2015年9月7日、安芸でしらす丼を食べた後、一路高知へ向かいます。約32キロ走り、まずは桂浜です。雨も上がってきました。
横山黄木詩碑
浦戸大橋を渡り、桂浜に向かう途中にあります。
map
『横山黄木、名は又吉。幼少の頃は無類の腕白であったが、学を志すや13歳で四書五経を読破。二度の東京遊学で時代に目覚め、自由民権運動に加わる。三大事件建白運動、保安条例発布抗議で「国家存亡のとき、法律の罪人となるも、退いて亡国の民たりえず」と自ら下獄。憲法発布後、出獄して高知市役所の要職につき、高知商業高校の創立に奔走、請われて初代校長となり、独特の校風を確立した。又、黄木の漢詩は高知県内外に著名であって、「黄木詩集」として残されている。この詩碑は黄木の門下「月波吟社」同人によって建てられたもので、碑の前面には、黄木の律詩が黄木の筆跡で刻まれている。』


桂浜稲荷神社

MY遊バス

桂浜案内図

とさいぬパーク

売店



浦戸砲台跡
「寛永15年(1638)に外国船来航を監視するに土佐藩内4ケ所に遠見番所がおかれ、正徳6年(1716)の記録によると浦戸にもおかれていた。文化5年(1808)に大筒を配備し、文久3年(1863)には本格的な砲台場を構築した。この場所は弾薬を貯蔵していたといわれる。」


旧制高知高校校歌碑


吉井勇歌碑


坂本竜馬像


竜馬の説明書

桂浜



海津見神社


田中桃葉記念碑


坂本竜馬顕彰碑



横山黄木詩碑
浦戸大橋を渡り、桂浜に向かう途中にあります。
map
『横山黄木、名は又吉。幼少の頃は無類の腕白であったが、学を志すや13歳で四書五経を読破。二度の東京遊学で時代に目覚め、自由民権運動に加わる。三大事件建白運動、保安条例発布抗議で「国家存亡のとき、法律の罪人となるも、退いて亡国の民たりえず」と自ら下獄。憲法発布後、出獄して高知市役所の要職につき、高知商業高校の創立に奔走、請われて初代校長となり、独特の校風を確立した。又、黄木の漢詩は高知県内外に著名であって、「黄木詩集」として残されている。この詩碑は黄木の門下「月波吟社」同人によって建てられたもので、碑の前面には、黄木の律詩が黄木の筆跡で刻まれている。』


桂浜稲荷神社

MY遊バス

桂浜案内図

とさいぬパーク

売店



浦戸砲台跡
「寛永15年(1638)に外国船来航を監視するに土佐藩内4ケ所に遠見番所がおかれ、正徳6年(1716)の記録によると浦戸にもおかれていた。文化5年(1808)に大筒を配備し、文久3年(1863)には本格的な砲台場を構築した。この場所は弾薬を貯蔵していたといわれる。」


旧制高知高校校歌碑


吉井勇歌碑


坂本竜馬像


竜馬の説明書

桂浜



海津見神社


田中桃葉記念碑


坂本竜馬顕彰碑



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます