goo blog サービス終了のお知らせ 

花ごよみ

小さな田舎町ですがいろんな野生植物が春~秋にかけて咲きます。順次紹介したいと思います。   

花3種

2013-03-12 21:14:17 | 日記

         セリバオウレン 【キンポウゲ科の常緑多年草】

山地の樹林中の湿ったところに生じ、3~4月に約10cmの花茎を出し、その先に2~3個の花をつける。
和名、「芹葉黄連」

 











          ユキワリイチゲ(ルリイチゲ) 【キンポウゲ科】

竹藪や山すその林下などに群がって生える草質の軟らかい多年生。
11月にはすでに新葉を出し冬を越す。
和名は「雪割イチゲ」で、雪の中ですでに芽がでているからである。







        ショウジョウバカマ 【ユリ科】

日当たりの良いところで早くも咲き始めていた。
山地の少し多湿なところに生える常緑多年草。根茎は短く直立している。
和名は「猩々袴」であるが意味ははっきりしないが、紅紫色の花を猩々の赤い顔にたとえ、下に敷き詰めた葉を袴に見立てたのかも知れない。




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする