こんにちは!半田貞治郎です。
富士見館は、1895年に黒石藩の陣屋跡・御幸公園のすぐ下に、黒石で最初の料亭として開業した。当時の黒石は地域の政治や商業の中心地であり、富士見館には大地主の旦那衆や議員たちが夜ごとに集い、町の重大な決定はすべてここで決められたといわれたほどである。昭和の初めには黒石に13件あったといわれる料亭も、今日まで歴史を重ねるのは富士見館のみとなった。
四季折々の風情を見せる庭園も魅力で、富士見館の名は、館内から一望できる岩木山、通称「津軽富士」にちなんだものである。春は桜、夏は清流、秋は紅葉、冬は雪景色と、四季折々の風情を見せる庭園に、趣ある建物が美しく調和する。池をまたいだ廊下に架かるケヤキの太鼓橋は、富士見館のシンボルである。
富士見館では、新鮮な魚介をはじめとする食材を使い、板前が腕を振るった料理を、有田焼の窯元から取り寄せた器で提供している。女将の大舘むつ子さんは、「大切にしているのは料理と施設の趣。日常の喧騒を忘れ、趣のある佇まいの中で、新鮮な旬の食材をゆっくりと味わい楽しんでいただけるよう、今後も料亭文化をしっかり守っていきたい」と語っている。
Citations:
[1] https://news.yahoo.co.jp/articles/e14f8b0a69dfb8762520824b446930d2dc36afa7
[2] https://fujimikan.jp/history
[3] https://100nen.info/fujimikan/
[4] http://joukan.sakura.ne.jp/joukan/aomori/kuroishijinya/kuroishijinya.html
[5] https://ja.unionpedia.org/i/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E7%B6%AD%E6%96%B0
[6] http://www.tanos.co.uk/jlpt/jlpt3/wordfreq.txt