goo blog サービス終了のお知らせ 

Dra☆mode

中日ドラゴンズを応援しています(・∀・)
今年こそ日本一を!

平成23年用お年玉年賀はがき当せん番号決定

2011年01月25日 00時13分44秒 | カテゴリ外のニュース
日本郵政グループの郵便事業会社は23日、平成23年用「お年玉付郵便葉書」および「寄附金付お年玉付年賀切手」の当せん番号を発表した。賞品の引換期間はあす24日(月)から7月25日(月)まで。

1等(6けた) 651694
2等(6けた) 403580/228949/022471
3等(下4けた) 8363
4等(下2けた) 69/02

 昨年の抽せん会は東京・アクアシティお台場で行われ女優・榮倉奈々とお笑いコンビ・NON STYLEが駆けつけたが、今年は東京・千代田区の逓信総合博物館(ていぱーく)に場所を移し、著名ゲストの参加はなかった。1等賞品は「人気家電製品」「選べる海外旅行・国内旅行」「電動自転車」などが用意された。


車載テレビの地デジ化進まず

2011年01月24日 01時19分35秒 | カテゴリ外のニュース
アナログ放送の停止が半年後に迫り、地上波デジタル対応テレビの普及が進む中、カーナビゲーションなどについている車に載せるテレビの地デジ化が大幅に遅れている。カー用品大手オートバックスセブンの調査では普及率は44%と、家庭用テレビの半分以下にとどまった。車載用の地デジ化に気づかない消費者が多いためとみられ、このままでは混乱も予想される。

車載用テレビは家庭用と同様に、地デジ対応をしないとアナログ放送の停止に伴い、番組が見られなくなる。受信には、地デジチューナー内蔵カーナビなどに買い替えるか、専用チューナーを別に取り付ける必要がある。

 しかし対応は進んでいない。オートバックスが同社ホームページにアクセスした500人を対象に調査をしたところ、地デジ化が「まだ」の人が54%、「地デジ化したかどうか分からない」が2%で、認知度の低さが目立った。

 このため各社は、店内でアナログ放送終了を告知する掲示物を用意し、来店客に交換を呼びかけている。「店頭で説明して初めて地デジ化が必要と気付く人もいる」(イエローハット広報課)という。

 平成21年3月には、ETC(自動料金収受システム)購入助成の終了を前に取り付け希望車が殺到し、各地のカー用品店が混雑した。ある東京都内の店では、「カーナビは取り付けにETCの2~3倍の時間がかかる。アナログ停波直前に希望車が殺到すれば対応が間に合わなくなる」と警戒する。

 総務省は、家庭用テレビと同様の黄色い警告シールをアナログ対応車載器に貼っていたほか、チラシなどで注意喚起してきた。しかし家庭用テレビ以外の対応の必要性はほとんど浸透していない。家電量販店でも「家庭用の録画機なども対応しないと、画質が劣るケースがあるが、来店者は説明しないとわからないことが多い」という。

 カーオーディオ業界では、「国は家庭用テレビ以外の地デジ化の必要性の啓発にも力を入れてほしい」と話している。



<海外への番組転送>録画サービスも違法

2011年01月24日 01時19分12秒 | カテゴリ外のニュース
日本のテレビ番組を海外の視聴者に転送するサービスが違法かどうかが争われた訴訟の判決で、最高裁第1小法廷(金築誠志裁判長)は20日、リアルタイムの転送を違法とした第3小法廷判決(18日)に続き、業者が録画して転送する機器を管理している場合でもテレビ局側の著作権(複製権)を侵害するとの判断を示した。そのうえで、適法と判断した2審の知財高裁判決を破棄、機器の管理者を特定させるため、審理を高裁に差し戻した。

 訴訟では、NHKと在京キー局5社などが、運営会社「日本デジタル家電」(浜松市)にサービスの停止と計約1億3810万円の損害賠償を求めた。差し戻し審で同社が機器を管理していると認定されればテレビ局側の逆転勝訴となる。

 同社は、自社製の転送機器(親機と子機)を利用者に有料で貸し出すサービスを提供している。海外にいる利用者らが現地に設置した子機に見たい番組を入力すると、国内に設置された親機から録画された番組がネットで送信される。

 同社は「利用者が私的に録画するための環境を提供しているに過ぎない」と主張。適法性について1、2審で判断が分かれたが、小法廷は「利用者が機器を操作していたとしても、実質的には機器を管理している業者がテレビ局の著作権を侵害していると言える」と判断した。

なぜカラオケでストレス解消してはいけないのか

2011年01月24日 01時19分01秒 | カテゴリ外のニュース
■人格を破壊する“カラオケリスク”


「歌わないの? 遠慮しないで。ハウンド・ドッグの『ff』とかどう」
 誰かれかまわず部下をカラオケに誘って、こんな命令をしていませんか? もし、していたら大変危険ですので、やめてください。
 忘年会などで一杯飲んで職場の人間とパーッとひと騒ぎ。まま、それはいいでしょう。しかし、心療内科で多くのウツとウツもどきの若い患者たちのカウンセリングをしている私に言わせれば、カラオケは人格を破壊してしまうリスクをはらみます。

「私、カラオケ、苦手なんです」ときっぱり宣言できればいいですが、職場の関係から曖昧な態度しかとれず、しつこく「歌え歌え」と迫られると、そこにいるのさえしんどくなる。
 実は、カラオケボックスの狭い個室ではみな無意識に演技をしています。必死にノリのよさを演じるのです。大音量と輝く光の助けも借りて、明るく、ポジティブなキャラを貫き通す。いい年をして、「AKB48よりモー娘。だろ」などとバカ騒ぎ。あるいは、それは現実逃避かもしれません。しかし懸念するのは、とても歌う気分ではないメランコリックな心境であっても、空気が読めないのは人間失格とばかりに場になじもうと頑張ってしまう人が多いことです。本当の自分を封印して、ノリノリ。その乖離が大きいと心は激しく葛藤し、疲弊します。カラオケのような「陽」の空間でのポジティブ・シンキングは心を強くするのではなく、ストレスは増します。

 メンタル的な疾患にかかっていなくても、人の気分というものは一日の中でも天気のように変わるものです。元気ハツラツのとき、安らいでリラックスしているとき、ブルーに沈んでいるとき……さまざまです。そこで大事なのは、その時々の気分に同調すること。調子がよくない、気分がすぐれない。そんな日は、無理に元気に振る舞わない。空回りして、妙に周囲から浮いてしまわないように。
 何か心に傷を負ったようなケースなら、なおさらです。その傷を少しでも短い時間で癒やしたいとカラオケに行くなどもってのほか。そんなときは、じっくりとその悲しさや辛い感情を深く掘り下げることを患者にすすめることもあります。名付けて、あえて自ら傷に粗塩を塗り込む、塩塗療法。いわば、「攻めのネガティブ・シンキング」です。

 元気がない部下がいると、とかく上司は得意の「飲んで歌って」コースに持ちこもうとします。でも、慣れないカラオケボックスという環境になじまねばと部下にかえって負荷がかかることも少なくない。そのため、曲の合間などに上司がつぶやいた、とっておきのアドバイスも心遣いも、相手の胸には届かない。また、部下に本音を吐露させる目論見も果たせないまま、ただの飲み会となるのです。
 これは学校生活で言えば、放課後にいつもの教室で担任の先生に言われたことは鮮明に覚えていても、職員室に呼び出されて学年主任に言われた内容は記憶にないといったことと一緒。部下への自分の語りに自信がないから、上司は安易に「場」を変えようとしがちです。
 けれど、いつもの仕事場で、部下の隣に座って静かに「自分はこんなにダメな人間」といった自虐ネタなどを披露するほうが、結果的には「心に染みる話」ができるものなのです。上司の命令が滅茶苦茶でも、なにも考えずに従うだけで済んだ時代は終わりました。いまや社会には草食系が増殖。わけもなく深く考えようとする迷える羊はすぐに心が折れるのです。


映画料金1500円に値下げ TOHOシネマズ、18歳未満は千円

2011年01月21日 00時32分11秒 | カテゴリ外のニュース
シネコン(複合映画館)最大手のTOHOシネマズが来春から、映画の入場料を値下げする方針を固めたことが19日、分かった。18歳以上の一般料金は、学生かどうかに関係なく一律で現在の1800円から1500円とするほか、18歳未満は1000円に統一する。

 大手シネコンが初の本格的な値下げに踏み切るのは初めてという。邦画人気などで興行収入は好調だが、シネコンの増加による競争激化で施設当たりの収入が落ち込んでいるため、値下げでてこ入れする。全国の映画スクリーン数の約2割を占める同社が値下げに踏み切れば、他社も追随を迫られ、業界全体に値下げが広がりそうだ。

 現在の料金は、一般が1800円、大学・高校生が1500円、小・中学生が1000円。一般料金は業界全体で1993年以降、変わっていない。

 新料金は3月以降に甲府市、宇都宮市、長崎市、広島市、鹿児島市、長野県上田市の6施設で順次、先行実施した後、全国に拡大する。

 一方、これまで60歳以上1000円だったシニア料金を65歳以上に引き上げたり、夜間のレイトショーの割引を取りやめるなどの見直しも検討しており、一部は値上げになる。

 TOHOシネマズによると、前売り券やネット予約の割引などの利用で平均の料金収入は1200円程度になっている。このため、「デフレ傾向が強まる中で、1800円の料金が高いと感じている人も少なくない。料金設定を見直すことで、新たな集客につなげたい」としている。

大切なことはすべて君が教えてくれた 初回視聴率12.1%

2011年01月20日 01時27分22秒 | カテゴリ外のニュース
女優の戸田恵梨香さん(22)と俳優の三浦春馬さん(20)がダブル主演するフジテレビの月9ドラマ「大切なことはすべて君が教えてくれた」の第1回が17日放送され、平均視聴率は12.1%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だった。三浦さんと戸田さんは初共演で、ともに月9初主演で初めての教師役に挑戦する。

ドラマは戸田さん演じる高校の英語教師・上村夏実と三浦さん演じる生物の教師・柏木修二は、高校と大学時代に同級生で現在、同僚であり、婚約者でもあるという関係。しかし、新学期が始まる前日、修二がさまざまないきさつで女性と関係を持ち、実はその女性が自分の受け持つクラスの女生徒だったということが発覚し、2人の歯車が狂い出していく……というストーリー。脚本は、02年に同局のヤングシナリオ大賞を受賞した安達奈緒子さんが担当する。

 修二が関係を持つ女生徒・佐伯ひかり役は、歴代最年少で「ベストドレッサー賞」を受賞するなど注目を集める武井咲さん、夏実の親友のウエディングプランナーで修二は元彼という東堂さやか役は、アイドルグループ「AKB48」の篠田麻里子さんと、今が旬の2人が物語の鍵を握る役どころを演じ、ひかりの心の支えとなる看護師・水谷亜弥役は内田有紀さん、主人公2人の上司となる教頭役は風間杜夫さんと、ベテラン陣が脇を固める。

 第1話は、新学期が始まる前日の夜、バーで出会ったばかりの女性と酔った勢いで関係を持ってしまった修二は、翌日の朝遅刻しそうになり、素性の分からない女性を部屋に残すことに抵抗を感じながらも、部屋の鍵を渡して家を飛び出す。修二が担当する2年1組では、佐伯ひかりが遅れて登校してきた。ひかりは他の生徒たちがいない教室で修二を呼び止めると、手の中にあった修二の部屋の鍵を見せた。今朝まで一緒にいた女性がひかりだと理解した修二は、言葉を失い、ただぼうぜんと彼女を見つめるしかなかった……という展開。

 主題歌「EXIT」は、ポルノグラフィティが初の月9主題歌を担当。劇中ではグラミー賞歌手のPINKの「グレイテスト・ヒッツ」の楽曲が使用される。


出演者の無駄遣ぃだお…。
どうしてこぅなったw

「るるぶ」、発行点数世界一

2011年01月20日 01時25分11秒 | カテゴリ外のニュース
JTBは18日、グループで出版している国内外の観光地を紹介した情報誌「るるぶ」が、最も発行点数の多い旅行ガイドブックとして、英ギネス・ワールド・レコーズ社から「ギネス世界記録」の認定を受けたと発表した。JTBによると、創刊した1984年8月から昨年11月までの26年余りで計3791点を出版した。
 るるぶは、沖縄やハワイといった観光地ごとに、ホテルやレストランなどさまざまな情報を掲載。総発行部数は今月までの累計で約3億8000万部に上るという。 

ウィキペディア 10周年迎える

2011年01月19日 04時14分38秒 | カテゴリ外のニュース
オンライン百科事典Wikipediaが、1月15日に10周年を迎えた。同サイトは2001年1月15日にスタートし、10年間で270の言語で1700万件を超える記事が作成された。調査会社comScoreによると、同サイトの月間閲覧者は4億人を超えるという。

 創設者のジミー・ウェールズ氏は「最初にWikipediaを編集してから10年たったなんて想像しがたい。初日のことは今も覚えている。『編集』をクリックして、『Hello World』と書いた。それがWikipediaと、その後起きたすべての始まりだった」と述べている。「手伝ってくれた皆に感謝したい。Wikipediaを編集し、このすばらしい知識基盤に貢献してくれたすべての人に感謝したい。Wikipediaを読み、アイデアや知識に触れている人みんなに感謝したい。それこそがWikipediaを作った目的だ。皆に読んでもらうために作った」

 Wikipediaは10周年を記念するさまざまなイベントや企画を実施している。

口蹄疫被害の「復興宝くじ」、宮崎県が発行準備

2011年01月18日 00時08分10秒 | カテゴリ外のニュース
宮崎県が口蹄疫(こうていえき)被害の復興財源に充てるため、「復興宝くじ」の発行準備を進めていることがわかった。

 すでに総務省などに意向を伝えており、早ければ今春にも都道府県と政令市でつくる「全国自治宝くじ事務協議会」に申請する方針。

 県幹部によると、単独くじか、既存の宝くじに口蹄疫復興分を上乗せする方法を検討している。全国発売を想定し、収益を鹿児島、熊本、大分各県に配分する案も出ている。発行額や発行時期は未定。

 復興宝くじはこれまで阪神大震災と新潟県中越地震で発売された。

ラストチャンス!企業説明会に1500人殺到

2011年01月18日 00時07分20秒 | カテゴリ外のニュース
今春卒業予定の大学生の就職内定率(昨年10月1日現在)が57・6%と悪化する中、大学4年生と既卒者を対象にした合同企業説明会が16日、東京・江東区の東京ビッグサイトで開かれ、約1500人の学生らが詰めかけた。

 主催した就職情報会社「ディスコ」(東京)によると「今春卒を対象にした大規模な説明会は今回が最後」といい、参加した85社のブースは立ち見が出るほどの混雑ぶりだった。

 内定ゼロの学生の姿も目立ち、茨城県から来た4年生の女子学生(22)は、「今回がラストチャンス。今月中に決まらなかったら就職留年する」。70社受けて全敗中の都内の4年生の男子学生(22)は、「大学まで通わせてくれた親に申し訳ない気持ち。背水の陣だが、早く安心させたい」と話し、各ブースを回っていた。

新成人実行委がアダルトグッズ、出席者に配る

2011年01月17日 05時34分18秒 | カテゴリ外のニュース
愛知県豊田市で9日に行われた成人式で、新成人らで作る実行委員会が、市の補助金でアダルトグッズやわいせつなDVDを計約1万3000円分購入、一部の出席者に配っていたことがわかった。

 同市の成人式は26会場で開催。アダルトグッズなどは、このうち155人が出席した豊田産業文化センターで、式典後のビンゴゲームの景品として配られた。市は、同センターの実行委員会に56万円を開催費用として補助。景品代には約20万円が充てられ、新成人の委員らがディスカウントストアなどで購入した。市がレシートを確認したところ、アダルトグッズやわいせつなDVD計十数点が含まれていたという。各会場の運営には市職員も携わっているが、景品については「自主性を重んじてチェックしていなかった」(豊田市)という。


(・∀・)ニヤニヤ

NTTドコモ、今期のスマートフォン販売は200万台をうかがう勢い

2011年01月15日 06時28分54秒 | カテゴリ外のニュース
NTTドコモ<9437.T>の辻村清行副社長は13日、ロイターのインタビューで、2011年3月期のスマートフォン販売が「200万台をうかがう勢い」で推移していることを明らかにした。

 通期の計画は130万台で、4―9月期の実績は約60万台だったが、現時点で100万台を突破したという。下期以降に、韓国サムスン電子<005930.KS>製の「ギャラクシーS」など品揃えが充実したことで、加速度的に販売が伸びているという。

 ドコモは、ソフトバンク<9984.T>が販売する米アップル<AAPL.O>製の「iPad(アイパッド)」に対抗し、米グーグル<GOOG.O>のOS「アンドロイド」搭載のスマートフォンを中心に品揃えを増やしており、ソニー・エリクソン製の「エクスペリア」やサムスンのギャラクシーなど今期は11機種(電子書籍リーダーを除く)を計画している。

 12年3月期はさらにスマートフォンの品揃えを増やす方針で、タブレット端末も増やしていくという。昨年12月24日に開始した高速・大容量の通信規格「LTE」に対応する端末は、冬モデルでスマートフォンの発売を計画しているが、辻村副社長は、同じ冬モデルのタイミングでLTE対応のタブレット端末の導入を検討していると話した。

 来期のスマートフォンの品揃えは、先行する海外メーカーだけでなく日本のメーカーからも積極的に採用する方針という。辻村副社長は「日本メーカーにはグローバルで売れるスマートフォンを作ってもらうようお願いしている。海外進出で販売台数が増えるとこちらの調達コストが下がるのでメリットだ」と話した。このために、海外の親密通信会社に日本メーカーの製品を紹介するなど「できるだけ側面支援したい」と話した。

 またNTTドコモは1月12日から電子書籍サービスに参入し、大日本印刷<7912.T>と共同で設立した電子書籍配信会社でドコモ端末に配信を始めた。当初の対応機種はエクスペリアやギャラクシーなど7機種だが、3月末までに1機種を追加するほか、来期に発売するスマートフォンやタブレット端末にも広げていく。購入した1冊の電子書籍を複数の端末で利用できる「マルチデバイス対応」については、11年度中の実現を目指す意向を示した。


3DS、4月以降アジアでも販売

2011年01月12日 00時09分13秒 | カテゴリ外のニュース
任天堂の岩田聡社長は9日、産経新聞のインタビューに応じ、国内で来月26日に発売する裸眼で3D(3次元)映像がみられる携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」について、平成23年4月以降、中国などアジアでも販売する方針を示した。販売台数では、現在の携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」(世界累計販売台数1億3千万台超、昨年6月末時点)以上を目指す考えも明らかにした。

米国や欧州、オーストラリアには今年3月に投入する予定。アジアについて、岩田社長は「3DSはアジアで新しい市場を築くチャンス。発売時期は、日米欧豪の需要を満たす生産ができるタイミングをみて判断する」と意欲を示した。

 3DSの販売目標については、3月末までに世界で400万台を目指す。4月から始まる23年度以降の目標については「DSを体験した人以上に、3DSを体験した人が多い状況をつくりたい」と話した。

 また、岩田社長はテレビにつなぐ据え置き型ゲーム機「Wii(ウィー)」での3D展開については、「眼鏡が必要な現在の3Dテレビがすぐに普及するとは思えず、今は時期ではない」と述べた。

「地元回帰」「資格志向」 大学入試、今年の傾向

2011年01月11日 00時04分16秒 | カテゴリ外のニュース
 15、16日に迫った大学入試センター試験を皮切りに今冬の大学受験シーズンが本格化する。大手予備校の調査では、地方大学を志望する受験生が増えており、学部別では、看護師や教員などの資格が取得できる学部の人気が高い。予備校の担当者は「長引く不況で、地方からの上京費用がいらない『地元志向』、就職を視線の先に置いた『資格志向』が強まっている」と分析している。

 独立行政法人「大学入試センター」によると、センター試験受験予定者は55万8984人。大手予備校「河合塾」の予想では、センター試験を受けない受験生も加えた大学志願者の総数は、前年比約5千人増の約68万5千人となる見通しだ。

 河合塾が昨年10月の全国模擬試験で調査したところ、国公立大学の志望者全体は前年度比で5%増だったのに対し、近畿地区の国公立大を志望する受験生が9%増、北海道が8%増、東海・北陸が7%増と顕著な伸びを見せた。

 私立志願者も全体で増えているが、北海道と東北、中国・四国にある学校を志望する人がいずれも18%増、九州が13%増、近畿が12%増と2けたの伸び。一方、関東・甲信越は6%増にとどまった。

 別の大手予備校「代々木ゼミナール」の調査でも地元志向の傾向が出ており、国公立、私立ともに、東京、首都圏の大学志望者は前年比2%減だった。

 全国大学生協連が今年度の新入生の保護者を対象に実施した調査では、出願から入学までにかかる費用だけでも自宅生と下宿生では国公立、私立ともに約80万円の差があった。河合塾教育情報部の富沢弘和チーフは「不況が受験生の志願動向に影響し、上京志向が強かった地方の学生が、地元志向にシフトしている」と分析する。

 また、学部別にみると、卒業後の就職を見越し、資格が取得できる学部が人気。河合塾の調査では国公立の「医・歯・薬・保健」系学部が前年比で9%増、私立でも16%増と大幅に伸びた。管理栄養士などの資格が取得できる「生活科学」系も国公立で15%増、私立で20%増。特に女子の受験生の人気を集めているという。

 文系でも教員養成課程がある教育学部が国公立で10%増、私立で17%増と大幅アップ。逆に、法学部や「経済・経営・商学部」系は伸び率が鈍かった。駿台予備学校の模擬試験でも、国公立、私立ともに「教員養成・教育」や「生活科学」「医・歯・薬・保健衛生」などが伸びている。

 不況の影響で、大学生の就職内定率は過去最低の57・6%(昨年10月1日時点)に落ち込む。こうした中、代ゼミの坂口幸世入試情報センター本部長は「地方から一人暮らしのための費用をかけて首都圏の大学に進学しても就職できるかわからない。地元で進学し、就職に有利な資格が取れる学部を選ぶ傾向になっている」と話している。


イオンとセブン&アイ、スーパー事業で明暗

2011年01月11日 00時04分06秒 | カテゴリ外のニュース
セブン&アイ・ホールディングスとイオンの2010年3~11月期連結決算が7日、出そろった。連結の税引き後利益は、両グループとも黒字を確保したが、傘下の総合スーパー事業では明暗が分かれた。

 セブン&アイ傘下のイトーヨーカ堂は、本業のもうけを示す営業利益が74億円の赤字となり、前年同期から赤字幅が拡大した。大型店を出店して経費がかさんだほか、衣料品の不振が続いた。セブン&アイ全体では、セブン―イレブン・ジャパンが自主企画商品(PB)を強化して好調だったことから、連結の税引き後利益は前年同期比30・1%増の902億円だった。

 一方、イオンの総合スーパー事業は、人件費や販促費などの経費を減らし、営業利益が前年同期の128億円の赤字から73億円の黒字に転換した。これがイオン全体の増収増益に貢献し、連結の税引き後利益は前年同期の99億円の赤字から491億円の黒字となった。