goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽と映画の周辺

核心ではなく, あくまでも物事の周辺を気楽に散策するブログです。

アナンド・タッカー監督 『Hilary and Jackie』

2006-07-28 18:18:32 | その他の映画
Hilary & Jackie - Music Video - Bach


 映画は,幼い2人の姉妹が,浜辺を子犬のように駆け回るシーンから始まる。

起伏の激しいところを滑り落ちたりしながら,2人は再び浜辺にでる。ここで,様子が一変し,2人は不思議そうに前方を見やり,立ち止まる。カメラがパンすると,人が立っている。女性のようだが,シルエットになっていて観る者にも誰か分からない。
眩しげに見ていた2人だが,どうしたわけか,妹が,ひとり,磁石にでも吸い寄せられるように,シルエットの方向に駆け出してゆく。不安げに見つめる姉。
再びカメラがパンすると,幼い女の子と件のシルエットの人物が向き合っている。しかし,それもつかの間,女の子が慌てて戻ってくる。
姉が,「何を言われたの?」と尋ねると,妹が姉の耳元で何か囁く。しかし,何を言ったのか観る者には聞こえない。
姉は,「どうして?」と驚くが,妹は「心配しないで」と逆に姉を気遣う。姉は悲しそうな表情を浮かべ妹を抱きしめる・・・。

このシーンは,ラストで再現される。このラストで,観る者は,そのシルエットの人物が誰で,幼い女の子に何を言ったのか,漸く知ることになる。

 冒頭の2人の女の子のうち,妹が,幼年時のジャクリーヌ・デュ・プレ。彼女を抱きしめたのが,2歳違いの姉,ヒラリー・デュ・プレ。おそらく,このシーン,2人が,父デレクの出身地のジャージー島で遊んだ時の記憶に基づくものと想像する。印象に残るシーンだが,とりわけ,シルエットの人物がジャッキーにかける言葉は,痛切に観る者の胸に迫る。

 このシーン,フィクションには違いないが,原作の『A genius in the family』を読んだ者は,どうしても,ヒラリーによって語られるあるエピソードを思い出さずにはいられない。
そう,「爆撃機」と2人が呼んでいた秘密の場所で遊んでいた時に,突然,「ママに内緒よ」とジャッキーがヒラリーに言ったというジャッキー9歳の頃の話し。
おそらく,これは,その後,2人の間でも触れてはならない話しだったのではないだろうか。少なくとも,原作には,ヒラリーがその意味を尋ねたという話しや,ジャッキーが同じことを繰り返し言ったというような話しは出てこない。9歳のジャッキーが何故あんなことを言ったのかは永遠の謎ということだろうか。

 印象的なシーンは数多いが,あと2つだけ。
1955年,BBCの番組で『おもちゃの交響曲』を演奏した時のシーン。ここで,失敗をやらかしたジャッキーは母親から「いっしょに来たかったらヒラリーのように上手になりなさい!」と怒られてしまう。「はい」と俯き加減に答えるジャッキー。
ここで,シーンが切り替わり,カメラは,通りから,チェロの音が聞こえるデュ・プレ家を映し出す。更にシーンが切り替わると,カメラは,体よりも大きそうなチェロを抱え,一心不乱に音をさらうジャッキーを真正面からとらえる。観る者は,ここで,不世出のチェリスト ジャクリーヌ・デュ・プレの誕生に立ち会うことになる。ここでの演者というか,奏者の気魄は凄い。ここは,思わず,居ずまいを正したくなるようなシーン。

 もう1つは,同じ1955年,ジャッキーが,「1時間経ったら迎えに来るから」と母親からいわれて,緊張の面持ちでレッスンを待つシーン。
レッスンをする人物は単に「Cello Teacher」としかクレジットされていないが,この人物こそ,ジャッキーがチェリストとして大成するにあたり重要な役割を果たした名教師ウィリアム・プリース。
プリースの出るシーンは,幼いジャッキーに向かって「さぁ,それでは聞かせてもらいましょう」と話しかけるシーンからウィグモア・デビューまでと,ほんの少し。しかし,プリース役のビル・パターソンの演技が何とも味わい深い。観る者には,ジャッキーから「チェロ・ダディ」と慕われたプリースの温かい人柄が伝わってくる。
因みに,最初のレッスンで,バッハの無伴奏チェロ組曲第1番のジーグを指導する場面が出てくる。

ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ デラックス版 [DVD]

パイオニアLDC

このアイテムの詳細を見る

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロバート・ベントン監督 『クレイマー,クレイマー』

2006-05-23 22:16:10 | その他の映画
Henry Purcell - The Gordian Knot Unty'd, incidental music, Z. 597 Rondeau Minuet


 剣で断ち切るのは解決方法としては手っ取り早い。しかし,通常,それをもって「解(ほど)いた」とは言わない。何のことはない,早々に結び目の先端探しを諦めてしまっただけなのだから。幸いなことに,いや,かわいそうなことにと言うべきか,ジョアンナはそれに気付いてしまったのだ。
気になったのは,ラストシーンの,ジョアンナ(メリル・ストリープ)の肩越しからのぞいて見えるテッド(ダスティン・ホフマン)の目尻の皺。あれは,何だろう。笑い皺かな。ジョアンナの心情を思うと観る者としては複雑だ。

 『クレイマー,クレイマー』とくれば,からっとしたヴィヴァルディの『マンドリン協奏曲ハ長調』とばかり思っていたが,どうやら見当違いをしていたようだ。パーセルの『The Gordian Knot Untied(解かれたゴルディアスの結び目)』,これがエンド・タイトルで用いられた意味は誠に重い。

クレイマー、クレイマー [DVD]

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする