なーんちゃって、トボケてみました。
最早なんにも言い訳する気にもならん放置ぶり…失礼しておりまする。
早寝しすぎて、パソコンの前に座れてないだけです。
あと数日たって、入園してしまえば、とうとうくる!私の自由時間!
きっと入園後は入園にまつわる顛末を覚え書きしたくなりそうなので、
今日はとりいそぎ、最近食べた物のごくごくごく一部の覚え書き。
↑の画像は、去年から挑戦すること4回目にして、
先月やっとこ初めて「のの字」に巻けたロールケーキ。
この時のレシピが一番、生地の厚みも軟らかさも巻きやすく、
かつ食べても適度にしっとりのフワでよかった。
あとはクリームの堅さの具合を、もうちっとマスターしないと…毎度迷う。
それにしてもロールケーキはデコケーキよりアラが前面に出るなぁ…
過去3回は、自虐にしても画像撮る気にもなりゃしないっていうか、
ペイにまで、「カァチャン失敗だね!」とハッキリ判定できるレベルでしたから。
ホワイトデーか雛祭りだったかの頃に、誰にあげる予定もないのに、
100均で苺パウダーを見つけて、ピンク色のお菓子を作りたくなって、
ペイも参加できそうな型抜きクッキーを作りました。
白(普通のバニラ?味)と並べないと、ピンクって解らない程度のピンクっぷりでした。
焼き過ぎたせいもあるけど、やっぱ発色よくない…いや、よすぎても逆に怖いかな…?
とにかく、思ったよりラブリーでもなく、もうクッキーにはしないどこ…と思ったという覚え書き。
覚え書きしなきゃ!の本命。
キノコのオイル煮。
多めのオリーブオイルに、キノコ数種とにんにくと塩いれて、
弱火でふつふつ8分くらい…全体にクッタリなる程度。
いっぱい過ぎるか?という量で作っても、すんごい嵩が減るので、
キノコは全部で3パック以上でないとやる価値なし。
そして、故にオイルは最初はヒタヒタより全然少ないくらいでオケ。
半分浸かってるかな?くらい。
加熱中に上下を数回返して油がまぶってさえいれば、嵩が減って自然とヒタヒタくらいになる。
塩はけっこう効く。
鷹の爪はお好みで。
私がキノコ好きってのもあるけど、予想以上に使い回しが利いたのよね。
↑は最終形の、ある物野菜で洋風きんぴら。
この他に、ひじきと炒めてパスタにまぶし?たり、
茹でた小松菜やほうれん草と和えて、ちょびっと醤油垂らしてお浸し風和え物とか、
オムレツの具にも、これとツナだけでしっかりオカズ風になったし。
日持ちがどんくらいか謎なのですが、ドカンと作っても消費に困るってこともなさそう。
価格の安定っぷりといい、食物繊維の優秀さといい、
これは冷蔵庫にキノコがだぶついた時なんか、ちょっと買い足してでも作ったらよいかも。
うん、久々のヒットだ。
ペイと一緒に作ったのがじゃなくて、実は私の人生初作です。
友人達からは、「簡単だよー」とか言われてましたが、なんとなく敷居が高かった。
絶対パサパサのしか出来あがんない自信があったっていうか…。
で、失敗してもペイのせいにしちゃお…という、ひでー開き直りで作ってみたわけです。
ちなみにコーヒーのマーブルです。
そしてこのアングルは、いっちばんまともな角度。
本当は…
もーーー吹き出すよね?
敗因は、100均の紙型で、冷ましてる間にこんな扱いされてたからかと…
へへへ、やっぱし責任はこいつに…
それにしても、味は予想以上に美味しかった!(レシピは稲田多佳子さん)
パサパサしてなかったのと、キメも案外整っておったし。
これはアルミの型を買ってもいいような気になってきた。
焼き時間が短かったり、材料がバター要らずだったりで、
確かにコスト的にも手軽なのかもなーと思いました。
ただ稲田さんのレシピは、20cmのが多いのよねー。
ウチのオーブンだと17cmなんだよなー。
レシピの換算式とかあんのかしら…?
連休も寒くて雨続きで、母ちゃんはあんまし外行きたくないなぁ…。
でもそうすっとペイは、暇をもてあまして余計なイタズラばっかりやらかすので、
重い腰あげて、久~しぶりに一緒にお菓子作った。
実は、ここ1ヶ月カメラが壊れて画像撮れず、
そうすると記録する意欲も、製作する意欲も削がれちゃってねー。
連休前に新しいコンデジを購入したので、
それでスイッチ入ったという訳です。
一緒に作るからには、簡単かつ失敗が少ない天板ケーキで。
前にブームだった時のレシピとは、今回別のレシピにしてみたけど、
前のレシピの方が、バナナたっぷりだけどアッサリしてて良かったかも(覚え書き)
連休は思いの外、暦に近い感じで夫が休めたので、
一応「動物園」と「ニセコ水汲みツアー(もち日帰り)」に行きました。
どっちも最高気温6℃とか8℃とか…しかも終日小雨
こんなんじゃ車でしか行動できません。
ニセコで、ランチに初めて入ったお店。
薪ストーブが暖かい♪
横で、切ってきた山桜を生けて開花させてました。
良かったら帰りに差し上げますよって言われたのに、忘れちゃったなぁ…残念。
バイキング形式のこのお店。
メニューは季節のおばんざいって感じで、子供が食べやすいものも多くてよかったし、
揚げ物はお客さんの入りをみて揚げるらしく、
時間も早かったウチは、全て揚げたてを頂けて幸せだった。
ペイ連れ外食は、たぶん今が一番困難な時期っぽく、
ここしばらくペイのイタズラ制止に忙しくて、ノンビリ味わえたってことなかったんだけど、
ここは居心地よくって、アレが美味しかったなぁ…って回想できるくらい味わえました。
また行くかも。
やっぱり食べる人が居ると、ヤル気も起きるってもんで、
久しぶりに新しい焼き型を買ってしまいました。
コロンっと、ラブリーな焼き上がりになるってイメージだったんですけど、
マドレーヌを作るの(生地を休ませるの)が面倒で、
パウンドのバターケーキのレシピで作ったら、
焼き立ては膨らんでたけど、のち見事にしぼんじゃって、
なんだか見た目、ちょっとでかいクッキー程度の厚さになっちまいました。
味は悪くなかったとはいえ…失敗じゃ…。
あとね、1回に9個づつしか焼けないので、だんだん生地がダレるのよね…。
2回転でピッタシ終わるような、レシピを見つけねば。
りべんじりべんじー♪
そんな母ちゃんの凹みを救う、待ちきれないッスな食い付きっぷり。
本当は、ゴハンもその勢いで食べて欲しいけどね!
もうここ10年くらい、有馬記念を一緒に過ごしている友人(夫の)が、
お土産してくれたケーキ。
クリスマスっぽ♪
ペイ大喜び♪
すっかりオジサンの虜に。
ホントは自作諦めて、スーパーの見切り品でも入手しよう…と思っていたのですが、
その有馬友達が、お歳暮に?素晴らしく立派な卵をくれたので、
早速スポンジ焼いてみたくなって、結局自作してしまいました。
しっかし、このナッペっていうの?
ベースのクリームを平らにならす作業が…バターナイフでは限界あるわ。
今度100均で買ってこよ。
素晴らしく立派な卵のお陰なのか?
スポンジは過去最高の高さ×キメでした。
でも実は、その日の夕方、「奇跡の地球物語」ってテレビで、スポンジケーキの極意…的なのを観て、
スイッチ入ったとうか
…それに忠実に作ったお陰かもしれぬ…
卵を泡立てる時の湯せんと、バターの加え方が、
今まではちゃんとおさえてなかったよなー…という大きな違いでした。
あと、スポンジにうつシロップの役割も大きいかも。
今回はペイも食べるしリキュール系は殆ど抜きだったんだけど、
これをもう少し頑張ったら、たぶんスポンジを極めるよりも手っ取り早く
完成度が上がりそうだ…と思いました。
さてはて、バタバタしつつもクリスマスは無事終了で、
年賀状も終わって、大掃除は今年もこの時季はパスを決め込んで、
案外と暢気な年末です。
ってか、前回も書きましたが、今年は雪かきに体力を奪われて、
掃除までたどり着けません。
しかも寒さも厳しいので、水周り触りたくないし。
実家行脚の前に、これ以上腰痛が酷くなっても困るし。
などなど、言い訳はスルスルいくらでも出てきます。
ちょーっと拭き掃除しようとしても、イチイチこんな邪魔も入るしね。
ヤメタヤメター!
それでは皆さま、今年もこのヘッポコブログへお越し頂き、本当にありがとうございました。
まだ数日ありますが、どうぞよい年の瀬をお過ごし下さいませ。
きたるクリスマスに、ケーキ代を浮かす為に、久々にホールケーキを練習してみた。
調度、夫の誕生日があったので、その分の節約も兼ねて。
甘い×クリーム×イチゴで、ペイは文句なしに喜ぶ安上がりなお年頃ですが、
私的にはダメダメ過ぎました…
恥ずかしげもなくupしてますが、デコレーションってホントに難しいっ!
もっとケーキのチラシとかで、勉強しとけばよかったわ。
まずベースのクリームを、平らに均一に塗るところからつまずいてますけどね。
あと、型は小さい3段になるシリコン型ですが、これがまたイマイチだったかも…。
やっぱりフンワリ感が足りないっていうか、キメが詰まった感じの仕上がりでした。
熱伝導の関係なんだろうけど、スポンジにはシリコン型は向かないのかもなー。
やっぱり次回は15cmの普通の型で焼いてみよっと。
ついでに、前回の焼きドの、蜂蜜バージョン。
やっぱしメープルシロップの方が美味しかったかも…。
でも蜂蜜買っちゃったから、なにかと使わなきゃなー。
なんか今、懐かしい○ーモントカレーのCMの画像が浮かびました。
割れてくリンゴに、タラーリと蜂蜜かかってくヤツね。
カレーじゃなくて、アレが美味しそうっていうね…。
いやいや、○ーモントカレー好きですけどね。
ありがちな雑誌付録のシリコン型で、焼きドーナツを作りました。
ホットケーキミックス使用なので、失敗するわきゃないのも然りですが、
予想よりかなり美味しかった!
レシピではハチミツ加えるところ、家に無かったのでメープルシロップにおきかえたのですが、
それがよかったのかしら…?
ハチミツで作って確認してみたくなりました。
でもそのために、あんまり使わないハチミツ買うのもなーと思ったり…。
ハチミツは、最後に買った時に、ドーンと大きいのにして、
消費するよりも、カッチカチになって破棄した方が多かったという、痛い思い出が…。
そういえば、一昔前に朝に豆乳と果物のミキサーで混ぜたジュースを飲んでた時には、
結構ハチミツも摂取してたのよね…
久しぶりに、それ飲む習慣復活させようかしら…
いや、やっぱ面倒だ…(朝からミキサー洗うのが…)
画像はないのですが、今朝、実~~~に久しぶりに夫のお弁当を作りました。
久しぶりだから勘も鈍ってて、前より時間掛かるだろうなぁ…と
昨夜は、起きたらあーしてこーして…とシュミレーションしつつ、炊飯器を早めにセットして寝たのに、
普段より20分以上の寝坊しました。
いやービックラした。
でも、イザとなったらできるもんだわ。
でも、シュミレーションは、しておいてよかった。
いつもは、ペイの寝相やらなんやらで1度は目が覚めたりするのに、
全く起きなかったってのも、ビックリだし。
お弁当、明日も作るかどうかは…未定。
ウチの夫、こっちのモチベーションが上がるようなこと、全く言わない人間で…。
今日のお弁当の感想なんか、こっちが聞かない限り出てこないだろうし、
出ても「あぁ…」とかだろうなぁ…。
「あぁ」ってなに?って感じですよ。
「美味しかった」って言えないなら、せめて「ごちそうさま」とか「ありがとう」とか言ってくんない?
…と、帰ってくる前から展開が想像ついて頭にくるぐらいなんで…
明日は作らないかもなー…

昨日の話ですが、久しぶりにお菓子を焼きました。
お昼過ぎに友達がお茶しに来る予定だったのでね。
朝から雨ではあったのですが、来る頃になって土砂降りに…
あまりの激しさに、バス移動の友達も遭えなく断念…
お茶は、また今度…となりました。
さーて、このマフィン、自分だけで食べたら…大変なことになりますよね~。
レシピは、稲田多佳子さんのcafeの本から、
マフィンって、材料があんまり色々要らないところが好き。
玉子も1個とか。
バターも60gとか(そしてもちろんウチは有塩バター)。
型も、マフィンカップにグラシンカップをセットすれば、
準備も含めて、焼き上がりまで1時間弱ってとこで、
本当に手軽。
気張っても気取ってもなくて、
友達にも「ちょっと作ってみたの…」と出すのに調度良いし。
まぁ~オサレ度は低いですけど…。
ところで、今回のお味。
ぶっちゃけて言うと、期待したほどには、ほうじ茶の香りがしませんでした…。
少しはあるのですが、ほうじ茶入りですって言わなきゃ解らなさそうな感じ。
やっぱ前に作った紅茶の方が、言わなくてもはっきり紅茶って解ったよなー。
もしかしたら、ウチのは茎ほうじ茶だからかしら…?
「ほうじ茶スイーツ」って聞くと、いつもちょっと気になる存在なんですが、
このマフィンに関しては、残念ながら今ひとつ…。
いや、プレーンマフィンだと思えば、もちろん普通に食べられますよ。
でもなぁ…ちょっと期待しすぎた…。
茶葉をそのまま(刻んで)投入するんじゃなくて、
抽出液(要するにお茶ですが)を投入するお菓子ならイケルかなー。
クリームに入れるとか、スポンジにも液体分として入れるとか…。
ムゥーーーお菓子熱、久々に上昇するのか…?

連日オヤツのupばかりで、本当に良いのか?って感じですが、
待ってました!の、お買い得な空豆に出会ったので、
先日、見た瞬間にまるでハートを射抜かれたように、胸キュン♪してしまった、
cypressさんの茶巾絞り に、いそいそと挑戦しました。
比べて見ると、随分色味が違うわねー。
新鮮だと色が濃いのかしら?
今回のは、かなりお疲れ気味の空豆だったからかしら…?
でも、満足です!
茶巾絞り自体が経験浅く、据わりの良い形ってものが解らず、
縦長という、なんだか不思議な形に仕上げてしまったけれど、
それでも、満足です!
ホント言うと、裏ごしを細かくないザルで代用したため、割と粒々しいです。
でもでも、満足です!
一口食べると、フワァ~~~ン♪と空豆の香り。
濃厚空豆を食べている感じ。
素材がそれだけなんだから、当たり前なんだけど、
なんとも贅沢な気分になるのは、なぜでしょうか…?
そういや、ずんだ(仙台方面の枝豆餡)にも、似た感じがあるかも。
下宿の小母さんが、初めてずんだを作ってくれた時も、
本当に美味しくて、当時18歳の私は
「東北には、こんな美味しいオヤツがあるのか!」と衝撃を受けたのでした。
青臭いような豆の香りに甘味があるのって、その時から大好き!
青エンドウ豆が甘いのとは、微妙にどっか違うんだよね~。
いや、青エンドウの餡も好きですけどね。
冷凍枝豆が出回る昨今、ずんだはヤル気さえあればいつでも作れる感ありますが、
空豆は今だけ…と思うと、さらに愛しいわ。
春の定番にしたいと思いました。
友達ん家のサクラで花見。
晴天の青に目映いね~~~♪
先週までは寒くて、いったい春はどこ?って思ってたけど、
GWに合わせてドッと来ました。
ついでに梅もチューリップも水仙も、その他諸々まで一辺に咲くので、
北海道の春は逆に短く感じるんだよね~。
その後、ウチで宴。
残り物チョビチョビ乗っけて、プレートランチって言って誤魔化しましたが、
見覚えのあるオカズばかりだわ…。
しかも盛り付け慣れてないから、なんかオシャレにならない…
真ん中にもうひとつ何か盛れば良かったのか?
それか、全体をもうちょっと真ん中に寄せて盛れば良かったのか?
ムウゥ…課題多し。
甘いお土産を頂く予感だったけど、一応保険に作っておいた、あずきとチョコのケーキ。
予感が外れて、ご飯の友系のお土産を頂いたので、
これは無事に召し上がっていただきました。
レシピは稲田多佳子氏の本からですが、
味は良かったんだけど、全然本のようには高さが出ないの!
このマフィン型の他に、お持ち帰り用にミニパウンドでも焼いたんだけど、
もう少し縦長になるはずなんじゃ?って感じで、
なーーーんかフワッと感が足りなかった…
それでも、ゴチっとしてる訳じゃなく、良く言えばシットリってことで、
とりあえず持たせたけどね。
なんでだ…?
バターの代わりに、コンパウンドマーガリンだったから?
それとも、混ぜ方?
多少、オーブンの予熱待ちがあったから?
あぁぁ~~~スポンジ系はいつまで経っても上手くならないよ~~~!
って言いながら、もちろん全部食べますけどね。