旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

如意寺

2014-05-13 16:34:05 | 神戸市西区
2014年5月13日
天台宗叡山派、山号は比金山です。寺の旧記によると大化元年(645)法道仙人の開基とされ、承和の末年に慈覚大師が入唐した時に得た文殊菩薩像を安置、 後に仁寿元年(851)には文殊堂、阿弥陀堂を建立したとされます。その後荒廃したものを、正暦年間(990~994)に願西上人が復興しました。隆盛時 には24坊、境内は東西1744メートル、南北1308メートルの広大な寺域であったと伝えます。

境内は広く、整備がされています。ウグイスが鳴いたり、セキレイが飛び回り、筍が大きくなっていました。

神戸市西区櫨谷町谷口259
map

仁王門(寺院に行く途中の道路にあります。)





説明書

文殊堂
桁行5間、梁間4間、入母屋造本瓦葺で、国指定重要文化財(建造物)になってます。旧記によれば、仁寿年間(851~854)に円仁僧都が文殊像を造り、文殊楼を建てて安置したとあり、文殊堂の創立はそこまで遡ります。ただし、現在の文殊堂は様式や墨書によると室町時代中頃のもののようです。応永13年(1406)、大洪水、大風、大地震があり、諸堂ことごとく倒れ、天文8年(1539)本堂諸楼ことごとく炎上とありますが、文殊堂は罹災を免れたようです。江戸時代初め極度に荒廃していたらしく、寛文、元禄の頃、柱の過半が取り替えられ、柱間の装置はすべて改造され、文化年間にも屋根回り、縁、高欄などに大修理が加えられ、現在に至ったようです。







三重塔
阿弥陀堂と対面した高台に立つ三重塔は、国指定重要文化財(建造物)になってます。元和5年(1619)の修理の際に発見された龍車(塔上部の相輪の部分)の刻銘によって至徳2年(1385)に建てられたことがわかりました。軒の出が深く美しい純和様の建造物で三層各階には、それぞれ大日・釈迦・多宝如来を安置して法華経と密教思想の融合を表しています。













阿弥陀堂
国指定重要文化財(建造物)になってます。
もと常行三昧堂と呼ばれていた堂です。大きな面取りの柱や丈の高い斗(ます)などに古式を残している一方、繊細な折上小組格天井をつけ、身舎(もや)の4 本の柱のうち、後ろ2本を後退させているなど、中世的な手法も認められます。また、中央間を特に広く取り、蔀戸を吊る外観は住宅風です。







供養塔

境内にて
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新長谷寺と衣笠氏

2014-05-13 16:16:59 | 神戸市西区
2014年5月13日
鎌倉時代に衣笠左衛門佐が菩提寺として建立したか1483年に衣笠左衛門尉行重菩提寺として建立したか言い伝えられています。
友清地区の人は「観音堂」とか「オカンノンサン」と呼んでいます。明石西国第十九番札所です。

神戸市西区櫨谷町友清286-1
map


参道の階段

本堂





境内









地蔵堂

地蔵

六地蔵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫨谷神社と源義経

2014-05-13 15:22:50 | 神戸市西区
2014年5月13日
神戸市西区福谷・友清地区の氏神です。推古天皇御宇11年(603)発亥9月9日に鎮座したと伝えられ、明治7年(1874)2月に村社に列せられました。昭和62年(1987)に本殿・拝殿が改修され、昭和63年(1988)に能舞台が建て替えられました。

神戸市西区櫨谷町福谷字五反田3
map

鳥居と参道

櫨谷神社由来

手水舎

拝殿



本殿



手水舎

祈願石

灯篭

狛犬



源義経の説明書
源義経が1184年1月15日ヒヨドリの逆落とし(2月7日)の途上、一行100騎余りを櫨谷神社に駐屯させました。山また山を越え丹生山(北区)を下り、この地まで辿り着き、疲れたであろう馬たちに友清川の水を飲ませました。兵たちにも十分の休息を摂らせたのでした。義経が休息をとったと言われる「腰掛石」がこれです。この櫨谷神社で各兵に弓の試し打ちを行わせ、義経、自ら監督指示を行い、頑強な村人達も弓引きに加わりました。これが弓引きの始まりと云われています。その後、義経伝説に習い、天保の飢餓のあとに正式な祭りとして始められたと云う伝統の行事と成っています。
3月の第2日曜に五穀豊穣 を願って「弓神事」が行なわれています。

腰掛石

身代わり不動



妙見宮
仁平2年(1152)に櫨谷の地に如意寺が創建されたとき、如意寺の高僧が櫨谷村社を妙見宮とした。



四体本社



能舞台



要石
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満福寺と衣笠範景公顕彰碑、端谷城址

2014-05-13 14:44:56 | 神戸市西区
2014年5月13日
満福寺は、現在、端谷城址(別名:衣笠城址)にある寺院です。記録によれば衣笠氏は、文永年間(1264年~1275年)に満福寺と寶福寺(福谷)新長谷寺(友清)等とともに、菩提寺として城跡から南東約300メートル離れた山麓に建立したといわれています。現在、建っている場所(三の丸跡)には文政7年(1824)以前に移されたものと考えられています。また、現在の建物は昭和58年(1983)に再建されたものです。明石西国18番札所です。

神戸市西区櫨谷町寺谷923
map

端谷城址案内図



垂水縦走コース案内図





参道の階段

地蔵

参道途中の稲荷神社

石垣

鐘楼

手水舎

本堂

















衣笠範景公顕彰碑
衣笠範景は、端谷城の城主でした。衣笠氏は鎌倉時代中期には櫨谷保の保司としてこの辺りを治めていたという。
戦国時代には別所氏に従い、天正6年(1578年)羽柴秀吉が三木城の別所氏と対立すると、城主衣笠範景は淡河の淡河氏、福中城の間嶋氏等とともに別所方として秀吉と対峙するが、天正8年(1580年)三木城が落城した後、端谷城も落城した。

境内にて
法華経一宇一石塔









稲荷


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする