goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびりしましょっ♪

ホッと一息、お茶の時間 

やった!

2014-06-02 09:06:06 | ウチごはん


こんなに更新してないのに、当選してしまうモニター運って…
ほんのちょっぴしでも、競馬とか宝くじにその流れがあったら…
いや、そんな贅沢は言っちゃあいかんね。

更に今回は、モニターレシピとかの課題もなく、
ただただ旨い旨いと飲んでりゃいいっていう、かなりありがたい話で…
バチが当たりそうなくらい…

なので、罪ほろぼし?な気分で、勝手に写り込ましとく。
だからって力抜け過ぎな盛り付けですが(汗)
とにかく、冷しゃぶに合います。

梅酒っていっても、かなり甘さ控えめなので、食事に合わせやすいってウリらしく、
そこに興味津々でしたが、ホントに甘くなかった…!
でも、香りはしっかり。
アルコール度数もあんまり高くないので、
久々に飲酒生活に復帰してみたら、激しく弱くなっていた今のワタクシにぴったし。



ところで、しばらく投稿しない間に、めちゃめちゃシステム使いづらくなっていて、
この記事も、画像が貼れないってことだけで、数日かかっての投稿です。

どうしたものか…




早、2月も後半…

2014-02-19 00:45:38 | ウチごはん

雪害が…本当にすごいですね。
先週末くらいの、首都圏が今冬2度目の大雪に警戒!とかまでは、
備えがないとここまで大変なのかーーーとか学習するくらいでしたが、
週明けの被害の報道を観るにつけ、これはもう、本気で色々ビビリました。
山梨の姉一家は大丈夫か…?(心配なら電話すりゃいいのに、してない薄情な妹)
被害に遭われている方の、早期解決をお祈りいたしまする。


時に、ソチオリンピックは変則睡眠で観戦して、涙腺ゆるませてます。
スキージャンプ、本当に感動しました!
やっぱり冬季オリンピックは、馴染みのある競技が多いので、
そして地元の選手も多いので、ジンジンきます!




将来出場する可能性は全くない運動音痴だけど、寒さには強いヒト…


そんなこんなの2月のある日、突然ウチの冷蔵庫が仕事放棄しました。
液晶パネル部が、なんか変な点滅してるなーと思ったら、
そのエラー表示番号が既に「販売店にお問い合わせ下さい」でした。
11歳でしたし、消費税up前にちゃんと片を付けてくれて、
なんと親孝行な庫だろう…と、本気で感謝感激いたしました。

で、真冬の北海道とはいえ、最高気温でもしっかり氷点下の真冬日続きとはいえ、
-10℃とかではないわけなので、まずはアイス全部食べたよね。
そして夕飯は普段ありえないメニュー構成になりました。



主菜が2品とか…具沢山スープとか…
実は写ってないけど、このあとお刺身も食べた。
いてまえいてまえ~~~~でした。

税率up前&期末の繁忙期で、絶対すぐになんか納品しないでしょ…と
ガンガン消費する気でしたが、この翌日に買いに行ったら、その翌日納品できますよ…と。
しかも午前中…と。
あ、そ。
発泡スチロール箱に保冷剤と一緒に詰めて、車庫に置いといたら、全然平気なレベルでした。
冷蔵品に至っては、玄関で充分って話。
なんだかんだいって、やっぱ冬で助かった訳ですよね。
ってことで、必要以上のご馳走は一夜限りでした。


安納芋ちゃん

2013-12-05 23:36:22 | ウチごはん



友達から頂きました。
ずぅっと前の初対面が、安売りのイマイチくんだったので、
それ以来あんまり購入意欲を持てずにいたのだけど…
オーブンで焼き芋にしてみて!と言われたので、信じてトライ!




食べ物で黄金色ったら、これが一番ピッタリなんじゃ…?
あ、ホットケーキの上のハチミツには叶わないか…
もちろん、ホックホクのあんまぁ~~~~い、まさにそのまんまスイートポテトでした。

画像撮り忘れたんだけど、生で角切りにして、ちょっと長めにアク抜きして、
芋ご飯を作りました。
予想より軟らかくって、炊き上がりに混ぜると崩れちゃってさー
味は当たり前に美味しかったけど…




そいでこれが、アク抜きしたものを掻き揚げにしてみたの。
衣が適当すぎて薄すぎて、まとまらなくってアタフタしたわー。
でもこれも、当たり前に美味しゅうございました。
塩ね!もちろん!


ってわけで、誤解が解けて、めでたく安納芋は美味…と記憶されましたとさ。


生姜ドレッシングで竜田揚げ~リケンセレクティじんわり生姜を使って~

2013-11-01 22:46:55 | ウチごはん



サンマが安くなってきて、塩焼き以外に食べたくなった時、
煮付け、蒲焼…の次に家族が好きな竜田揚げ。
いつもの下味をこのドレッシングにするだけで、すんごい手軽!
実は、蒲焼を作る時もコレを下味に使ったのですが、
すっかり蒲焼の味に隠れてしまったので、手軽さ以外はいかせず…
今回は他の味付けはしない作戦で、前面に出して味わってみました。

「生姜ドレでサンマの竜田揚げ」

<材料 2人分>
サンマ                  2尾
セレクティ生姜ドレッシング     大さじ2
酒                      〃 1
片栗粉                  適量(大さじ5位)
揚げ油                  適量(深さ鍋に2cmくらい)

<作り方>
① サンマを三枚におろして洗い、長さを3つに切る。
② バットに生姜ドレッシングと酒を合わせておき、
      サンマを両面まぶしてから並べて20分くらい漬けておく。
③ キッチンペーパーで軽く水気をおさえ、片栗粉をまぶして揚げ油で揚げる。


しっかし作り方って程じゃなさすぎー(汗)
あえて言うなら、揚げ方は油温は低めでじっくりの方がカリッとなってお勧めかな。

出来ばえは、ドレッシングの酸味は、揚げることで飛ぶのか?全然違和感なく、
魚の身もフックラなった気がする…?(←これは謎)
とにかく美味しかったッスー。


【レシピブログ「おいしさじんわり♪ヘルシーレシピコンテスト」参加中】



「水菜とシラスの生姜ドレでパスタ」~セレクティ生姜モニターレシピ~

2013-10-13 06:39:24 | ウチごはん



祝!久々モニター当選♪
でも、こんな稀更新ブログに当ててくださるなんて、
レシピブログの、応募の際のアンケートの
「更新の頻度は?(当選には関係ございません)」…て記述は、
本当なんだなーと改めて実感いたしました。

さて、今回当たりましたのは、


リケンのノンオイル 「セレクティじんわり生姜」でございます。
届いたのが夕方、もう夕飯仕度にとりかかっていて、
作るのが和風パスタって流れでしたので、
こりゃこの勢いで頂いてみましょっと、さっそく使用してみたのが↑のパスタです。


「水菜とシラスの生姜ドレでパスタ」

<材料>2人分
水菜                    1/2袋
シラス                    50g
パスタ                   200g
コショウ                 お好み適量
オリーブオイル             大さじ2
セレクティ生姜ドレッシング     大さじ3~4

<作り方>
① パスタを茹で始める
② 水菜は洗って4cm前後に切り、よく水切りしておく。 
③ 茹で上がったパスタに水菜を混ぜ、余熱でしんなりさせる感じで和える。
④ シラスとオリーブオイルを加え、全体に混ざったら、
   セレクティじんわり生姜ドレッシングをまず大さじ2ほど加え全体に馴染ませて味をみる。
⑤ この時点で辛味・味の濃さのお好みに合わせて残りの加える量を調整。
    ウチは、子供は+1、大人は+2くらいで調度よかったです。
    (+1を混ぜた段階で子供分を取り分けました)


辛味はまろやかなので、3歳の子供でも全然いけました。
ちなみにウチの3歳児は、辛味に対する耐性は弱くもなく強くもない普通レベルと思います。

ホント、このじんわり生姜は辛味は優しいけど、生姜の香り・風味はしっかりするし、
さっぱりだけじゃないコクもあるので、和え物とかいろいろ使えそう!
寒い我が家は、実はもう朝晩ストーブ使用なほど冷えてきたので、
今年は生姜で身体を温める作戦で、暖房費を節約する方向で頑張りたいっす!


【レシピブログ「おいしさじんわり♪ヘルシーレシピコンテスト」参加中】
じんわり生姜の料理レシピ


秋になっちゃってた…

2013-09-17 04:58:51 | ウチごはん



んもう、テンプレすら使えなくされてましたね。
久しぶりに開けたら、一瞬どこ来たのかわからなかったです(爆)

いやはや、2ヶ月半ぶり。
美味しいものも色々食べてたハズなんだけど、記録(画像)もなし…
毎週飽きもせず、件の八百屋さんから買ってたトウキビを、
せっせと茹でた画像だけはありました。

茹でたそばから、コーン男のペイがどんどん食べるから、
(そして食べ過ぎてお腹にくる…)
さっさとほぐして、冷蔵庫(または冷凍)に仕舞う…という作業が月曜の日課でした。



ほぐしたら、ベーコンと一緒にバター炒めか、
サラダやチャーハンや汁物に入れる…のが主でしたが、
今年は初めて、豆と一緒に炊き込みご飯にしてみたら、
これも定番にしなきゃの美味しさでした。
うん、きっとピラフとかも絶対いけるよね。
そーだよ、バター炒めをそのままピラフにすりゃいいんじゃない?
トウキビの季節ももうボチボチ終わりだから、最後にやらなきゃ!

本当はこの豆のご飯、ササゲ豆の実の入りすぎた豆をとりだして、
少し甘味をつけて煮てご飯と炊き込むってのを、義母から聞いてやってみたもの。
甘いお豆と、トウキビの自然な甘味と、塩味のご飯が、すごーく合ってた。
これは実の入りすぎた生豆が手に入らなければできない、特別ご飯かも。
今年までは簡単なサヤエンドウしか植えてなかったんだけど、
来年はいよいよササゲ豆も植えようかしら…。
ササゲもなにかと使える、美味しいお豆なのよね~。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こっからは、この2ヵ月半の覚え書き…

7月上旬にペイ夏風邪こじらせて、肺炎&中耳炎になり入院。
でも、ぎりぎり誕生日前に退院。

7月末に、私のイトコ親子が北海道旅行にて来宅。
3日間だったけど、中1・小5のお兄さんと過ごす時間は、ペイにはかなり刺激的で幸せで、
超忘れっぽい彼が、いまだに時々「〇〇だったもね~~♪」と嬉しそうに回想している。

8月のお盆行脚は例年通り。
マイ実家で、お年頃の姪っ子2人と姉と私とチョイ認知母とで、
3世代ヘンテコ女子トークできたのが、とっても面白かったなぁ。

にしても、この間の忙しさのメインは、来春の幼稚園選びの見学やらに尽きるわぁ。
忙しいっていうより、気分が落ち着かなかった。
アッチ見りゃ「へー」と思い、コッチ見りゃ「ふーん」と思い、
もう、惑い惑って未だ迷走中です。
あと1ヶ月もすりゃ、オチもついてるでしょう。
はーーー早く落ち着きたい。


5・6月の美味いもの

2013-06-16 15:13:15 | ウチごはん

またまたオマトメ投稿ですが、毎年必ず読み返す羽目になっているので、
しっかり覚え書きしておくべし!なのです。

まず、今年のウチの庭アスパラ

太さにバラつきはあったり、寒いと伸び悩む日もありますが、
ほぼ毎日このくらいは獲れてます。
鮮度=味なので、朝獲ってすぐ茹でたり炒めたりして食べちゃうことが多いです。

でも、恒例の義姉さまからのアスパラ便が届く時だけは違う…
今年も…

青・白天ぷら



焼きホワイト



ホワイトきんぴら



他に、青のポタージュまで堪能しました♪
ホワイトは、この焼きとキンピラがもう定番でいいわ。
そして、焼きは試行錯誤の結果、塩オンリーが一番合う。


そして、5・6月は山菜の季節。
今年もチョイチョイ頂いたり購入したり、一通り味わえました。

ウドのきんぴら と 蕗のジャコ煮?(なんかもっといいネーミングないのかね)



笹竹の子の味噌汁



笹竹の子の玉子とじ



ニセコに行ったばかりなので、盛んにウマ玉子とコラボ。

他に、ウドの天ぷら・ウド味噌・蕗は鱒と一緒に煮付けました。


あ~~~今年も美味しかった!



~鱒フライ~「レンジでチンして豚コマとんカツ」で…

2013-03-28 15:35:22 | ウチごはん



前回、基本の豚コマ肉のカツを作ってみた時から、
次は絶対に魚で試してみよう!と思ってました。
もともとフライ衣付け作業が、大嫌いなのですが
魚の衣つけって、切り身の形によっては更に扱いにくかったりで、
いつも腰が重いったらなくて、ついつい唐揚げに逃げがちなんですよね。

では、今が時季の鱒で!
今回も、あえて下味なしで、切り身にしたのをそのままで取り組みました。
前回のを教訓に、下に敷くペーパーは2重にして、
1切れは30g程度で、レンチンは600wで1分40秒まで(ウチの場合)にしました。
ラップはすぐに外して、別皿にもペーパーを敷いてそこに取り出しました。
その甲斐あってかな? 今回は、本当に衣もサックサクの仕上がり!
そして今回改めて、衣には結構な風味が付いてるのを感じました。
レモンみたいな爽やかな風味と、コショウやそれ以外のスパイスの香りと…
全然(あえてですが)下処理してなかったのに、魚の生臭みも全く感じなかったし、
なんだか食欲のすすむ香り(〇ンタッキーみたいな?)が漂うのです。
実は鱒は1尾購入で、半身はこのフライで、半身は別調理に…と思っていたのですが、
断面画像用のをひとつ味見に…と食べて、
あまりの美味しさに、全部このフライにすることに変更したのでした。




そして、レンチンだからこそのチーズイン!
揚げてる間に、中から溶け出てきちゃって油ハネて大変!ってこともなく、
そう思うと、挟む作業もテキトウでも平気なので(爆)、すっごく気楽!
あぁ、これはすごくクセになりそうな予感です。


一応、レシピなんぞ…

「レンチンとんかつの素で鱒フライ」   (材料 3人分くらい)

鱒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 400gくらい
昭和レンジでチンして豚コマとんかつ ・・・・・ 1袋
サラダ油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大匙2
スライスチーズ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1枚

1、鱒はだいたい30gづつ位の切り身にする。 
    チーズインの分は、大きめ(80~100g位)にして、
    厚い部分に横から切れ目を入れ、スライスチーズを挟む。

2、レンジでチンして豚コマとんカツにサラダ油をまぶし、鱒にまぶしつける。

3、キッチンペーパーを敷いた皿に乗せてラップして、
    レンジで600wでまず1分、裏返して40秒、すぐにラップ外して盛り付ける。
    チーズインの方は、2~3に切り分け盛り付ける。


魚って肉より繊維が柔らかくて、ペイは好きなんだけど、
その分、揚げるとかフライパンで焼くんでも、ひっくり返す時にモロク崩れやすいので、
へっぽこ主婦の私は、失敗も多いのですが、
これだと崩れる心配もなく、というか崩れてもたぶん被害がなく、とっても気楽♪
魚すり身団子の、メンチカツ風とかもいいかも!
うんうん、本当に使えるヤツだ…と思いました。


レンジでチンして豚こまとんカツの料理レシピ
【レシピブログの「レンジでチンして豚こまとんカツ」のモニター参加中】


まずは作り方通り…「レンジでチンして豚コマとんカツ」

2013-03-22 07:16:48 | ウチごはん



モニター当たりましたー☆
丸めたコマ肉にまぶして、チンでカツにする…という、揚げないトンカツの素。
コマ肉で…ってとこが私のツボです。

まず今回は、商品の作り方通ーりに、忠実にやってみました。
ので、使い勝手のモニタリングってことで、
オリジナルレシピではありませんので、悪しからず…。
へっぽこ主婦の私が作っても、ちゃんとなるか…?ってモニターです。


材料(二人分…ミニトンカツ6個分)

豚コマ肉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200g
サラダ油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大匙2
昭和レンジでチンして豚コマとんカツ ・・・1袋



(ちゃんといつもの安い豚コマで)

1、 豚コマ肉を6等分して小さく丸める。

2、 モニター品を大きめビニール袋にあけ、


サラダ油大匙2を入れて、袋の口を閉じて振って全体にまぶす。


3、 1に2をしっかり押し付けつつ、まぶす。



4、 皿にキッチンペーパー敷いて、3を3個づつ乗せラップして、
      レンジ600wで2分加熱し、すぐにラップを外す。


5、 断面



加熱時間はレンジの機種によって加減が必要ですねー
ウチではちょっと加熱しすぎだったかも…汗
肉は柔らかでしたが、衣がラップで蒸されて、サクっとならずにシットリになっちゃいました。
すぐにラップはずしてしばらく放置したら、少し蒸気も抜けたけど、
そうすると冷めちゃうしねぇ…。

衣に風味がついているのか、肉部にはなんにも下味しませんでしたが、
揚げた香ばしい感じとか、塩コショウの感じとか、
ちゃんとトンカツな風味になってました。

手順は本当に簡単で、今回はじっくり説明読みつつーの
画像撮りつつーだったのにも拘らず、15分でできたので、
5分とかも可能と思われます。
やっぱ揚げ油の用意→片付けがないって、ホント素晴らしいね!

さて、これを踏まえて、次回はオリジナルをね。


レンジでチンして豚こまとんカツの料理レシピ
【レシピブログの「レンジでチンして豚こまとんカツ」のモニター参加中】


いつぞやの…

2013-03-03 05:21:03 | ウチごはん



モニターの期間に投稿しそびれたネタなんですが、
画像上部のベーコンとジャガイモのおかず…
一応、ジャーマンポテトってなイメージで作ってます。
本当は、芋は茹でてから投入するらしいですが、
生で加えて、オリーブオイル+ニンニク+ベーコンの油を吸わせつつ、
ちょっぴり白ワインで水分を足して、蒸し焼きにしてます。

ペイも食べるから、スパイスは各自で後トッピングですが、
ホクホク芋とベーコンの香り…間違いないッス。
私の仕事じゃなくて、実はこのベーコンが美味い♪




夫実家への道中に、いつも寄る精肉店のベーコン&ハム。
カリカリベーコンを焼くと、その後30分くらい残り香だけで幸せになるくらいに、
薫香もしっかりしてて、すんごい美味しいのに、
お値段が高くないのがかなり優秀!
特売の日なんかは、スーパーのパック売りのものと比べても、お得感あるくらい!

そして、ハムも美味いです。
スライス済みですが厚さが2mm弱はあって、しっかりお肉の繊維を感じるけど柔らかくて、
しかもショッパクない!
こちらは焼かずに、刻んでサラダやマリネに混ぜたり、ただパンにのっけたり…
ホントは、ついこのままハムハム…と食べてしまうのが一番多い。


市場内の対面販売のお店で、店員さんは皆なかなかイカツイおじさんばっかで、
接客や掛け声も、市場っぽく威勢いいし、
いかにも「裏でガンガン肉さばいてます~」を想像させるんだけど、
たまに目にする、塊肉を切り分ける時の、脂身削ぎの手つきなんかは、
おや?っというほど繊細で、やっぱ職人なんすねぇ…と思わせます。


ここ3週間ほど、全休って日がない夫。
このベーコン達にもしばらくありつけていない…
書いてたら、食べたくなっちゃったなぁ…