新・鼻黒日記

愛犬・幸多の徒然日記

9月27日(月)  祝宴!

2010年09月27日 20時01分36秒 | 飯・酒
恥ずかしながら今日は13回目の結婚記念日(←去年とほぼ同じ始まり)

              幸「宴会か!?」

祝宴のメニューは迷った末に幸多4歳記念と同じ短角和牛ステーキ!

              幸「くれ~」

幸多にも旨い牛肉をあげたいところだが、牛肉は下痢する可能性があるので(実績あり)
涙を飲んで飼い主だけで頂きました。

            幸「えっ!無し??」


合わせるワインも幸多4周年記念日と同じスペインワイン。
今回のこだわりは"2006年産"。幸多が生まれた年(推定)と同じ。

          幸「今思いついたんじゃないの??」


それにしても、このところ月日の経つのが異常に早い。
今週で9月も終わり=今年度の上半期終了だというのに、厄払い(夫婦揃って本厄)に行っていないし…。
前回の結婚記念日ブログを書いたのも、つい最近のように感じる…。
家族揃って平穏な日々が過ぎているからヨシとするか??

        かなり眠そうな幸多と、すでに熟睡の幸多母

とりあえずは今週末の"ちばわん・いぬ親会in湘南"に向けて英気を養います!!
当日は2011年版ちばわんカレンダーの販売もあります!

          幸「ガウガウモードで待ってます」

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月26日(日)  微妙

2010年09月26日 19時21分51秒 | お出かけ
祭りも終わって普通の週末に戻ったこの土日は、お彼岸の墓参りで実家に行って来た。
実家への土産は魚が定番。今回は初めて買ったハタの刺身が予想外に美味かった!

           幸多のくれくれアピール

昼前くらいに帰ってきたのだが、夕方から雨の予報だったので湘南平を歩くことにした。
コンビニおにぎりを外で食べたのだが、日陰では寒いくらいの気温だった。

           赤飯にぎりに熱視線

暑さが峠を越えたのはありがたいが、温度的に着るものが微妙なところだ。
昼間のひなたはTシャツで良いが、夕方散歩は半袖ではややサブい。

            
寝る時も半袖か長袖か?非常に難しいところだ。
木金の寒さで風邪気味になってしまったので、今日は長袖の予定。

            幸「うちは見えねぇか??」

試しに扇風機をつけてみたら、やはり寒くてクシャミ2連発だった。


祭は終わったが10/10には地区レク(町内対抗運動会)が待っている。
それが終われば世話人業務も一段落だろうか。

             幸「鍛えろよ!」










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月24日(金)  初鍋

2010年09月24日 19時44分55秒 | 日記
いやいや、ここ数日の気温差には参ったものだ。
一昨日は暑くて寝る時はエアコンをつける位だったというのに…。
プランター・シシトウも今年はこれが最後だろうか。




             幸「夏よありがとう!!」


それが昨日から一転してサブサブ。
今日は耐え切れずに、今シーズン初の鍋となった

            ニラたっぷりのキムチ鍋!

明日からはそこそこの気温になるようだが、気温変化に追従できるか心配だ。
幸多は涼しくなってからメリハリが強くなった。

             遊ぶ時は元気に遊び…

毛(特に腹側)も長くなってきたし、布団に寝るようにもなったし、ようやく秋到来と言った感じだ。

             少し遊ぶと眠くなり…




とりあえず暑さは乗り切ったし祭も終わったので、お出かけモードに入るか!?

             幸「がってんだ!!」





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月20日(月)  解放!!

2010年09月20日 19時43分42秒 | 日記
土日で開催された町内の祭り、今日片付けをして無事終了しました!
世話人として最大のイベントが終わり、ようやく開放感に浸っております。

まずは昨日のショボクレた背中ではなく、シャンとしたオジサンの背中の半纏姿。


昨年は世話人1年目&祭会計でワケの分からないまま終わってしまったが、2年目の今年は
写真を撮る精神的な余裕があった。
しかし、今年は肉体的に辛かった!土曜は山車巡行の際に低い電線を持ち上げる電線マン。
そして昨日は子供神輿付き添い⇒山車引き⇒子供神輿付き添い。

                昼間の山車

"子供神輿"は、和やかな響きとはウラハラに付き添いの大人達には最もハードと言われている。
なぜなら子供の背丈に合わせて神輿が落ちないよう力を貸さなければいけないので、
肩を入れるワケにもいかず腕で支えるしかない。
おかげで、今朝の段階で腕と肩がパンパン。明日は両手ダラリで出社することになるかもしれない。

                夜の山車

祭の時は町内の長老の方々と話す機会があるのだが、色々と面白い話が聞ける。
この辺の人の言葉づかいは結構荒いと感じていたのだが、長老によると昔っから血気盛んな人が多いらしく、
今は信用金庫の駐車場となっているところも昔は"ケンカ広場"と言われていたそうだ。

また、この地区の祭は市内では七夕に次いで規模がデカいらしい。
路線バスも通る道路を通行止めにして、神社神輿を先頭に写真のような山車6台が連なる夜の姿は壮観だと言う。
実際に連なった風景を見たことはないが、確かに凄いだろうと思う。

           太鼓の皮もパンパンに張るので音も賑やか

そんなこんなで何かと大変なことが多くストレスも溜まるが、実際に見ると「やっぱ良いよなぁ」と思います。
来年は世話人を卒業して、お気楽な身分で手伝いに行こうと思ってます。

そんな達成感に浸る一夜のシメはこれ!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月19日(日) お祭 (by 幸多母)

2010年09月19日 22時12分41秒 | 日記
昨日22時45分帰宅時の撮影会。


朝も7時に出ていきました。

「おつかれさまです」


「今日は何時にお帰りかな」
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする