デジカメは使えたのですが…
前のPCでは、メモリーカードを直接入れて読み込ますとこあったんだけど、
今回のPCには無いのでした…
なんか線が必要なんだろうなー
デジカメ到着時(頂き物なのですが)には、付いてたんだろうなぁー
そんな何年も前のもの、どこにあるか分かんないわよ。
しかも引っ越しも挟んでるし…
というわけで、しばらく画像無し更新になりそうです。
つまんないわねー。
先週の激寒に比べれば、最低気温-4℃なんて可愛いもんです。
ストーブの前から離れられずに居た私も、
ボチボチごはん作る気になってきましたよ。
今日のメニューは、早く使わな!な豚肉で「肉じゃが」と、
生で食べたかったキャベツの「コールスロー」と、
いつもの「ひじき煮」と、
トロットロ汁が飲みたかったので「豆腐ナメコ汁」
そして、頂き物の明太子をのっけた白ご飯♪
ウヒ♪ なかなか鉄板じゃありませんか?
最近はまっているのが、花かつおをミルサーで削り節にして使うこと。
本当は削り節のミニパックを切らしてて、急遽の出動だったのですが、
これがなかなか香りがよいのです。
普通にお浸しにかけても旨味たっぷりだし、
いつものひじき煮に入れても、存在感が大きいわ。
もう高上がりのミニパック買わなくてもいいかも…。
もういっちょ気に入ってるのが、洗濯洗剤のアタックNEO。
すすぎ1回なとこ以上に、香りが予想以上によかった。
実は最初に使う時、洗濯機の設定間違って、すすぎを2回しちゃったんだけど、
それでも結構なイイ香りでしたので、すすぎ足りないわけじゃないみたいだし。
あとは価格だなー。
近所での底値が今んとこ¥278です。
¥228くらいだったら、即買いなのになー。
いやいやいや~更新の方法も忘れつつあるほど、サボって…いえ野暮用ってました。
またいつ拉致に遭うか解らないのですが、
ひとまず、電脳生活に復帰です。
見捨てずに来て下さっている皆様におきましては、
まずは「あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。」
画像も、全然撮ってなくて…これはいつのかな…? 豆腐白玉のゆで小豆和えです。
しっかし、寒いのよ。
2月に入って、さーて冬も峠を越したかしら…?なんて甘い期待をガッツリ裏切られました。
も~ビリビリッ!って感じなの。
徒歩3分のとこにあるコンビニに、恵方巻き買いに行く気力も湧かないほど…。
おまけに今日から明後日は大雪だそうですよ…ふぅ。
そして朝の天気予報の気温コーナーで、思わず笑うしかないのが、
夫の職場付近の気温。
ウチの辺りで-10℃だったら、勤務地はだいたい-20℃って感じ。
道産子の私でも-20℃は未体験よ。
なんてオシリに悪そうな…。
野暮用中もちょこちょこと、人ン家のごはんを覗き見してたので、
勝手に作りたい食べたい物は溜まってるので、
しばらくはマネっこ飯の日々になりそう…。
煮炊きでもしないと、ストーブだけじゃ部屋も暖まらないのよ…。
今日はまずシチューだな。
ハウスシチューのCMを、いやんなるくらいみてたからね。
デジカメ触るのも久々、使い方覚えてるかな…?
えへへ…またまたご無沙汰しちゃってましたが、
実はこの間にPCがおニュウになりました。
ウチで初のノート型…そこですでに気後れ気味の私。
蓋(でいいのか?)開けるのすら、手こずる有り様っす。
この間も、よーし!更新!と思ったところで、
全部消しちゃったり…。
で、やっとこ触り慣れてきた今日この頃なのですが、
またしても更新の敵が…
野暮用が発生してしまいました。
今回のは、時間だけはありそうなのよね~。
なんとか携帯から更新とかしてみたいのですが、
パケ代とかどんな感じかしら?
ってか、方法がわからん…。
そんな訳で、また暫く失礼しちゃうわよ~
という、余計なお知らせまで。
あ、新居生活は、もうすぐ2ヶ月ってことで、さすがに慣れてきましたが、
いや~光熱費の請求にビビる毎日です。
特に灯油代が…燃料手当など、ハナ○ソにしかならん程かかるのね…。
(もともと夫の会社の燃料手当は、平均に比べてもハナ○ソ程ですが、
それでもアパートの時は、一冬のストーブ灯油代は賄えたものでした)
ローンの試算に、光熱費のアップを考えてなかった甘チャンは私です。
電気代は軽く2倍になりましたヨ。
真冬にはどうなるのさ…!
すっかりビビッて、とりあえずウォシュレットの便座の温度を下げたりとかして…。
友達がやっているパン教室に、お仲間4人で通うことになりました。
通うと言っても、月1回ののんびりペースで、
しかも、1月は休みで次は2月とか…習ったこと忘れちゃうぜ…。
第一回の昨日は、まず基本の生地で色んなパンを作りました。
↑は、ロールパンとミニ山食。
山食は30gの生地を丸めて2個づつ型に詰めたら、こんなカワイイ!
途端に、この型欲しくなるしっ!
ロールパンは初めて成型したので、必死に覚え書させてもらうけど、
生地45gを人魂がたに伸ばして、
シッポを下向きに置いて押さえ、上に向かって麺棒で伸ばし、
上(太いほう)からクルクルと巻いてくる。
この時に引っ張ると焼くとキツクて固いパンになるので、引っ張らないこと!
40gの生地を細長く伸ばして、具にクルクル巻きつける成型で、
ちくわパンとソーセージパン。
2次発酵が終わったら、ちくわにはマヨ、ソーセージにはケチャとマスタードをたらす。
真ん中の丸いのは餡パンで、生地40gに対して餡も40gで、
餡多っ!と思ったのに、食べたら調度でした。
他に、画像に無いけど餡と同じ包むだけで、チーズバージョンも美味しかった♪
先生が用意してくれた、白菜のスープ。
しっかり炒めた玉ねぎとちょびっとの豚肉のダシで、
コンソメ類は使ってないそうですが、めっちゃコクあって美味しかった!
私なら迷わずコンソメに頼るところですが、
やっぱちゃーんと作ると、ちゃーんと美味しくできるんだねー。
今回一番の「目からウロコ」は、生地の捏ね上がりの見極めでした。
今まで私が完了と思ってた時点は、まだまだ捏ね足りなかったみたい!
先生がOK出した状態は、もうモチモチのノビノビやわ~な状態で、
時間にして5分以上は足りなかったと思われる!
これってかなりな違い!
やっぱ習うって楽しい!本だけでは限界ありますわー。
ところでPC、ここんとこ毎日一応、電源入ってます。
しかし、毎度30分近く「ここか?いや、こうなのか?」と格闘しつつやっと…です。
なんとなく、中身とか後ろの配線とかじゃなくて、
起動スイッチのとこの接触の気がするんだよねー。
あーそれぐらいなら直せるぜーとか言う、
頼もしい理工系男子が友達に居ないのが残念じゃ…。
夫はすでに買う気満々で、夜な夜な電気屋巡りをしているらしい…。
そんな金はいづこに…?
いやーーー色んなアクシデント多発で、今に至っております。
ってか今も実は、まぐれで繋がってる状態なので、急いで更新中!
という訳で、今回はこの状況報告と、ちょっと愚痴らせて!!!
とりあえず引越しは、10月24日に無事完了したのですが、
26日に光回線の工事が行われるハズだったのに、
ウチが使う電線に、その設備工事が入ってなかった…
もちろん、申し込みの時点でその確認はしたのに!
しかし工事の人は「それがまだなら、とにかく出来ましぇん」と、そのまま帰ろうとするので、
じゃあいつになるのかと聞くと「私どもは解りかねます」(まーそれもそうかい?)
今までの電話回線も休止してるから(光になるとそうするらしい)、
なんと電話の繋がらない家に!
あ~携帯持っててよかったよね~。
そいで、NTTとメッチャ揉めながら、
仮のADSL回線工事→設定→電線光工事→家光回線工事→設定を経て、
やーーーっと私が自由に使えるようになった!と思ったところで、
PCの機嫌悪くなったみたいで、
電源が入らなくなりました…。
なんかねーそれまでも、たまにはあったのだけど、
気のせいかな~?くらいの程度だったので、気にしてなかったのですが、
どうやら今回は本気みたいです。
私に毛の生えた位しかPCに詳しくない夫と二人、超涙目。
復活の願いを込めて、しばらく様子見をしていたのですが、
昨日とうとう諦めて買い替えの決心を固め、下見に電気屋に行ってきたのでした。
もちろん即決などせず、偵察しただけで帰ってきた訳ですが、
さっき壊れてもイイヤという気持ちで、後ろの線とかをグイグイ弄ってたら、
なんと電源が入りました!
おぉ!まぐれにしても久々に見る画面に感動!
とにかく今のうちにデータだけでも!と、
夫に報告かたがた電話して、USBメモリの行方を聞いたところ、
夫の通勤バッグの中でした…。
バカバカバカ!
というわけで、この状態もいったいいつまでキープできるんだか、
非常に不安な中、とりあえず投稿してみます。
あ、↑の画像は、新居(皆様お忘れかもしれませんが中古です)に、
もれなく付いてきた、焼肉小屋です。
もういっちょ、おまけ?についてきた、ぶどう棚(どうやらナイヤガラ)です。
引っ越したときは、美味な実がもうスンゴイ鈴なりで、
たらふく食べたし、たくさんお裾分けもしましたが、消費しきれず…。
しかも手入れ法がわからず、枝の剪定が適当で、上のほうはまだ実も刈りきてれいない…
来年はあんなに美味しくならないかもなぁ…。
前の住人の方、ご馳走様…そしてごめんなさい…。
来年から、きっときっと頑張るから!
ってな訳で、ご来場の皆様には、次はいつ会えるかわかりませんが、
こんな状況のワタクシを、どうか見捨てないでね。
普通のポテサラに、モニターで貰ったカリフォルニアくるみを入れただけですが、
久しぶりに気の利いたオカズを食べた気がしましたよ…。
えぇ、ここんとこずっと、計画性のないというか、
本当にその場しのぎの食事しかしてない日々と申しましょうか…
鍋類とか調理器具は、まだ荷造りしてないんですけどねー。
「くるみ入りポテサラ」
材料 (2人分…にしちゃあ多いかな)
ジャガイモ ・・・・・・・・・・・・・・・ 4個
人参 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/4本
キュウリ ・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2本
玉ねぎ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/3個
コーン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ3
ハム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4枚
マヨネーズ ・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ5
フレンチドレッシング ・・・・・・・ 〃 3
塩・コショウ ・・・・・・・・・・・・・・ 適量
砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小さじ1(お好みで…)
くるみ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4個分(半割りのを8カケ位)
作り方
① くるみ以外の材料で、普通にポテサラを作る。
② くるみ3~5mm角くらいに刻んで、最後に①に加えて出来上がり。
チョー手抜きのレシピ投稿ですが、お許しくだされ。
くるみを最後に入れるのは、湿気らずカリッと感を残したかったから…
いつものつもりで食べると、ポリッとカリッと歯応えが楽しいです。
そして香ばしい風味が、味が寝ぼけがちのポテサラに合う!
あ!これって最近流行の、菜食バイキングとかにありそう!
と、なぜか思いました。
話はえらい変わるのですが、
さっき義弟から、第一子誕生の電話がきました!
夫方では3人目の甥っこ。
両家で言うと、いやはや、7人目(姪含む)です。
すっかりオバサンになる訳だ…。
義弟とは、お互い普段そんなに連絡とりあわないのですが、
冠婚葬祭に関しては、一応連絡してくれる方です。
それでも、我が家が長年不妊で闘病してるのも知ってるから、
きっとなかなか電話もしずらかったと思うのに、
知らせてくれてありがとうよ…。
義ネーさん、心から嬉しいです。
私にしたら、去年やっとできた嫁仲間のサっちゃんが、
頑張ったってだけでも、感動もんです。
いやぁ、メデタイ♪

恐れ多くて、なっかなかマネッコもできない、
敬愛ブログの『油屋ごはん』さまの (正確には、そのエマさんの会社の)
プレゼント企画に当選しました。
うふん♪
これまた図書館で繰り返し借りてた大好き本なので、
まさか自分の手に入るなんてっ!嬉しいっ!
ブログもそうですが、本ではさらに丁寧に、
油の効能や、使い分けのノウハウなんかも書かれていて、
「油=悪者」なイメージが、すっかり拭われるのもそうなんですが、
それ以上に、お料理がかーなーり美味しそう!
主に、「できる女のカッコイイ酒のツマミ」が多くて、
あー来客宴会にこんなの出せたら、格が上がるんじゃない?とか妄想しちゃう感じです。
引越し後、来客三昧(になるのはいつのことか…?)になったら、
サクサクっと作っちゃえるように、いくつかイメトレしています。
(イメトレだけかよ!の声もありですby夫)
ただ困ったことに、その油の効能の中に、美容部門が結構あってね、
他の物からは摂取しづらいとか、
不足しがちとか、間違いなく不足しているよ私はね!
と思われるお肌の味方成分が、
植物油には、それぞれ色々含まれているんですよねー。
はあぁ…今度は油が欲しくなるよ…
ちなみに、今ウチにある油は、
オリーブオイル(エキストラ)と、ごま油と、なたね油(ごく普通のね)です。
いたって標準装備…
みなさんは他にどんなの持ってますか?
掲載してる中の、パンプキンシードオイルをバニラアイスにかけるってのが、
一番試してみたいなぁ…。
引越しの日取りが決まりました。
24日の土曜日。 あと2週間強です。
実は夫の会社が物流系なので、一応本職の「会社の人たち」がやってくれるという…。
まっこと微妙です…。
荷造り適当にできないし…
箱に殴り書きできないし…
当日の指示だって、間違っても横柄になんかできないし…
あぁ…緊張するなぁ…
とか考えてたら、荷造りが遅々として進まん。
独身の頃は引越し大好き人間で、3年と同じ所には住まなかったので、
引越しの手際だけは良いと思っていたのですが、
これが8年ものダラケ生活の成果?なのでしょうか、
それとも、物が増えすぎ溜まりすぎたのでしょうか、
優先順位が考えられない…
なんとなく、まだどれもこれも使う気がして、
でも実際は、ここ数年は存在すら忘れていた物まであるというのに…。
この際、不用品の仕分けも…なんて思ったら、本気で時間がかかります。
おまけに、夕方このグッチャな家に友達が来るというので、
↑のタルトを焼いたりと、しばし現実逃避したりして…。
既にご飯は作りたくないのに、こういうことならなんとでもできるのねん。
しかし、まずは人が座れる場所つくんなきゃ…。

1袋34個入り(あまりに多いので数えてみた)で108円の激安だったので、
どんどこ焼いて作った、ピーマンの焼き浸し。
まだまだあります。
どんどん食べなきゃ…。

こちらも同じスーパーで、
1袋に7個入りで10円だったので、5袋買いました。
スライスして塩ひとつまみで揉んで、ギューっと水気を絞ってから、
ドレッシングでマリネしておきました。
しんなりのパリパリで、さっぱりした洋風漬物みたいな。
夫には、漬物って言うと食べないと思ったので、
マリネって言ったら、パクパク食べてました…。
なんじゃそりゃ。
画像の時は、ちょっと早めの朝ごはんの日だったのですが、
(たしか6時半とかだったと思う)
えらい朝日が早朝っぽいですね…。
陽が落ちるのも早くなってきたし、
毎年感じますが、急にどんどん冬に向かってる気がします。
朝晩はヒヤ~ッと寒い。
ときどき窓を開けて換気する時間が、めっきり短くなりました。
宝くじを買う前に、モニター当選…。
縁起が良いと読むか、運を使ったと読むか…。
ケンミンのお米100%ライスパスタ。
小麦アレルギーの方も大丈夫なのねー。
本当に小麦アレルギーだったら、ケーキもパンもうどんもダメかー、
もちろんそれだけじゃないから、かなりの範囲で制限ありますね。
私も果物アレルギーが年々酷くなって、
食べられる果物が減ってきてて寂しいのですが、
果物は食べれなくても、人生の潤いは少なくなるけど、,食事には困りませんが、
小麦はやっぱ大変だわね…。
CMのせいか、ケンミンって言うと「焼きビーフン」のイメージなのは私だけ?
だから、お米の麺ってことは、ビーフンみたいなの?
それとも、やっぱしパスタなの?
いやいや、フォーってのも確か、お米の麺だわね…。
と思いつつ、なんとなく和風パスタな方向へ向かってしまったのは、
やっぱ米には醤油味かしら?
…という単純な日本人精神です。
<ツナとほうれん草の和風ライスパスタ>
材料(2人分)
ライスパスタ ・・・・・・・・・・・・・・ 150g
ツナ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1缶
ほうれん草 ・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2束
たまねぎ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2個
お好みのキノコ ・・・・・・・・・・・・ 1/2~1パック
ニンニク ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一カケ
オリーブオイル ・・・・・・・・・・・・ 大さじ2
醤油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 〃 1
酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 〃 1
塩・胡椒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適量
作り方
① ライスパスタを、表示通り茹でて水で洗っておく。
② フライパンにニンニク+オリーブオイルで香りが出たら、ツナと酒を投入、
更にたまねぎ・キノコ・ほうれん草も加えて炒め、
全体に火が通ったら塩コショウで味を調える。
(ここでの味付けは醤油を差し引いて、控えめにする)
③ ①を加えて、全体になじんで温まったら、醤油を回し入れ盛り付ける。
この麺、茹でたら冷製にしない時も、一度水洗いするんですって。
まー私のような段取り悪子には、「のびる~」と慌てなくて済んで意外にありがたい。
そして問題の食感は…!
いい意味でですが「まるで冷麺だ!」
ムッチリムチムチです。
そして、やっぱしビーフンの様に、段々と味を吸い込んでいく…
うんうん、この和風味の選択も、間違ってなかったとは思うけど、
次は、本当に冷麺風にしてみようかな…。
それと、やっぱし味を吸うってことで、
夫からは中華風の焼きビーフン的なもの…というリクエストを受けました。
(夫は焼きビーフン好き)
フムフム…これなかなか面白いと思う!
【レシピブログの「ライスパスタ スパゲティスタイル」レシピモニター参加中です】