2014年5月16日
有馬温泉街はこじんまりしていて、泉源が近くで見れますし、宿泊前日も見て回って、チェックアウトした後に荷物をフロントに預けてゆっくり回って見ました。
ガイドマップ
ねね橋、始点の★印のところです。
ねね像と有馬の説明書
有馬川、河川敷
湯けむり広場と豊太閤像
太閤橋の西側の交差点のところにあります。
太閤橋
仏座巌
太閤橋を渡ったところにあります。形が仏座に似た巨石であり寛文の時代(1660年代)に洛(京都)の東南・霞谷の竹葉庵の日蓮宗の高僧・元政上人が命名したとされる。
古泉閣泉
金の湯
太閤通から湯本坂にいく途中、すぐにあります。
有馬玩具博物館、金の湯の向い側です。
天神泉源
湯本坂に行く手前、赤い郵便ポストを左に曲がって少し行くと右手にあります。金泉が湧き出る有馬温泉を代表する泉源です。かなり湯けむりを立てていました。
有明泉源
天神泉源を少し戻り、左の階段を登り左の小道を進むと旅篭ホテルの先にあります。
御所泉源
金の湯から湯本坂へ向かって左に足湯があります。そこを右の小道を少し行くとあります。
妬(うわなり)泉源
湯本坂を登って右の小道を入ったところにあります。
銀の湯
極楽寺の南側にあります。
一願不動地蔵
温泉寺の少し北側の小道にあります。岩を彫って像を浮き彫りしています。お賽銭をいれると音楽とお経が流れます。
有馬の歴史の説明書、店に貼っていました。
瑞宝寺公園
ガイドマップの右上のところにあります。
説明書
「瑞宝寺公園は明治6年(1873)に廃寺になった瑞宝寺跡が昭和26年に神戸市の公園になったものである。瑞宝寺は慶長9年(1604)に当地の大黒屋宗雪が開いた瑞宝庵にその緒を発している。」
大弐三位の歌碑
「ありま山 ゐなの笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする」
石の碁盤
「晩秋 紅葉を賞でている間に思わず終日を過ごしてしまったという「日暮らしの庭」に今なお残るこの石の碁盤は、その昔豊太閤がこれを囲んで心ゆくまで1日の清遊を楽しんだといわれている。」
公園からの景色
地獄谷
ガイドマップの上部中央の少し右
地獄谷の説明書
射場山と愛宕山の間の谷を地獄谷と呼んでいます。ここは数十万年前のときにできた射場山断層で、そこからたくさんの炭酸ガスが噴き出て虫や小鳥などが死んだところに、この名の由来があります。
鳥地獄碑
虫地獄碑
炭酸地獄碑
鍋屋多右衛門彰徳碑、極楽寺と温泉寺の間の小道にあります。
豊太閤の塔、並んでありました。
有馬のマンホール、ありまの文字が入っています。
芸妓変身、三味線体験処
有馬温泉街はこじんまりしていて、泉源が近くで見れますし、宿泊前日も見て回って、チェックアウトした後に荷物をフロントに預けてゆっくり回って見ました。
ガイドマップ
ねね橋、始点の★印のところです。
ねね像と有馬の説明書
有馬川、河川敷
湯けむり広場と豊太閤像
太閤橋の西側の交差点のところにあります。
太閤橋
仏座巌
太閤橋を渡ったところにあります。形が仏座に似た巨石であり寛文の時代(1660年代)に洛(京都)の東南・霞谷の竹葉庵の日蓮宗の高僧・元政上人が命名したとされる。
古泉閣泉
金の湯
太閤通から湯本坂にいく途中、すぐにあります。
有馬玩具博物館、金の湯の向い側です。
天神泉源
湯本坂に行く手前、赤い郵便ポストを左に曲がって少し行くと右手にあります。金泉が湧き出る有馬温泉を代表する泉源です。かなり湯けむりを立てていました。
有明泉源
天神泉源を少し戻り、左の階段を登り左の小道を進むと旅篭ホテルの先にあります。
御所泉源
金の湯から湯本坂へ向かって左に足湯があります。そこを右の小道を少し行くとあります。
妬(うわなり)泉源
湯本坂を登って右の小道を入ったところにあります。
銀の湯
極楽寺の南側にあります。
一願不動地蔵
温泉寺の少し北側の小道にあります。岩を彫って像を浮き彫りしています。お賽銭をいれると音楽とお経が流れます。
有馬の歴史の説明書、店に貼っていました。
瑞宝寺公園
ガイドマップの右上のところにあります。
説明書
「瑞宝寺公園は明治6年(1873)に廃寺になった瑞宝寺跡が昭和26年に神戸市の公園になったものである。瑞宝寺は慶長9年(1604)に当地の大黒屋宗雪が開いた瑞宝庵にその緒を発している。」
大弐三位の歌碑
「ありま山 ゐなの笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする」
石の碁盤
「晩秋 紅葉を賞でている間に思わず終日を過ごしてしまったという「日暮らしの庭」に今なお残るこの石の碁盤は、その昔豊太閤がこれを囲んで心ゆくまで1日の清遊を楽しんだといわれている。」
公園からの景色
地獄谷
ガイドマップの上部中央の少し右
地獄谷の説明書
射場山と愛宕山の間の谷を地獄谷と呼んでいます。ここは数十万年前のときにできた射場山断層で、そこからたくさんの炭酸ガスが噴き出て虫や小鳥などが死んだところに、この名の由来があります。
鳥地獄碑
虫地獄碑
炭酸地獄碑
鍋屋多右衛門彰徳碑、極楽寺と温泉寺の間の小道にあります。
豊太閤の塔、並んでありました。
有馬のマンホール、ありまの文字が入っています。
芸妓変身、三味線体験処