
茨城の義姉が12月に恒例にしてくれている、れんこんタップリ便が送られてきて、
一人ウホウホと、祭りを開催していました。
北海道ではお高くて、滅多なことでは買わない(買えない)れんこん…
毎年この便のを、1年分だと思って食べています。
ただ去年は、諸般の事情で祭りを開催できなかったので、2年ぶりの祭り…
もー嬉しくって、気合い入りまくりで、画像多めとなっております。
(覚え書きとして、作った順)
とにもかくにも、まずは↑定番のキンピラ。
なにも考えずとも、安定の美味しさ。

意外に傷みやすいれんこん。
長期保存のために、甘酢漬けもたくさん仕込みました。
こっからの展開は、追々ってことにします。

私の中で、れんこんと言えばこの人…というmarronさんの、
数あるれんこんレシピから、たたきれんこんナムル
旨いっ!
歯応えが面白かった。
そして、たたいているから味もしみしみ♪

同じくmarronさんレシピから、れんこんとツナのおかかマヨ和え
そういえばこれは、↑の甘酢漬けれんこんを利用しているのですが、
酸っぱ好きの私にも、ツナマヨ好きの夫にも、ツボです。
それと冷蔵庫の都合で、きゅうりが入っているのですが、
おかかが水分を吸ってくれるので、お弁当とかにもイイと思いました。
って、お弁当しばらく作ってないのですが…汗
ツナマヨにおかかって、意外にシックリきます。
かえって親しみやすくなる感じ…やっぱ鰹節は日本人のソウルに響くのか…?

画像が違いすぎて、本当に申し訳ないのですが、
これもmarronさんの、鶏肉とれんこんのにんにく味噌炒め
これはヤバイ…ごはんが進み過ぎます…
にんにく味噌って、けいちんさんのチャンチャン焼き以来、
ウチでは怖いくらいの威力を発揮しているのですが、
案の定、にんにく味噌旋風で釜の飯をごっそり持っていかれました…
って、持っていったのは私だけど…
あぁ怖ろしい…
本当はあと、コレとコレとコレも作ってみたかったのに、
残念ながら在庫終了ー。
来季、お義姉さん、またよろしくお願いします。
ここ見てないから書くけど、もっとたくさんでも全然大丈夫です。
以前は保存場所が難しかったけど
(寒すぎても黒くなるので、冷蔵庫不可だったり…)
今の台所の床下収納(ムロ?)は居心地いいみたいで、
約3週間いらっしゃいましたが、元気なまま完食しました。
そんなことなら、あんなに慌てて甘酢漬けたくさん仕込まなくてもよかったなー。