はにかみ草

。。考えたこととか感じたことをいろいろ書きます。。

西川長夫『〈新〉植民地主義論』平凡社

2007-11-27 16:24:21 | 公開
読んだ本の感想です。

西川長夫『〈新〉植民地主義論』平凡社

この本では、著者の「戦後、私たちはなぜ植民地問題を渡したちの考察の正面にすえて深く考えることができなかったのか。戦後、日本人が過去の歩みを深く反省してそれを未来につなげるつもりであれば、植民地問題こそはまっさきに検討すべき問題であったのに、なぜそれができなかったのか」という問題意識から、「脱植民地化は、政治・経済・文化の問題であると同時に、私たち個々人の問題である」とし、植民地主義問題の対象化や概念の転換を主張しています。

(西川さんは当時日本の植民地であった北朝鮮と満州の国境近くに位置する町で生まれています。引き揚げたあとはアメリカ占領下の日本社会で生き、日本の戦後社会に対する違和感を表す言葉として「植民地」があり、それが動機となって、大連・ソウル・高雄・台湾・台北・ホーチミン・ハノイといった日本の植民地支配の及んだ都市を実際にまわって現地で考え、その経験があって本を執筆したそうです。)

筆者の植民地主義の定義は、「先進列強による後発諸国の搾取の一形態」(新旧両植民地主義に通じる)です。旧来の「新植民地主義」概念は、古典的な「民族自決」の原則に従い、一つの領域国家(旧植民地)と他の領域国家(旧宗主国)との支配ー従属関係を示しているのに対し、新しい「〈新〉植民地主義」は領域的な支配(占領、入植)をしない「植民地なき植民地主義」と定義されています。

〈新〉植民地主義では、人口移動と格差の増大がその徴候を現す現象となります。
そのため、国家間の格差だけでなく国内間の格差も搾取ー被搾取の関係があります。

具体的に、植民地と都市についての考察で面白かった点は、シンガポール、香港、台北などの振興諸国の自負と民族的な誇りを表す高層ビルは、世界資本主義との強い絆を示しているのに対し、高層ビル街の周辺に残された地方に広がる貧しい人々の住居は、周辺国の中心部と周辺国の周辺部との利益不調和的な関係があり、その高層ビルはニューヨークやロンドンや東京などの中心国の中心部とつながっているという点です。

かつては植民地が世界の80%を占めていましたが、それが消えた今、地球上の全土が新しい植民地主義の対象になりうるという時代を迎えています。

新しい植民地の境界を示しているのはもはや領土や国境ではなく、政治的経済的な構造の中での位置であると指摘されています。

また多文化主義に関して新しい視点を得られたと思うのは、第5章の「多文化主義と〈新〉植民地主義」で、多文化主義の建国物語によって隠された歴史的事実として植民地があるという指摘です。

多文化主義言説の三大輸出国であるアメリカ、カナダ、オーストラリアはいずれも大英帝国の旧植民地であり、さまざまな移民のなかでもアングロ・サクソン系の移民が最大のマジョリティとして支配権を握っていた国です。多文化主義を国是としてかかげることは、白人支配の終焉ではないにしても再編成を意味します。

先住民族から見れば、移民たちは先住民族の土地を占拠している侵略者たちであり、「多文化共存による国民統合」は侵略者に都合のいい欺瞞的なスローガンにすぎません。先住民に対して土地の一部が返還されていますが、それでも侵略者はなお先住民族の土地にとどまっていることからしても、多文化主義は支配的な移民の側の論理であり、先住民族側の論理ではありません。

このような点から、多文化主義は未来を語ることによって過去の重要な側面を隠蔽する傾向があり、旧来の国家のシステムがうまく機能しなくなり(※)、移民国家内部の内的な矛盾があったという指摘は、今まで私自身も多文化主義に対してそこまで批判的に考えていなかったので気づかされたことが大きいです。

(少し欺瞞的だとは思っていたものの・・・。欺瞞的に思っていたというのは、多文化主義が多国籍企業やそれと結びつく政府に利用されているということなどです。移民労働者を受け入れて、安い賃金で搾取しているという構造があるのに、それを覆い隠すかのように「多文化主義」を標榜するのはおかしいと感じていましたが、植民地の議論までには考えが至りませんでした。このことに対する批判は徐京植『半難民の位置から』(影書房)にもありました。)

※の「旧来の国家システム」というのは南アフリカのアパルトヘイト体制や、オーストラリアの白豪主義、カナダのイギリス系支配などです。

植民地化に関しては、全国民にかかわる国民化もまた植民地化であるし(国民化とは「文明化」と「同化」である)、列強の植民地化のイデオロギーであった「文明化の使命」を自国民に向けたという「自己植民地化」についても考えてみたいと思いました。(小森陽一の『ポストコロニアル』岩波書店 2001年では主に「自己植民地化」について書かれているそうです。)

おわり。

目取真俊『沖縄「戦後」ゼロ年』 生活人新書 2005年 

2007-11-25 19:45:03 | 公開
メモです。

 目取真俊『沖縄「戦後」ゼロ年』 生活人新書 2005年 

第一部 沖縄戦と基地問題を考える

☆「戦後」60年
日本人が「平和」を享受していたと思いこんでいた「戦後」がどのような犠牲によって支えられていたのか。沖縄、朝鮮半島、台湾、中国・・・(14頁)

・沖縄の占領は終わったのか?
「銃剣とブルドーザー」で土地を奪われ、60年経った今も沖縄島の20%の面積を占拠している米軍基地。そこから戦闘機がイラクに。ヘリの墜落(宜野湾市の沖縄国際大学)、女性が米兵に強姦されるといった基地があるゆえの被害。

・・・歴史・・・

☆同化=皇民化教育「土人」→「日本人」。歴史、文化、習俗、言葉、身体的特徴を恥じ、積極的に日本人になろうとしていった(沖縄人の差別への恐怖ー※)40頁。 戦場への総動員(筆者の父も。2千数百名の学徒が動員)。「国体護持」を目的とした「本土決戦」のための時間稼ぎにより、「捨て石」にされ、県民の4分の1(10万人以上)が犠牲に。軍隊は住民を守らない。

※44頁 1903年人類館事件・・・第五回内国勧業博覧会で琉球人が見せ物にされる
アイヌや朝鮮人、台湾の「生蕃」にたいするヤマトゥの差別を内面化し、みずからも差別する側に回っていく

・「沖縄の住民を虐殺した日本兵で、戦後、みずからの行為を悔い、謝罪し、虐殺に至った経過や理由を自己検証した日本人がいない」という批判(36頁)
→日本人の沖縄に対する根深い差別感情がある。

差別と被差別、戦争の加害と被害の二重性

☆「沖縄ブーム」ヤマトゥンチューにとって都合の悪い沖縄の歴史や現実を見ないために利用されている

☆平和の礎(いしじ)・・・1995年に沖縄県が激戦地だった糸満市の摩文仁に建設
 沖縄戦でなくなったすべての人の名前が刻まれるはずだったが、愛楽園と宮古島の南静園というハンセン病施設でなくなった人々の名前は2004年までずっと刻まれなかった。強制連行された朝鮮人労働者や「慰安婦」の人々も(63頁)。

☆沖縄戦と慰安所(65頁)
沖縄人女性が日本兵や、米兵の相手をさせられる。「ナワピー」という蔑称
戦争と性暴力(『虹の鳥』)

☆筆者の立場・・・沖縄戦の実相を知るだけでなく、肉親の生きた歴史を共有し、記憶として生かし続けること、そのための方法の一つが沖縄戦を小説で書くこと(70頁)、沖縄戦を通して米軍基地や自衛隊基地の問題を考える

☆天皇の戦争責任(76頁)
1983年 献血推進運動全国大会で皇太子明仁が来たとき、警備当局から「精神障害者は表に出すな」との指示。昭和天皇はついにガンで来れず。しかし来沖が焦点となると、卒業式・入学式での「日の丸・君が代」が問題に。

「天皇メッセージ」(126頁)・・・米軍が沖縄の軍事占領を続けるよう、日本の天皇が希望しているという天皇の対米メッセージ

☆基地のない村(98頁)
筆者が生まれ育ったのは、今帰仁村。米軍基地も自衛隊基地もまったくない。
基地関連の補助金が出ない分、予算面では厳しいが自力で生きる姿勢が作られてきた村。

筆者は子どものころから沖縄戦の話を聞いてきても、最初から戦争に否定感を持って考えていたのではない。大学に入ってから基地を自分の目で確かめ、考えるようになった。

・友人の発言「生まれたときから基地やフェンスがあるから、それが当たり前のことだと思っていた。疑問に思わなかった。」

☆住民の立場の多様性・生活の中の米軍基地(104頁)
基地の種類(飛行場・軍港・兵站基地・通信基地・住宅・教育施設・上陸訓練場、射撃訓練場)や所属部隊の性格によって、隣接する地域にもたらす影響も変わる。爆音被害や演習に伴う事故の危険性も場所によって違う。

・沖縄内部の差別と矛盾
「ヤンバル」という言葉・・・北部地域を指す。首里を中心とした那覇から見れば、山に囲まれた「野蛮」な田舎→「南北問題」

「東西問題」→西海岸はリゾート地としてにぎわっているのに、東海岸はさびれて演習も行われている

・学校の施設も米軍軍事基地関連の補助金で作られている
学校と防衛施設局の関係(108頁)

・性暴力・・・女生徒が米兵に襲われる。堕胎したことを隠したまま学校を卒業する。中学生の頃からディスコに通って米兵と知り合う女生徒もいる。性暴力の事件で表に出るのはほんの一部。1995年の3人の米兵による少女強姦事件。


・SACO(日米特別行動委員会)合意・・・普天間基地の「返還」を目玉とするが、そこで示された基地の「整理縮小」案は、沖縄県内に代替施設を造るというもの。基地の「県内たらい回し」。名護市辺野古沖への海上基地建設「海上ヘリポート」。111頁

基地問題を経済問題にすりかえる賛成派。財政補助や振興策
「癒しの島沖縄」への転換

☆筆者の批判・・・「そのような沖縄の現実に対して、あなたはどうするのか、という問いが、すべての日本人に向かって沖縄から発せられている」「沖縄問題」をつくりだしているのは「本土」に住む日本人である」「沖縄人は人間ではないのか」「日本人には踏まれているものの痛みが分からないのか」

「ヤマトゥの都合に合わせて振り回されても、いつまでもウチナンチューがおとなしく従順であるはずがない。自分を踏みつけている足を「どかせ」といってもどかさない者にはどうすればいいのか。最後は刺すしかないのか」

第二部 〈癒しの島幻想〉とナショナリズム

1 アメリカの世界戦略と基地沖縄 130頁
米は早期に朝鮮半島の情勢を安定化させ、東アジアに配置している米軍を中東に移動させたいと考えている

☆日本国内でつくりだされている北朝鮮への好戦的雰囲気は、間違いなく沖縄の基地強化につながる。

2 能力主義教育の浸透と沖縄の教育運動

学校現場の混乱→中学生の殺人・死体遺棄事件などの集団暴行事件
(主犯格の少年の家庭は軍用地主で裕福な家庭)

校長の権限強化、職員会議も命令の場に。授業とは関係のない仕事を増やされ、生徒と向き合えない、多忙化のために教材研究もできない・・・抵抗する先生が減っていく。愛国心教育育成の場に。階層分化。高校中退率全国2位。

☆失業率が高いため、公務員指向が強く、沖縄の教員採用試験の倍率は10倍

4 イデオロギーとしての〈癒し系〉沖縄エンターテイメント

NHK『ちゅらさん』ステレオ・タイプ化された沖縄人像
中江裕司 アメラジアン(アメリカ国籍の親とアジア諸国の国籍の親との間に生まれた人の総称)
『ナビィの恋』1999年 沖縄の映画として空前の大ヒット 

・本土:「癒し」を求める、沖縄:基地依存からの脱却を観光に求める
地域の文化、人間性や身体まで観光に従属化される。個人の健康なども。(160頁)

→基地問題の隠蔽、沖縄の商品化と消費。

・憲法9条の裏には沖縄の米軍基地という存在があった。

・研究者への批判:沖縄を素材にして論文を書き、研究実績をあげていく。それ以上に沖縄に深くかかわる研究者がどれだけいるか?
ポストコロニアリズムや多文化主義の研究。「研究テーマのはやりが変われば簡単に忘れられるだろう」

本は以上で終わり。以下もメモ

・教科書検定問題 
集団自決の軍の強制性記述を修正・削除。
憲法9条改悪に向けて、軍に対するイメージを少しでもよくしたいという改憲派の目論見のため、沖縄戦での集団自決の軍の責任をなかったことにしたい。そして集団自決を「殉国美談」とし、靖国の論理へ・・・。

・ネットでの情報
☆やんばる東村(ひがしそん)高江の現状 http://takae.ti-da.net/
☆ちゅら海をまもれ!沖縄・辺野古で座り込み中!
海上基地建設を阻止するため連日命がけで座り込みする人たちがいる!
http://blog.livedoor.jp/kitihantai555/

など。

目取真俊『虹の鳥』(影書房)************************
・基地と性暴力について
(少女の強姦事件に対しては大規模なデモや集会が起きるのに、マユやそのほかの女性(基地周辺で働く外国人女性)に対しての性暴力への批判は?)

・教育現場の荒れ・高校内での暴力(主人公カツャの置かれた状況 不良グループに入る・・・「教育困難校」
))
・軍用地主 地代での生活

*********************************************

・沖縄関連参考図書