goo blog サービス終了のお知らせ 

花ごよみ

小さな田舎町ですがいろんな野生植物が春~秋にかけて咲きます。順次紹介したいと思います。   

ミズネコノオ

2022-10-09 08:48:46 | 日記



             ミズネコノオ(水猫の尾) シソ科
             絶滅危惧種 徳島県「Ⅱ類」環境省「準絶滅」

          県南の高知県との県境、休耕田で撮影。農家の方には邪魔な雑草になるかも知れない。
          一年草のため除草剤を散布するのか無くなった場所があちらこちらで見受けられる。

          


          


          


          

          
          


               


               


          


               


          


          


                                     

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコノシタ

2022-10-07 09:18:51 | 日記



          ネコノシタ(猫の舌) キク科
          絶滅危惧種 徳島県「ⅠB類}

          花の名前には面白い名前が沢山ありますがこの名前も面白い。
          葉面がざらついて猫の舌に似ているから付いた名前らしい。

          前日の風雨に傷んだせいか、花がボロボロ、ザンネン。
          


          


          


          


          


          


          


          

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の花三種

2022-10-04 09:01:07 | 日記



             タニジャコウソウ(谷麝香草) シソ科

          関東南部以西、四国、九州の山地の湿った場所にはえる多年草で、高さ50~100㎝位。

          


          


          


             
          ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑) ユリ科

          山地に生える多年草。高さ30~50㎝位。

          


          


          


          



          フユノハナワラビ(冬の花蕨) ハナヤスリ科

          低山の原野、平野等に自生する。葉は直立し、高さ30~40㎝。

               


               


               

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズトラノオ

2022-10-01 09:02:45 | 日記


             ミズトラノオ(水虎の尾) シソ科
             絶滅危惧種 徳島県「ⅠA類」環境省「Ⅱ類」

         花の咲き初めに台風到来、大雨で花は水に浸かり心配しましたが無事に開花を見ました。
         水が少なくなる迄数回通って撮影。

         


         


         


              


         


         


         


         


         


         


         


         


             


         


         


         


         


          

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする