goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびりしましょっ♪

ホッと一息、お茶の時間 

美唄のとりめし

2010-04-25 14:53:29 | ウチごはん


美唄ってとこの名物に、「とりめし」がありまして、
去年の秋頃に、サークル関係の日帰りバス旅行で食べたのですが、
その時の記憶を辿りながら、冷蔵庫の都合も鑑みつつ作ってみました。

本当はたしか、鶏肉は甘辛い感じに煮てあって、
なんかバターの香りもしたし、玉葱はシャキシャキしてたし、
炒めてる風な香ばしさもあったような気も…
そして結構コショが効いてた記憶も…
あくまでも、私が食べたお店ではですが…
きっと美唄の人は、それぞれの家で作り方も味も違うことでしょう…

私は、鶏肉とゴボウを甘辛く煮て、煮汁ごとご飯と炊き込み、
炊きあがりに、バターをちょっととコショウをガッツリ混ぜ込みました。
食べるときの小ネギは重要かも…。
普通の鶏ゴボウ飯っちゃそうなんだけど、
なんだろう…ちょっと甘めの味付けと、バター&コショウが、
私の中では「とりめし」の定義になっちゃったらしい…。
いつか美唄出身の人に、本当のところを聞いてみたい…。





これは沖縄の「クーブイリチー」をイメージして作ってみた物。
なんと食べたこと無いのにイメージって…
昆布と豚肉の炒め物でしょ?というスゲー適当な感覚で、
↓でもお見せした、切り昆布を使いましょう♪ってメニューです。
しかし、なんか味付けに迷走しましたわ…
塩コショウだけでよかったのかしら…?
なんとなく中華風のダシとか加えちゃって、ごま油とかで仕上げちゃって、
ちょっと正解にはほど遠そうな…
まぁ「昆布と豚肉の中華炒め」という決着に…それなりな出来でしたが、
あぁ…これもお店とかで食べてみなくちゃ…



根菜頼み

2010-04-20 19:33:47 | ウチごはん



相変わらず野菜が高値で手が出せませぬ…。
かろうじて根菜類はまぁまぁ安定的なので、なにかと頼っています。
だからなんだか、まだ冬か?ってオカズばっかりだけど、
気温も低めなので、まぁいっか…みたいな。

小さめ8節(?って数え方でいいのか?)で198円だったレンコン。
キンピラで思いっきり食べました。




これも小さめ8本で108円だったニンジン。
2本丸々サラダにして、モッシャ-リ食べました。
生の葉野菜をシャキシャキ食べるサッパリ感とは、やっぱり違うけどねぇ…。


最近、スーパーへの食材調達を、おおかた週1まとめ買い式にしています。
ちょっと前までは、私が日々安売りを求めて徘徊していたのですが、
つい余計な物も買っちまうし、ちょっと試してみようかと…。
一応買い物メモを作成し、結構な量の食材を冷蔵庫などに納めているのですが、
ウチってこんなに食べてるの?2人で?ってくらい、
週末にはキレイになくなる…。
今まで自覚なかったけど、基本的に食べ過ぎなのかもしれん…。


おかずなめたけ

2010-04-18 11:21:17 | ウチごはん


特別忙しかった訳でも、野暮用があった訳でもなく、
ただただサボり癖がついたみたいで…ご無沙汰しておりました。
それにしても、変な天候ですなぁ…。

いっときより料理熱も沈下してるみたいで、あんまり力が入ってなかったんですけど、
それでもボチボチ作って食べていました(当たり前ですが…)。
そんな最近のヒット。
いつも気の利いたお料理が満載のコチラの、紅生姜のおかずなめたけ
本家様のはキレイな色なのに、
ウチのは煮過ぎたのか、紅生姜の色が抜けて地味な色だけど、ホント旨かったのよ。
正直、出来上がるまであんまり味のイメージが湧かないままに、
在庫食材とピッタリだったのでトライしたのですが、
サッパリしつつもなんとも優しいお味で、箸休めにも酒のアテにも良い感じ♪

あ、そういえば、本家様には入ってない食材がひとつ…



この切り昆布を大量に頂いたので、投入してみました。
味が付いてないタイプなので、ダシが出るだけで味付けの邪魔にもなりません。
戻さずに加えてもすぐ柔らかくなるし、
手軽に繊維&ミネラル摂取にもなるし、大変ありがたい頂き物でした。
ウホウホ♪


皆さんいってるけど、野菜が高いですねぇ…ウチも大打撃っす。


モニター醤油

2010-04-03 08:17:22 | ウチごはん



テレビCMで、麻生久美子が姑と頑張っている、あの醤油。
実際どんなんかな~?と思っていたら、当たりました!ラッキー!

常温保存でも70日間は味が変わらない、空気に触れない新容器です。
ウチでは普段、1L入りを買うのですが、確かに最後の方は味が詰まってきます。
それはそれで、もう普通のことって感じなのですが、
こう前面に「鮮度」を出されると、どうなるか楽しみです。




でもまずは、味自体が好みじゃないとね…ってことで、
普段使っているものとの比較から。
左がモニター品、右はウチで元々使ってたもの。
ウチのは、同じヤマサの有機丸大豆の吟選醤油:開栓後約20日位です。
色が全然違いますねー、サラッと感というか粘度も違います。
味は…確かに新鮮なのは解る…これは右は開栓後20日ですから当然です。
でも、ちょっとだけ、なんだろう…?酸味のようなものを感じる…これも新鮮だから…?
いや、これは右のを開栓したてでも感じないぞ…
と思って原材料を見たら、脱脂加工大豆とアルコールが使われていました。
右のは、大豆と小麦と食塩だけなんだよね。




さーて、実際に使ってみましょう。
ここはシンプルに、チンゲン菜花を茹でたのにかけるだけ。
かつおぶしは敢えて添えず…
色が明るめなので、かけても菜花のキレイな色が損なわれないなぁ…。
味わった感想は…馴染みやすい!
塩気がまろやかで、チンゲン菜花の味がくっきり解るというか…
ただ残念なことに、ヤマサは塩分表記が無い(ホームページ上にも無い)ので、
ハッキリとした塩分はわかりませんが、
左右同じ塩分だったとしたら、アルコールが入ってる分、右よりまろやかに感じたのかな…?

次はぜひお刺身なんぞで味わってみたい…。
というのも、今回のモニターお題は「かける」か「つける」なのでね。


しょうゆがいつでも新鮮!ヤマサ鮮度の一滴レシピモニター参加中!


最近の日々是マネッコ

2010-04-02 16:36:26 | ウチごはん



1本40円を切ったキュウリに出会って、鼻息荒く3本買ってきました。
ポテサラに入れて、ちくキュウを作って、それでも余裕~♪
さて次は…と思って、前から作ってみたかったコレにしました。
豆板醤+マヨ+胡麻、ウマイわ♪
これは、切り干しとワカメを戻し過ぎないってのがポイントみたい。
しんなりしてシャクっとした食感が、なんとも良いんだわ。
ヘルシー優しい副菜っぽい雰囲気ですが、
豆板醤がしっかり効いてて、なにげにビールに合うツマミ系のオトナ味です。
ムフフ、来客宴用…。





もういっちょマネッコもの。
こちらのしそひじき蕎麦をみて、
ちょうどまた大量に戻してキープしていたひじきで、しそひじきを作り、
昼飯に、冷凍うどんに和えました。
蕎麦じゃないと物足りないのかな?と思ったのですが、
サッパリしつつもゴマ油のコクで、フムフム旨いわ♪
でも、今度は蕎麦でもやってみよう。
そしてこのしそひじき、ひじき煮に負けず劣らずご飯に混ぜると最強かも…。
お弁当のオニギリ対策?に嬉しい一品となりました。


スタミナ納豆

2010-03-31 10:03:58 | ウチごはん



いつぞやのケンミンshowで、
鳥取県民の人気給食メニューって紹介されていた、スタミナ納豆。
けいちんさんとこで見て思い出し

モニター納豆がたっぷりある今作らねば!と、トライ。

甘辛の鶏そぼろはよく作るので、それを薬味(ニンニク・生姜)多めにして、
納豆に混ぜて、最後にタバスコを効かせるのね…
いや~~~~こりゃ~ご飯が進むワ…
ニンニクとタバスコが決め手ですなぁ…
これは、納豆と混ぜずとも、鶏そぼろ作るときにはこうしよう!と思いました。
ってか、その味付けで鶏そぼろを作っておいて、
食べるときに納豆と混ぜる作戦でもイイじゃん♪
…というのも、ウチは鶏そぼろを、オニギリの具にもするので、
納豆無しで常備したい都合があるもんで…。
とにかく、夫にも大ヒットでした。




今朝は数ヶ月ぶりに、朝のゴミ出しの時に長靴じゃなくてツッカケで行けました。
札幌でも特に雪の多めな地域に住んでるってのもありますが、
それにしても今年は、ココにきて随分としぶとい雪だったなぁ…。
まだ庭は半分くらい覆われてるし、窓からの景色も白っぽいのですが、
明日から4月…
気分だけは春仕様になってきますなぁ…。
かといって、花を買って誂えるなんて余裕もないし…
厚手のセーター類でもジャンジャン洗うか…


ごぼうとゆで卵のサラダ

2010-03-29 11:57:59 | ウチごはん



お買い得のゴボウを発見して(20本くらい入って50円でした!)、即買い。
アレにもコレにもチョイチョイ入れていますが、
コチラで、ちょっと目新しいレシピをみつけたので、
そそくさと作ってみました。

これは、マヨ+卵でお子様味覚の夫にウケそう…と思って作ったのに、
柚子胡椒が効いてて、なんとも大人味なんです。
どうしよう!味見の段階からどんどんなくなっていく!
細切りとか薄いささがきでサッと茹で、
サラッとマヨ+ドレッシングで和えた、シャキシャキのゴボウサラダとかは
惣菜なんかでもよく見かけるし作りますが、
この食べ応えのある、でも意外に爽やか系のサラダは新しい!
これも来客メニューにしたいと思います…メモメモ。
お弁当にも入れやすいってのも、ポイント高しです。



干物の混ぜ寿司

2010-03-27 08:19:03 | ウチごはん



久っしぶりに美味しそうで良い型の、鰺の干物を入手したので、
焼いて美味しーくたべつつも、半身だけ残してほぐしておき、これを作りました。
1年近く前から、食べてみたい…という思いだけが燻っていた、コチラ
どこかに先日の雛祭りの、ちらし寿司への渇望も残ってたみたいで、
錦糸玉子やサヤエンドウまで入れちゃって、混ぜ寿司風になっちゃいましたが、
生姜の甘酢漬けと干物と大葉で、とっても爽やか香ばしいごはんです。
ただ、茗荷の甘酢漬けが無いので、普通に刻み茗荷…。
今年の茗荷の時季には、漬けてみようかしら…。
それにしても、食べ過ぎた…。




昨日は友達が、こんな素敵ケーキを持って遊びに来てくれました。
シット~リのふわっふわな生地で、美味しかった~♪
このデコレーションの方法「いい!」と思いました。
クリームが多すぎないので、くどくないし(これは歳のせいか…?)
スフレみたいな美味し~い生地をしっかり味わえるし、
持ち運びやすい!
生クリームが意外に苦手…っていうお子サマが居る家へのお土産にもいいかも…。
まーこんな美味しい生地が焼けないのが問題ですが…。



トマトソースのパスタ

2010-03-23 17:47:03 | ウチごはん



久しぶりにトマト缶の安売りに遭遇して、小躍りしてどっかと買い込みました。
早速トマトソースを作る…
作るっていっても、ニンニク入れて煮詰めるだけだけど…
簡単なのに、旨いよなー。
そしてまず冷蔵庫整理が如く、残り物なんでも入れてパスタに。
ベーコンとエビ・シメジ・ほうれん草。
唐辛子を効かせて、割としっかり目のピリ辛に…ウマーーー!
あ~~~久しぶり。
ウチではトマトソースってなんとなく、
トマト缶が安い時か、生トマトが美味しくて安い時しか作らないので、
ここ暫くご無沙汰だったんだよね…。



昨日、義弟夫婦が去年の秋に生まれた赤ちゃん(5ヶ月)を連れて、遊びに来ました。
ってか、ウチは実家に行く通過点なので、ちょっと寄ってくれたの。
お正月も、お互いの諸事情で会えなかったので、
実は赤ちゃんとは初対面でした。
ジジババが楽しみに待ってると思うと、そんなに引き留められないので、
あっという間でしたが、可愛いかねー。
ウチの夫は、なにげに私より赤ちゃん慣れしていて、
抱っことか上手い…。
私は結構下手くそで、そう解っているからなおさら緊張して、
それがやっぱり伝わるのか、泣かれることが多いのですが、
夫は殆どの場合、スンナリご機嫌に抱っこできる…悔しいが昨日もそうでした。
ま、誰にでもひとつは特技があるってことさねー
と、負け惜しみを言っておりますが…。



サンドの日の朝ご飯

2010-03-20 17:22:14 | ウチごはん



お弁当に、ロールパンサンドを作った日の朝ご飯。
ザ・残り物朝食ですが、一見豪華じゃありませんか…?
まぁー、夫はほぼ同じメニューを、昼にも食べるわけですが…。

お弁当もそろそろネタ切れっていうか、
毎日おにぎりも飽きるよなぁ…と思っていたところに、
ラッキーデーで、ロールパンが6個で177円だったのでね。
食パンでサンドを作るより、挟むだけで耳の処理も要らないし、
なんかお手軽で楽チンなんだよねー。
具は、玉子サラダ・ツナサラダ・ハンバーグ・ミートソースパスタでした。
でも実は、冷蔵庫の残り物大集合だから、
あっという間に出来上がったのですが…。

それより、奥に見える柑橘類。
伊予柑なんですが、皮を剥いたら、ミカンかと思うほどの小ささでした。
ボチボチ伊予柑も終わりかぁ…
次は八朔でしょうか…