旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

足摺岬、金剛福寺、白山神社、白山洞門

2016-10-19 22:54:44 | 高知
2016年10月16日、神戸を朝出て、高知市の朝倉神社、須崎市の鳴無神社、四万十市の不破八幡宮をお参りし、やっと足摺岬に着きました。もう16時20分です。前日まで晴天でしたが、午後からは雨が結構降りました。雨は上がりましたが、どんよりしています。

四国最南端です。

中浜万次郎像

足摺岬とジョン万次郎の説明書
「中浜万次郎(1827.1.1~1898.11.12)は中の浜出身で、1841年に出漁中に遭難するが、アメリカの捕鯨船ジョン・ハウランド号のウィリアム・H・ホイットフィールド船長に助けられ、船長の生地フェアーヘイブンで学校教育を受けるとともに見聞を広める。1851年帰国後、その国際知識をかわれて幕府直参となり、1860年には遣米使節の一員に加えられるなど、開国に向けて大役を果たす。」



展望台より

足摺岬の灯台







金剛福寺へ
四国最南端の第38番札所。前の札所からは、約83キロもの距離があり、「お遍路さん泣かせ」の札所のひとつです。







仁王門

















本堂







六角堂

鐘楼堂

























愛染堂



多宝塔(土佐清水市有形文化財)

































みさきホテル宿泊の翌日、足摺岬の散策です。
案内マップ

白山神社
「白山権現と称し、加賀国の白山比咩神社を勧進し白山洞門の頂上に祀られていた。金剛福寺の守護神の一つで、土佐藩主山内氏が崇敬し、藩主が社殿の修復に関わったとの記述がある。」
鳥居

狛犬



拝殿

























白山洞門へ
「花崗岩の洞門で日本一と言われています。太平洋が造り上げた海蝕洞門です。」







洞門の上に白山神社の本宮があります。手すりもなく危険なので登らないでくださいの看板がありました。


















蟹さんが隠れています。





燈台に行きます。









亀石
「弘法大師が亀の背中に乗って、燈台の前の海中にある不動岩に渡ったと言われています。」



汐の満干手水鉢









足摺岬灯台











大師の爪書き石



地獄の穴



椿の道



お疲れ様でした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 不破八幡宮本殿(四万十市) | トップ | 宇和島城、宇和島きさいやロード »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

高知」カテゴリの最新記事