新・鼻黒日記

愛犬・幸多の徒然日記

5月31日(日)  猛暑

2015年05月31日 21時34分32秒 | 日記
このところの暑さには、かなり参ります。
今日も暑くなりそうだったので、朝のうちにロング散歩へ行きました。
これでは夏場の行動パターンです。。。


目的地は、総合公園を抜けて夕飯用のパンを買いにnicoさんまで。
やっぱり、nicoさんのパンは美味かった~♪


最近の異常な暑さで、バラももう終わり気味。
朝8時半くらいだというのに、幸多も暑そうです。

      

毎度同じ写真ばかりですが、今回も幸多は"アクアリム巡り"で大喜びでした。






図書館前の噴水もチェック!



10時頃帰宅したが、暑さのせいもあって結構疲れた。。。
まだ湿度がそれほど高くないので、家の中に居れば快適なのは救い。

       美術館前の池では葉っぱに夢中。

昼食後は、皆で昼寝でした。
幸多の満足げな寝顔を見ると、こちらも嬉しくハッピーな気分になります♪


しかし、喉元過ぎれば何とやら・・・。
こうなると、ちょっと怖いです。


いくら写真を撮っても爆睡!


その寝顔は可愛さを通り越して、恐ろしいほど。
夢に出てきそうです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月29日(金)  旅行④

2015年05月29日 21時08分24秒 | 旅行
長々と続いた旅行記も今日の"幸多スペシャル"でシメます!

湘南いぬ親会フリマでゲットした車用箱(?)。
期待していた幸多の落ち着き効果については、
後席に座る幸多母評価では"箱から出てこないので効果あり!"とのことでした。

        箱の中から存在をアピール中

しかし箱の中にはいるものの、山に行くとドライバーの耳元でピーピー大騒ぎなのは変わらず。。。
したがって幸多父的には”変わらず"と言ったところです。

       眠くても手で存在をアピール中

考えところなのは、夏場の冷房。
膝元にエアコン吹き出し口があるので、チャックを上げると冷気があたりません。
今回の旅行でも暑い時は仕方なくチャックを開放して対応しました。

          幸「やったね♪」


最近の幸多はモデル業にも慣れてきたようで、
暑さ(+興奮)のせいもあってスマイルっぽい写真が沢山撮れました!






沼に夢中な時でも、呼ばれれば営業スマイル♪








ちなみに、宿では番犬モードが全開(汗;)。
周りが森と言うこともあり、かなり警戒していました。

          幸「ケモノか!?」


今回の旅行で幸多が最も楽しかったのは、
猪苗代湖でもなく磐梯山でもなく、飼い主が感動した五色沼でもなく...
宿から2~3分のところに発見した物体!

           幸「これは凄いぞ!!」

側溝にあった"泡"です。。。
水の量がフタとの間に絶妙な隙間を作り、そこから泡立っているようです。
しかも流れに合わせて脈動しているので、幸多は大興奮!!

           幸「絶対に新種の生物だ!」

朝散歩×2回、夜散歩×2回の計4回にわたり見学ツアーに付き合わされました(涙)。
最終日の朝は泡の一つがトグロを巻いたような形になっていたのは、
神様から幸多へのプレゼントか??



そんなこんなで、今回も楽しい旅行でした!
帰りは那須アウトレットに軽く寄って帰宅。
盛り沢山の旅行だったので、幸多もかなり眠そうでした。

            寝れば良いのに粘る幸多

福島は本当に素晴らしいところでした!
今度は、磐梯吾妻スカイラインとか中津川渓谷、喜多方(ラーメンも)辺りの北方を回ってみたいものです。
五色沼も違う時期に見てみたいと思いました。

           幸「ラブ福島!」

幸多もお疲れさんでした!

           幸「オレはもうダメだぜzzz」




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月27日(水)  旅行③

2015年05月27日 21時27分54秒 | 旅行
五色沼を歩いた後は山を下って会津若松方面に向かいました。
"山の天気は分からない"と言う通り、天気予報に反して五色沼あたりはイマイチの天気だったが、
街に近づくに連れて明るくなってきました。

       磐梯山ゴールドラインより猪苗代湖を望む

目的地は鶴ヶ城。
幸多を迎える前に飯盛山には行ったが、鶴ヶ城は初めてです。


会津と言えば"八重の桜"。
三の丸側の駐車場付近に銅像がありました。

        幸「八重さん???」

お濠を渡る橋では、刺激を求めて右往左往する幸多。。。


歴代城主の家紋。
激動の時代が感じられます。


ワンコは天守閣には入れないが、城址公園内はOK。
となれば、ダッコ写真しかない!?

     お城と青空は素晴らしい!

公園内には甲冑姿のオジサン(多分ガイドさん)が何人か居ます。
気さくな甲冑オジサンが「写真撮りますよ!」と言うことで、撮って頂きました!

    貴重な家族写真(オジサンから渡された刀を持て余す幸多母)

そして会津と言えばこれ!
しっかりと肝に銘じておきたいです。


その後はお城付近を軽く散歩しました。
昭和12年建築の市庁舎。なかなか見事です。


会津と言えばお酒も有名。
鶴ヶ城の近くに宮泉銘醸さんがありました。
後で気づいたのだが、幸多父の好きな"写楽"の酒蔵だった。
「寄っておけば良かった」と、この旅最大の後悔です。

      "写楽銘醸"だったら分かったのだが。。。


この日の昼飯は、"道の駅ばんだい"で頂きました。
幸多父は蕎麦、幸多母は山塩ラーメンと言う、どちらも会津名物です。
山塩は温泉から作ったものらしく、期待以上に美味しかったです。

             謎の蝶々

季節柄そばの香りは薄めだったが、シャッキリと美味でした。
食後のスイーツは"蕎麦ソフト"。

           若干ななめ

道の駅付近の田園風景も、素晴らしかった!


道の駅から磐梯山も見えます。
磐梯山は南側から見ると木々が多い。


しかし、北側から見るとかなりゴツゴツしていて、別の山のようでした。


そんな感じで盛り沢山だった中日。
宿に戻った途端に大雨が降って来てビックリしたが、幸多も満足したようでした。



ちなみに会津の街では、通販で良くお酒を買う店に寄りました。
"裏のメイン目的地"です。

         渡辺宗太商店さん

タイムリーなことに、この日の地元新聞のトップニュースはこちら!
確かに、福島の日本酒はどれも美味しい気がします。


会津→酒と来れば、酒を入れる器も買わなければならないだろう。
今回は勤続○年記念と言うことで、少々奮発しました!
会津塗りの一つ、"金虫喰い塗り"です。

           気分は殿様&お姫様??

やっぱり会津は良いね!と思った1日でした。



旅行記事のメインは終わりですが、写真が山ほどあるので
次回"幸多が泡まみれに!?"でシメたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月24日(日)  旅行②

2015年05月24日 18時06分02秒 | 旅行
今回のお宿はかなり迷った末に、"ARTなペンション 夢がたり"さんにしました。
全4部屋のこじんまりとしたお宿で、しかも2泊とも宿泊者は我が家だけでした♪


"ARTなペンション"の名の通り館内には沢山のARTが飾ってありますが、
どれもセンスの良いものばかりで素敵でした♪


窓を額にして外に見える新緑もなかなかのARTでした。(by幸多母)


夕立後の青空も見事!


ベッド+畳スペースの和洋室と言うのも、普段は地べた生活の我が家には有難いかぎり。
風呂上がりにTVを見ながら一杯やる姿は、まさに自宅。。。


宿から10分ほど歩くと秋元湖があります。
秋元湖は色々な撮影の場所(詳細は忘れた)になっているとのこと。
朝散歩で行ってみたら、何となく神秘的な風景が広がっていました。


湖と反対側には磐梯山が見えました。


これは絶好の撮影ポイント!と幸多ダッコで挑みましたが、
朝の6時前から散歩をせがんだ幸多は、かなり眠たげ。。。



2日目、ボリューミーな朝食を頂いたら今回最大の目的である五色沼散策へ。
裏磐梯ビジターセンターに車を止めて散策路に出ます。

              幸「行くよ~」

スタートの毘沙門沼から、その美しさに感動!!

           幸「すげぇっす・・・」

続いて赤沼。


沼にそそぐ流れも美しかった。


一番感動したのが弁天沼!
写真で見るより数倍素晴らしいです!


せっかくなので幸多を入れて記念撮影。


その色からして弁天沼を青沼と勘違いしていた我が家(汗)
本物の青沼も美しかった!


散策路は下の写真のような感じで良く整備されていて、アップダウンもそれほどありません。
熊が心配(幸多父)でクマ鈴を付けていきましたが、すれ違う方々でクマ鈴を付けている方はゼロでした。


散策路を西に抜けたゴール地点の道を挟んだ所に檜原湖があります。


期待以上に素晴らしかった五色沼ですが、ワンコ連れの場合は難点が一つ。
東西どちらからスタートしても、車のあるところまで歩いて戻らなければなりません。
帰りは散策路ではなく普通の道を選びました。

               残雪あり


        山野草(?)あり

五色沼は季節によって風景もだいぶ違うと思うので、次回来る時にも散策コースに入れたいところです。
ただし往復8km程度で結構疲れるので、幸多と飼い主の体力次第です。

            宿にて、一生懸命眠る幸多

次回第3弾は「幸多、会津にて八重様に大接近!?」の予定です。










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月23日(土)  旅行①

2015年05月23日 12時53分11秒 | 旅行
会社様から勤続○年のご褒美休暇(?)を3日間頂いたので、
水~金で、幸多連れでは初となる裏磐梯方面へ旅行に行ってきました!
幸多も幸多母に尻を乗っけてハイテンションです!

        幸「テリトリー拡大するぜ!!」

東北道白河ICを降りたら西へ。
休憩をとった"道の駅しもごう"は山の中にある道の駅で、景色が良かったです。

          スマホで周囲の山々確認中

最初の目的地は塔のへつり。
自然が作り出した絶景に感動しました!


駐車場からへつりへ渡る吊り橋は、揺れるうえに手すりが低くてスリリング。
戻る時は対面から団体さんが来てしまい端っこを通らざるをえず、冷や汗かきました。。。
"30人以上は一度に渡れません"らしいです。

         
ちなみに"へつり"とは会津方言で"川に迫った険しい断崖"と言う意味だそうです。
その響きが何となく気に入ってしまい、我が家では少しの間ブームになりました。

       幸「オレはへつるぜ!」←誤った使い方

塔のへつりを後にして、次は大内宿へ。
休耕田に植えたのか、菜の花と白い花が綺麗でした。


塔のへつり→大内宿と言うのはポピュラーなコースらしく、
「あ、へつりに居た人だ」と言う方々を多くお見かけしました。


少し登ると、"まさに宿場町!"と言う風景を拝むことが出来ます。

          幸「お~」

前回の記事では平塚の宿場町跡(の看板)を紹介しましたが、こちらは建物も残っています。
"本陣"の玄関先に幸多を繋ぐと、江戸時代にタイムスリップしたようなしないような。。。


今回は自宅を6時半前に出発して、この時点でほぼ12時。
昼飯は先ほどの菜の花を眺めながら栃まんじゅうにしました。
本当は栃餅を食べてみたかったのだが、残念ながら店が閉まっていた。

           素朴なお味で美味しかった

まんじゅうを食ったら更に北上して、いよいよ裏磐梯へ向かいます。
道中で幸多散歩を兼ねて立ち寄った会津レクリエーション公園は、予想外に広かった!
端っこの一部(それでも20分位)を歩いたところで、暑くなってきたので退散しました。


お次は猪苗代湖。
恐らく20年くらい前にツーリングで来て以来の訪問、幸多母は初めてです。

              でかい!!

もちろん幸多も初めてだが、夢中になるのは何処でも同じ。
まずは水面でユラユラ揺れるビニール袋(ゴミ)。

           幸「これは新種の生物だ!!」

続いては棒切れ。

          幸「こいつは非常に危険だぜ・・・」


こんな感じで道中を満喫した後は、恒例の"地元スーパーを訪ねて"。
今回訪れたのは栃木・新潟・福島に店舗を持つ"リオンドール"さん。
会津の漆器店から、1948年洋品店"ライオン堂"を開業したのが元らしい(by Wikipedia)。

        写真は会津若松の街にあったリオンドール

数年前の雪合宿の際に寄った鬼怒川店に続いて2店目制覇!?
地元の食材が豊富にあって、とてもナイスでした!
馬刺しもあったが、初日から買うわけにもいかないので断念しました。

         磐梯山と猪苗代湖と鼻白坊主

さぁ、いよいよ宿へ!

           幸「宴会だ!」

と、今日はここまでで失礼します。
今回の旅行記は長くなりそうです。。。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする