旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

事代主神社

2022-01-27 21:35:16 | 淡路
2022年1月26日、お参りしました。
「創立年月は不祥、古来から淡路・東浦を代表する漁師街・仮屋の『えべっさん』として漁師の方々を始めとして仮屋周辺の地域の方々から篤い崇敬を集めてきたお宮です。御祭神の事代主命については、対岸の西宮にある『えべっさん』の総本宮として名高い西宮神社から勧請されたものと伝わっております。」
兵庫県淡路市下田217
map
鳥居

拝殿





本殿・住吉神社



本殿・恵比須神社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里春日神社

2022-01-27 21:27:44 | 淡路
2022年1月26日、お参りしました。
「創立年は不詳、伝として天平年間に行墓菩薩開基の覚王寺の鎖守の神として勧請されたと云われている。1325(正中2)年に鋳造した梵鐘が、洲本市上内膳蓮光寺に現存し、その銘に『淡路国塩田庄櫟田宮』とあり、1333「(正慶2)年改鋳の事が刻まれており、この鐘が元は当社のもので、後世に洲本の八幡神社に移り現寺院に渡った。1819(文政2)年に社殿を焼失し、あらためて大和国春日神社より御分霊を勧請し社殿を再興したことが、現在の棟札(上棟文政4年11月26日)に記されている。1870(明治3)年徳島藩民政庁より金一千疋が奉納され、1873(明治6)年2月に郷社に列せられ、1890(明治23)年に境内を整備、本殿を現在地へ遷し幣殿、拝殿を新築した。1957(昭和3)年10月に本殿屋根替、境内神社等の大営繕をなし、戦時中供出していた神鹿像を再建、境内整備、また、1985(昭和60)年3月本殿を銅板屋根に葺改め、1986(昭和61)年12月に幣殿屋根を葺替した。」
兵庫県淡路市里櫟田333
map
鳥居

神門

社標

狛鹿



手水舎

狛犬



拝殿









本殿











地神神社

住吉神社

熊野神社

稲荷神社








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝生寺

2022-01-27 21:11:38 | 淡路
2022年1月26日、お参りしました。
「淡路島七福神霊場の一つで、寿老人を御祀りしています。740(天平13)年、聖武天皇の勅命をうけ、僧行基が淡路島に建立を祈念し、自から刻まれた地蔵菩薩を安置したのが創まりと伝えられています。」
兵庫県淡路市里326
map

手水鉢





本堂







玄関










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神光寺・安覚寺

2022-01-27 20:06:24 | 淡路
2022年1月26日、お参りしました。
神光寺
高野山真言宗の寺院、淡路四国第84番札所、山号は五智山と号す。
兵庫県洲本市山手町3-5-11
map
寺標

参道の階段を登ります。









本堂





地蔵尊



安覚寺
高野山真言宗の寺院、淡路四国第85番札所
兵庫県洲本市山手町3-5-1
map
坂道を登ります。



寺標


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洲本の寺町

2022-01-27 18:13:01 | 淡路
2022年1月25日、お参りしました。寺町を北から南に進みます。7つのお寺が南北で並んでいます。洲本寺町は、1631(寛永8)年、由良引け(政治・経済の中心を由良から洲本に移す事業)により洲本城下西方の防御のために形成された。
寺町
右手に白い壁が続きます。

浄泉寺
真宗大谷派の寺院、山号は楠林山と号す。
山門



本堂





本妙寺
法華宗本門流の寺院です。

山門

本堂







鎮守社

五輪塔

玄関

白壁が続きます。

千福寺
高野山真言宗の寺院、山号を玉青山と号す。愛染明王を本尊とする。
山門

除病門の額

本堂





薬師堂
洲本最古の仏、薬師瑠璃光如来、子安地蔵菩薩を祀っています。







鎮守・稲荷社











次の寺院に向かいます。猫さんが散歩しています。

遍照院
高野山真言宗の寺院、山号は新高野山と号す。開創は不祥。寺町移築の当時は地蔵寺であった。木食観正(もくじきかんしょう)上人、洲本大工町に生まれた俗の名は喜作という。30歳の時、地蔵寺第7世住職本實上人のもと得度し、日本各地を木食行者として修行に励んだ。木食行というのは、出家後穀物を断ち、草の根や木の皮を食べ木食戒を守り厳しい修行に打ち込むことで余にも危除なため明治事態にこの行は禁止された。
寺標





山門















庫裏

本堂















幸せ六地蔵

青龍権現

賓頭盧尊者



馬頭観音菩薩・芭蕉句碑





大村純安(1850(嘉永3)~1870(明治3))
「常盤町在住の徳島藩医大村純道の長男。15歳で江戸に学ぶ。徳島藩士となり明治3年に起こった庚午事変(稲田騒動)で稲田家中を襲撃したことにより切腹。享年21歳。我が国最後の切腹刑とされる。この事変により徳島本藩側は斬首10名。稲田家中は北海道移住を命ぜられた。左の小さな墓は幼い時に亡くなった純安の姉のもの。」



藤江石亭、1741年生まれ、1815年に74歳で没した。徳島藩洲本学問所の教官となり、淡路一の碩学とうたわれた。

地蔵菩薩





専称寺
浄土宗の寺院、本尊は阿弥陀如来、山号を心念山と号す。稲田騒動を慰霊するために庚午志士碑が建てられています。
寺標

山門

本堂







庚午志士碑





鎮守堂・妙見宮

称名寺
西山浄土宗の寺院、山号は護念山と号す。
寺標

山門

本堂

観音堂



不動堂





浄光寺
浄土真宗本願寺派の寺院、山号は梅林山と号す。
山門

本堂

お疲れさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江国寺

2022-01-27 16:20:26 | 淡路
2022年1月25日、お参りしました。洲本市の寺町八ケ寺の一つです。
説明書より「淡路では数少ない臨済宗の寺院。江国寺は、蜂須賀・稲田両氏の帰依が厚く、とくに家老稲田家の菩提寺でもある。本堂裏の墓地には稲田氏代々の墓碑群や家臣の墓、硯に筆を立てた形の墨田泊庵(江戸末期の画家)の墓などがある。山門の西側に道路に面してたっている大きな忠魂碑は、境内には 1870年の稲田騒動(庚午事変)の犠牲者を祀ったものである。」
兵庫県洲本市栄町3丁目3−19
map
山門





本堂









庫裏玄関




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥飼八幡宮

2022-01-27 15:43:42 | 淡路
2022年1月25日、お参りしました。
「平安時代に京都の石清水八幡宮の別宮として洲本の炬口八幡宮とともに創建されたといわれている。例年10月の第3日曜日に行われる例大祭は神輿や舟檀尻、布団檀尻などの神事が行われ多くの人で賑わう大祭だ。」
兵庫県洲本市五色町鳥飼中314
map
鳥居

手水舎

狛犬



随神門





由緒書

手水鉢



社務所

狛犬



拝殿



本殿(兵庫県指定重要有形文化財)
「現本殿は、棟札から1603(慶長8)年に再興されたものであることが確認されている。建築様式は、三間社流造で、柿葺の屋根を現在は銅版葺で覆っている。三斗組で中備蟇股は、板蟇股を彫りくぼめて本蟇股のように見せ花鳥を浮き彫りにしている。ビワ板には朝顔模様が描かれている。妻は虹梁、笈形は大瓶束、身舎木鼻はツノのある独特の形を持っている。向拝の一部、扉、縁廻り、屋根などに補修の跡が見られる。蟇股、手狭、笈形などの形はよく桃山時代の建築様式を示しているが、彩色が失われているのが惜しまれる。古建築の少ない淡路島にあって、貴重な建築遺構である。」













若宮神社

織姫神社

天神社

玉受神社

月讀神社

日讀神社

合祀殿(天照大神・恵美須大神・八百萬大神・出雲大神)・聖徳太子殿

高良神社

石碑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長林寺

2022-01-27 14:44:49 | 淡路
2022年1月25日、お参りしました。
「737(天平9)年、僧行基がこの地に七堂伽藍を創建し、本尊十一面観音菩薩像を安置したのが創まりで、塔頭12坊を構え仏教弘通の霊場として威容を誇っていました。901(延喜元)年、菅原道真が九州に赴くとき当地にとどまり、長林寺の御堂に参詣されました。」
兵庫県洲本市五色町都志万歳975
map
寺標



参道の階段

案内図



手水鉢

鐘楼堂



観音堂









瓦福禄寿

本堂

六地蔵・不返地蔵尊

妙見堂

弁天堂



浜辺大善神・萬歳龍王・馬頭観世音菩薩

稲荷神社



弘法大師像
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普門寺

2022-01-27 14:24:03 | 淡路
2022年1月25日、お参りしました。
都志八幡神社の東側の道路向かいに位置する。高野山真言宗の寺院。山号は岩倉山と号す。
兵庫県洲本市五色町都志大宮78
map
本堂













薬師堂



閻魔堂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都志八幡神社

2022-01-27 14:21:00 | 淡路
2022年1月25日、お参りしました。
「創立年月日不詳、1270(文永7)年、源義嗣、大般若経を奉納す。神倉城主都志春家、拝殿建立した。1525(大永5)年、拝殿上棟。1873(明治6)年、郷社に列せられる。」
兵庫県洲本市五色町都志大宮63
map
社標

鳥居

随神門







手水舎



神馬

狛犬



拝殿





幣殿・本殿













稲荷神社



末社










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする