音楽と映画の周辺

核心ではなく, あくまでも物事の周辺を気楽に散策するブログです。

ジェフリー・サイモン/フィルハーモニア管 レスピーギ『変容』

2005-10-30 23:14:20 | クラシック
 ボストン響の楽団創立50周年の委嘱作品。
初演は,1930年11月7日。1924年に音楽監督・常任指揮者に就任したクーセヴィツキーにとっては,最初の契約期間が終わり,楽員の評価はさておき,理事会の信任と聴衆の支持を得つつあった時期にあたる。同じく委嘱作品であったプロコフィエフの『交響曲第4番』とは異なり,この曲,絶賛を博したという。

 レスピーギというとローマ3部作や『リュート』ということになるわけだが,忘れ去られた感のあったこの曲が,少なくとも日本で復活したのは,NHKスペシャル「社会主義の20世紀」のテーマ曲として用いられてからではないだろうか。

 仰ぎ見るレーニン像やベルリンの壁崩壊等のタイトルバックで流れるキリエにも似たあの重厚で深々としたテーマ曲。あれが,このレスピーギ『変容』の主題である。何かじっと哀しみに耐える風の主題は,祈りの音楽そのもの。この主題を元に,教会旋法を意味するモドゥスという名の12の変奏が繰り広げられる。
レスピーギの「管弦楽のための協奏曲」といわれるだけあって,各楽器とも名人芸を聴かせるが,弦楽器群の響きがとにかく分厚い。このあたりは,コントラバスの名手でもあったクーセヴィツキーの依頼に基づくもの,あるいは,レスピーギが「弦のボストン」を意識して作ったもの,と想像するのだが,さて,どうなのだろうか。
全体の調子は,軽いインテルメッツォ風のセレナーデを挟みつつも,全編,重心が低く,重苦しい雰囲気に充ちている。絵画的,描写的などと評されることの多いレスピーギだが,この『変容』,色彩感を押さえた内省的な音楽になっている。12の変奏曲のうち特に印象的なのは,静かな第9変奏から,一転して精力的になる終曲までの3つの変奏だろうか。
サイモン/フィルハーモニア管は,弦楽器群の響きが艶やか。個人的にロンドンのオケで一番馴染みがあるのは,音盤に接した頻度等から,ロンドン響ということになろうか。フィルハーモニア管には,その成り立ちから,少し偏見も無くはないのだが,やはり第一級のオケであることは間違いない。

 さて,件の番組。東西の雌雄が決した後に製作されたものだが,革命後の社会主義の変貌,その後の行き詰まり,などを思い起こすと,『変容』がテーマ曲だったというのは何とも意味深く,象徴的。選んだ方の卓見を思わざるを得ない。

Belkis, Queen of Sheba / Metamorphosen
Philharmonia Orchestra
Chandos

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする