goo blog サービス終了のお知らせ 

花ごよみ

小さな田舎町ですがいろんな野生植物が春~秋にかけて咲きます。順次紹介したいと思います。   

深山の花2種

2014-07-25 09:01:56 | 日記



    シコクヒロハテンナンショウ[四国広葉天南星] サトイモ科

徳島県絶滅危惧 Ⅰ類
環境庁絶滅危惧 ⅠB類

県内での生育はまれで、個体数も少ない。

山中の湿った地に生える多年草。
高さ30~50㎝、球茎は球形で周囲に2~3の子球茎を出す。

コンデジで撮影







   
    イワキンバイ[岩金梅] バラ科

徳島県絶滅危惧 Ⅱ類

山地の岩の間にはえる多年草。
全体に伏毛をかむる。根は太く肥大、茎は高さ10~20㎝位。
葉は多くは根元からはえ、長い柄をもつ。
7月頃茎の頂端に集散花序を作って、黄色の花が開く。


コンデジで撮影









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワギリソウ

2014-07-24 06:52:30 | 日記



        イワギリソウ[岩桐草] イワタバコ科

徳島県絶滅危惧 Ⅰ類
環境庁絶滅危惧 ⅠB類

県内では樹幹、岩場に着生し、極めてまれに生育する。

全株に白い軟毛がある。根茎は短い。
花茎は葉腋から数本出て高さ10~20㎝、先端に10個内外の花柄を散形状に出し、淡紫色の花を開く。




















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウメガサソウ

2014-07-20 07:54:52 | 日記



ウメガサソウ[梅笠草] イチヤクソウ科

残り花の花を見つけて撮影しました。
茎は高さ5~10㎝、上方に2~3個の葉が輪生状につき、年ごとにこれをくり返すため、葉の集まりは間隔をおいて茎の上に排列する。
花は1個、まれに2個茎頂に生じ、径約1㎝で、下向きに開く。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコノシタ

2014-07-19 13:00:42 | 日記





   ネコノシタ「猫の舌」 キク科

徳島県絶滅危惧 Ⅰ類

県内では分布が限られており個体数も少ない。
別名ハマグルマ。海岸の砂地にはえる多年草。
茎は横走り、節から根をおろし、枝を分けて砂上の広がり花をつけた枝は斜上する。
枝の先端に径16~22㎜の頭状花を1個つける。
和名の猫の舌は葉面がざらついて猫舌に似ているため。



















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマゴウ&ハマユウ

2014-07-18 08:59:56 | 日記
   

  ハマゴウ「蔓荊」クマツヅラ科

海岸の砂地に群生し、茎は高さ20~80㎝で砂上を長く走り、根をおろす。
7~9月、小枝の先に円錐花序を出し、紫色の唇形花を多数つける。
果実は漢方で薬用に用いる。

















 ハマユウ[浜木綿] ヒガンバナ科

暖地の海岸に生え、葉は根生でやや厚く、長さ70㎝、幅8㎝に達し、光沢がある。
別名ハマオモト(浜万年青)















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする