)で、お守りやお札などの代金として納められた紙幣の中から偽一万円札1枚が見つかっていたことが3日、愛媛県警松山南署への取材で分かった。神社から被害届を受けた同署が通貨偽造などの疑いで捜査している。

 神社によると、見つかった偽札は本物よりも縦横が1.5ミリ短く、光沢や透かしがなかったといい、本物の一万円札をカラーコピーしたとみられる。1日午前10時ごろ、紙幣を集計する作業中に会計担当の職員が偽札に気付いたという。

 偽札は同日午前0~2時に使われていたとみられ、神社にはこの間、およそ2万人の人出があったという。


“デジタル家電福袋”に見る2011年の売れ筋は?

2011年01月05日 00時41分05秒 | カテゴリ外のニュース
元日から2日にかけて、全国各地でスタートした初売り。多くの個性的な福袋が登場してにぎわいを見せるが、最近ひと際人気を集めているのが、家電量販店の「デジタル家電系福袋」。今年も元日に発売した有楽町の「ビックカメラ」を筆頭に、2日の池袋「ヤマダ電機」など、多くの店舗で行列ができた。一年を占う初売りで登場した福袋の中身から、2011年の売れ筋家電を予測してみた。

東京・有楽町駅前でひと際目を引く存在「ビックカメラ」では、元日早々、初売りセールを開催。同店では、前日の18:00頃から、行列を作る人もいたという。目玉商品は、今年話題のテーマにちなんだセット「2011年目玉袋」。今話題の電気自動車「三菱 i-MiEV」と、50万円相当の人気エコ家電を一堂に集めた「2011年i-MiEV スペシャル福袋」(398万円/1名限定・抽選)も登場し、店頭の展示品には注目が集まった。

また、3D対応テレビ(40型)やブルーレイレコーダー、3Dデジタルビデオカメラが入った「最新3D映像感動袋」(39万8000円)や、「注目! 女子カメラ一眼デジカメ初めてセット」(3万6800円)などは今回の売れ筋に。美顔器などの女子向け家電セットも人気があったようで、早期に完売した。

並んでいた男性に目当ての商品を聞いてみると、「ブルーレイのセットを買いに来ました」(30代/東京・高円寺)とのこと。「職場が近く、馴染みの店だから」ということで立ち寄ったという。また、子どものために、総額1万円相当のプラレールが入った「プラレール袋」(2980円)を買いに来た母親の姿も。「大田区から車で40分かけてきました。9:00から並んでいるんですが、数量限定なので手に入るか心配です」(40代/東京・大田区)と、不安そうな面持ちで並んでいた。

一方、ヨドバシカメラ、ビックカメラなど家電量販店の激戦区・新宿に、昨年満を持して誕生した全9フロアの「ヤマダ電機 LABI 新宿東口館」では、1月2日から初売りセールを開始。この日、新宿は人通りが多く、開店直前には続々と客が集まった。

同店で目玉となったのが「激安 福袋」。デジタルカメラFXF300EXRに、多機能プリンターMP490、2GBSDカードSDE002GRを付けた「3万円セット」や、PS3本体CECH-2500A(HDD 160GB)にグランツーリスモ5(通常版)、HORI HDMIケーブルを合わせた「PS3セット」(2万9800円)などが、20セット限りで用意された。早朝から駆け付けた子連れの男性(40代/東京・渋谷)にお目当てを聞くと「PS3セットが欲しくて来ました」とのこと。「インターネットを見て来ました。初売り価格の一眼レフが欲しいです」(埼玉県・所沢)と、笑顔で話す男性もいた。

今回の取材では、両店ともに「昨年の後期はテレビの掛け込み需要がありました。そして今は、家電エコポイントの期限終了前ということで、テレビの周辺機器であるブルーレイレコーダーを買う消費者が多いですね」とのコメント。特に、「年末に売れたブルーレイレコーダーの勢いは、年始も止まらないのでは」と見込んでいる。また、デジタルカメラや、美容家電の売れ行きも好調な様子。2011年は、これらの“生活を楽しむため”の家電が売れ筋となりそうだ。

携帯「無料」ゲーム アイテム購入→高額請求 平均9万5000円 苦情が急増

2011年01月04日 00時08分34秒 | カテゴリ外のニュース
 「無料」とうたった携帯電話のゲームサイトをめぐるトラブルが急増している。「子供に使わせたら高額な利用料を請求された」という親からの相談が目立つ。国民生活センターは「本当に無料かどうか確認を」と注意喚起している。(大矢博之)

■請求額に愕然

 今春、都内に住む20代の女性は携帯電話会社からの請求額に驚いた。「無料」だったはずが、請求金額は約3万円に上っていた。

 仕事が忙しかった女性は、小学校低学年の息子を楽しませるため、携帯電話の無料ゲームで遊ばせていた。ところが、ゲームで使用する特別アイテム(道具)を得るためのくじは1回300円と有料。夢中になった息子は十数日間で100回近く有料くじを購入していた。

 思わぬ請求に女性はゲームサイトの運営会社と交渉。だが、運営会社は「子供のせいにしている」と反論し、減額に応じなかったという。

 ■平均9万5千円

 国民生活センターによると、携帯電話とパソコンの「無料オンラインゲーム」をめぐるトラブルの相談件数は、統計を取り始めた平成21年度は555件。22年度も12月14日現在で407件とすでに前年同期を106件上回っている。相談者の請求額の平均は約9万5千円にも上るという。

 また、21年度にアイテム購入などの有料契約を結んだ当事者を年代別でみると、最多が10代の165件。30代が124件、20代が82件と続き、10歳未満も39件あった。

 約15万円を請求されたという40代の母親からは「小学生の息子は無料と思い、私も支払い時は規制がかかると思っていた」との相談が寄せられるなど、無料と思い込んでいたケースが大半を占めるという。

 ■たらい回しも

 東京都消費生活総合センターの木村嘉子相談員は「画面に表示される『購入』という文字は小学校低学年の子供には読めず、ボタンを押せばアイテムを取得できると思ってしまう。CMで無料とうたっているので、子供はそう思い込んでいる」と指摘する。

 相談者がたらい回しにされるという問題点も。携帯電話会社は「収納代行をしているだけ」、サイト運営会社は「ゲームの場を貸しているだけ」、ゲーム製作会社は「ゲームを作っているだけ」と応じるという。

 トラブルが増加するなか、大手ゲームサイト運営会社のグリーは一部のCMで「無料」という音声を取りやめた。

 総務省の調査では、21年の携帯電話ゲーム市場は884億円で前年比1・7%増とほぼ横ばいだが、ゲーム内などのアイテムやキャラクター販売市場は447億円で184・7%増と急拡大している。

 木村相談員は「消費者を守る制度がまだ未熟。サイト運営会社は、子供に簡単に課金できない仕組みにすべきだ」と指摘。その上で「親も『知らなかった』では済まされない。子供に遊ばせる前によく確認を」と呼びかけている。

年末ジャンボ宝くじ当せん番号決まる

2011年01月02日 00時02分21秒 | カテゴリ外のニュース
1等・前後賞合わせて3億円が当たる年末ジャンボ宝くじの抽せん会が31日、東京・メルパルクホールで行われ、当せん番号が決定した。支払い期間は2011年1月5日から2012年1月4日まで。

賞金は1等が2億円、2等が1億円、1等の前後賞が5000万円。また、今年は特別賞として「年忘れラッキー賞」3万円も用意されている。

当せん番号は以下の通り。当せん番号は以下の通り。

【1等 2億円】84組142297
【1等の前後賞 5000万円】1等の前後の番号
【1等の組違い賞 10万円】1等の組違い同番号
【2等 1億円】25組165748/53組156726/22組139886/96組198543/67組112094
【3等 100万円】各組共通112947
【4等 1万円】下3ケタ 918
【5等 3000円】下3ケタ 274/204/234
【6等 300円】下1ケタ 3
【年忘れラッキー賞 3万円】下4ケタ 9427


規格外野菜をアイスに

2010年12月28日 02時05分11秒 | カテゴリ外のニュース
規格外野菜で作るジェラートタイプのアイスクリームが全国の農業関係者の注目を集めている。静岡県のメーカーが「捨てる野菜を有効活用し、地元の野菜に興味を持ってもらうきっかけになれば」と企画、注文が相次ぐようになったという。これまで約30種類の規格外野菜がアイスに生まれ変わり、各地のデパートなどで販売されている。
 同県富士市の食品製造会社「柚子庵(ゆずあん)」は今年3月、全国の農家から集めた規格外野菜のアイスクリーム加工を始めた。形が不ぞろいな野菜は皮がむきにくいなどの難点があるが、味に変わりはないため、コンポート(蜜煮)にしてミキサーで砕けば、支障は全くないという。
 曲がったアスパラガスや虫の付いたコーンなど、毎年1~2割の作物を廃棄している鳥取県琴浦町の農業山本博通さん(44)は、「少しでも捨てる量を減らしたい」と同社に加工を依頼。東京都内のアンテナショップで販売したところ、予想以上の売れ行きで「地元の野菜の良さを知ってもらえる機会になった」と喜ぶ。
 広島県東広島市のアイスクリーム販売業岸保宏さん(34)は、今夏から同市産のナスやピーマンなどのアイスを販売。「物珍しさもあってか、幅広い層に関心をもってもらえた」と話す。アイスで苦手なピーマンのおいしさを知り、克服した子供もいたという。
 農林水産省生産局によると、規格外野菜は直売所で販売されるか動物園に提供されることが多く、「アイスクリームにするのは聞いたことがない」としている。柚子庵の斉藤剛志社長は「野菜の活用法に悩む農家のために、これからもいろいろな規格外野菜でアイスを作りたい」と意欲を見せている。 


11月PC出荷 地デジ対応80%増

2010年12月27日 00時04分49秒 | カテゴリ外のニュース
電子情報技術産業協会(JEITA)が24日発表した11月の国内パソコン出荷台数は、前年同月比3.8%増の69万8000台だった。15カ月連続で前年同月実績を上回った。企業向けでは、昨年10月に米マイクロソフトが最新基本ソフト(OS)「ウィンドウズ7」を発売した際の駆け込み需要による反動で例年並みだったが、個人向け販売が好調だったことが牽引(けんいん)した。

 出荷台数のうちデスクトップ型は8.1%増の21万9000台、ノート型が2.0%増の48万台だった。全体に占めるノート型の割合は前月比4.1ポイント増の68.7%となった。

 地上デジタルチューナー内蔵パソコンは、80.1%増の7万7000台だった。来年7月の地デジ完全移行に向けた需要を取り込んでいるとみられる。

 JEITAでは「個人向けは、地デジチューナ搭載モデルが継続して伸びている」と分析しており、メーカー各社が提供を強化しているAV(音響映像)機能を強化した機種の販売好調が続いている。

 同月の出荷金額は3.3%減の636億円だった。そのうちデスクトップ型が1.7%減の208億円、ノート型が4.1%減の428億円。2008年ごろから販売を急速に伸ばした「ネットブック」と呼ばれる小型ノートパソコンの勢いは落ち着いたものの、全体的に販売価格は下落傾向にある。


ネット10大ニュース ウェブ界“ほぼリアル”

2010年12月25日 00時45分38秒 | カテゴリ外のニュース
インターネットが社会に浸透し続けるなか、世界中でネット発のニュースが相次ぎ、リアルとネットの境界がなくなりつつある現状を見せつけた。Web面編集担当が、今年、サイバー空間に端を発し、世の中をにぎわした10大ニュースを選んだ。

 1位は、ウィキリークス創設者、アサーンジ容疑者逮捕。告発サイト「ウィキリークス」の活動が活発化し、25万通を超える米外交公電の一部を公開した。英警察に性犯罪容疑で逮捕されたアサーンジ容疑者は今月16日に保釈されたが、公開続行を宣言。全世界に向けて発信できる新たな内部告発手段の登場が、各国政府を震撼(しんかん)させた。

 2位は、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件の映像流出。同事件の映像が11月、動画サイト「ユーチューブ」に流出し、世界の注目を集めた。流出を認めた神戸海上保安部の海上保安官は22日に国家公務員法違反(守秘義務違反)容疑で書類送検された。

 はやぶさ帰還で生中継活況が3位。6月、小惑星探査機「はやぶさ」帰還の様子が動画サイト「ニコニコ動画」で生放送され、約22万人が視聴した。また、はやぶさを応援するさまざまな動画がアップされた。

 4位は、鳩山前首相がツイッター開始。鳩山由紀夫前首相が元日、日本の首相として初の“つぶやき”。スポーツ選手や芸能人もアカウントを開設し、裾野を広げた。

 今年は、電子書籍元年(5位)。多機能端末の普及に合わせ、日本でも電子書籍が次々に発売された。講談社は5月、作家、京極夏彦さんの小説「死ねばいいのに」電子書籍版を発売、5日間でダウンロードが1万回を超えるなど話題となった。プラットホームを立ち上げる動きも相次いだ。

 6位は、サッカーW杯、つぶやき最多記録。日本対デンマーク戦(6月25日)では、試合終了直後の1秒間で3283人がツイートし、過去最多を記録。民族楽器「ブブゼラ」のiPhoneアプリで応援するファンも現れ、ネットがスポーツの楽しみ方を変えつつある。

 7位は、中国政府vs.米グーグル 検閲闘争激化。米ネット検索大手「グーグル」は、自主検閲の廃止を目指し3月に中国本土での中国語のネット検索サービスから撤退。7月には中国政府からネット業務に必要な許可証の更新を受けたと発表、小康状態に。

 8位は、フェースブックが世界最大SNSに。会員数が7月に5億人を突破。グーグルを抜き米国で最もアクセス数の多いサイトとなった。

 9位は、「非実在青少年」条例案めぐり反対運動。18歳未満にみえるキャラクターを「非実在青少年」と定義し、その性描写がある漫画などの販売や貸し出しを規制する条例改正案が3月、東京都議会に提出されたが、ネット発の反対運動が巻き起こった。今月、修正案が可決。

 大型画面でアプリを楽しめるタブレット端末続々発売(10位)。5月にiPadが日本に上陸し、人気に火がついた。「ギャラクシータブ」や「ガラパゴス」などが発売された。

15・8m世界最長ロールケーキ、ギネス初記録

2010年12月25日 00時36分42秒 | カテゴリ外のニュース
大阪府門真市で23日、府内の児童養護施設の小中学生ら約70人が世界最長のロールケーキ作りに挑戦、15・8メートルの世界記録を樹立した。

 卵200個、生クリーム26リットルを使用。テーブルに並べた48枚の生地をつなぎ合わせながら慎重に巻き上げ、イチゴとレモンをトッピングして完成させた。立ち会ったギネスの公式認定員が「世界記録」と認め、子どもたちは歓喜に包まれた。

 これまでは記録がなく、10メートル以上が認定条件とされていた。中学1年の男子生徒(12)は「世界記録にかかわれるなんて考えたこともなかった。クリスマスプレゼントになった」と喜んでいた。

<パナソニック>電子書籍対応の多機能端末、来年発売へ

2010年12月25日 00時35分01秒 | カテゴリ外のニュース
パナソニックは22日、電子書籍に対応した多機能端末を来年発売する方針を明らかにした。液晶画面で電子書籍が読めるだけでなく、テレビ番組や映画の視聴、音楽やゲームなどが楽しめる。国内メーカーではNEC、シャープ、ソニーなどが相次いで参入しており、これで大手が出そろうことになる。米アップルの新型携帯端末「iPad(アイパッド)」人気などで急成長する市場に対応する。

 手軽にインターネットを閲覧したり、ワンセグのテレビ放送にも対応する予定。先行する他社の電子書籍端末と同様、5~6型か9~11型の液晶画面と重量、大きさを想定。電子書籍の規格や価格の詳細は今後詰める。電子書籍端末を巡っては、パナソニックは08年に一度撤退しており、今回再参入となる。

 電子書籍に対応した多機能端末は米アップルが今年5月にiPadを発売し、国内で数百万台を売る大ヒットとなった。今月10日にはシャープの「GALAPAGOS(ガラパゴス)」やソニーの「リーダー」が発売されるなど、国内外のメーカーが端末を相次いで販売し競争が激化している。

クリスマス、3人に1人は興味なし?  贈り物予算は1万円超

2010年12月24日 00時06分36秒 | カテゴリ外のニュース
24日はクリスマス・イブ。だが、日本人の3人に1人は、クリスマスを特別楽しみにしていないことが、民間気象会社ウェザーニューズ(東京都港区)の意識調査で分かった。
 同社は今月13~15日、男女1万4118人を対象にアンケートを実施した。
 「クリスマスは楽しみですか」との質問には「超楽しみ」が13.2%、「楽しみ」が50.5%を占めた。一方で、「どちらでもない」が30.4%、「楽しみではない」も5.9%あり、計36.3%は強い関心を持っていないことが分かった。男女とも年齢を重ねるほど、「楽しみ」と答える割合が減る傾向が見られた。
 一方、「一番大切な人へのプレゼントの予算」は全国平均で1万825円。男性は1万3112円、女性は9384円で、男性が約4000円高かった。
 平均回答額を都道府県別に見ると、上位3位は徳島(1万6737円)、香川(1万3747円)、熊本(1万3134円)。逆に少なかったのは高知(6851円)で、鳥取(7154円)、福井(7700円)が続いた。 


サンタを信じてた頃ゎまだ楽しめたかな。
今や搾取乙とかお父さんお母さん頑張って!(普通プレゼントとサンタ役w)としか思ぇねーww

GREE「無料」CM取りやめ 消費者団体の申し入れで

2010年12月23日 01時02分49秒 | カテゴリ外のニュース
一律に「無料」の音声が流れていた携帯電話向けゲームサイト「GREE(グリー)」のテレビCMについて、運営会社の「グリー」(東京都)が一部のCMで、「無料」音声を取りやめていたことが20日、分かった。GREEのCMをめぐっては「無料で利用できる範囲は限定されており、景品表示法に抵触する」として消費者団体「消費者支援機構関西」(大阪市)が10月、「無料」音声の停止を申し入れていた。

CM総合研究所によると、10月までの1年間でGREEのCM回数(関東地域)は、全業種中最多の約2万4600回。一方、ライバルサイトの「モバゲータウン」も3位(約1万回)につけ、業界内のCM合戦が過熱している。

 グリーによると、全国的にテレビCMを変更したのは今月に入ってから。プレー開始時には利用料がかからないが、進めていくうちに有料の道具(アイテム)などが登場するゲームについて順次、「無料です」という音声をなくしている。それ以外のゲームのCMでは、これまで通り「無料」音声を流している。

 従来のCMでも「一部コンテンツは有料」という表示をしていることなどから、グリーは「違法性があったとは考えていない」(広報担当者)としながら、消費者に、より適切な理解を促す必要があると判断した。今回の変更については「社内検証の結果」で、消費者団体の指摘とは「関係ない」としている。

 急成長する携帯向けゲーム市場をめぐっては、GREEとモバゲーがシェアをほぼ二分する一方で、モバゲー運営会社の「ディー・エヌ・エー(DeNA)」が今月8日、ゲームソフト開発業者の「囲い込み」をした独占禁止法違反の疑いで、公正取引委員会の立ち入り検査を受けるなど、熾烈(しれつ)なシェア争いの弊害が問題視されている。

 ブログランキング・にほんブログ村へ