セロリの太いのが、5本入って¥128という嬉しい値段だったので、迷わず購入。
いつものセロリマリネにしようかなーと思ったけど、
たまには、しっとりクリーミーに…と思い、
軽く塩もみして脱水し、シナっとさせたセロリを、
ゴマダレと、マヨネーズを合わせたとこに、
摺りゴマも加えて和えました。
少ししんなりしたシャキ感が、またイイ…。
これで3本消費。
すごい量を食べれちゃう…いいのか…? まー繊維だしね。
北海道は天候不順のせいか、
いつもはそろそろ安くなるはずの夏野菜が、あんまり下がらない!
特に、ズッキーニや茄子、トマトやササゲ・隠元などの豆関係…
それに…例年なら、ご近所さんや友達から、
家庭菜園の立派な成果を、お裾分け頂ける頃なのに、
全~然、取れ過ぎて困ってる話なんか聞きません。
頼む!頑張ってくれ!北海道の野菜たち!

ちょっと上から掛けるものの順番を間違って、マヨがてっぺんにきちゃったのですが、
それがまた、トローリのタラーリで旨そうでしょ?
うふーーーっ!久々お好み焼き。
ウチは、お好み焼きだけは夫が作るのですが、
タネの調合とか、いつも適当らしいので、出来にも多少バラつきがありますが、
それでも、私が前に市販の専用粉を使って、裏書通りキッチリ作ったのより、
はるかに美味しい…。
確かに、作ってもらう心理的要素も大きいとは思いますが、
なんだ…あの適当具合がいいのかも…?
ソースはどこの…とかのこだわりも全く無いけど、
これもすっかりウチの味だなぁ…。

高カロリー繋がりで、ケンタッキーの辛いチキンの、食べ比べセット。
奥の少し大きいのが、通常のレッドホットチキン。
手前の小さめ2つが、激辛と謳っているレッドホットウイング。
ウイングは、覚悟して食べたのに、辛さは正直そんなに違わなかった…。
部位は、たぶん皮むき手羽元なんじゃないかなー?
だから、脂肪っけが少ないのと、チキンに比べると衣が薄めなので、
脂が辛さを中和しない分、少しストレートにピリッと感じる…くらい。
でも、チキン(モモ部)の方が、ジューシィで私は好きだす。
ただ、これでチキンは1ピース250円、ウイングは1ピース130円。
今後どう買うか、悩むなぁ…
その前に、ローソンのLチキ128円も食べてみないと…
なーんて、高カロリー摂取しまくってる場合じゃないのでした!
体重がぁ!油断してたらすごい上昇傾向でした!
あぁ、あの冬期間の努力がぁぁぁあ…!
夫も、気が付くとお腹の出っ張りが一回り大きくなってる!
うーん…妊婦だったら6~7ヶ月ってとこか…
この週末も好きなもの好きなだけ、ガツガツ食べまくってたからなぁ…。
お互いに、ここでなんとか食い止めよう!ということになり、
今日から心を入れ替えますから!

家では、ミートソースかトマトソースかペペロンか…くらいしか作らない私が、
(あ、たまにカレーの残りで、カレーパスタな時はあるけど…)
今日はどうしても、クリーム系パスタが食べたくて作った、
キノコとエビのカレークリーム味。
具を炒めて、エビだけ取り出して、生クリームとカレー粉を投入して煮詰め、
エビを戻して塩コショウしたら、ソースの出来上がり。
ラ・ベットラの落合務さんの本によると、
生クリームを少し(2/3くらいまで)煮詰めるだけで、美味しいソースになるそうな…。
仰るとおりにしてみたら、
へ~簡単に家でもこんなの作れるのね!の美味しさでした。
ウチの安ーい植物性クリームのでも、ちゃんと美味しかったので、
動物性クリームなら、ものすごい美味しいに違いない…。

この間うどんの横で作ったトマトソースを、冷たーくしておいて、
ツナと一緒に和えた、冷製パスタ。
バジルは、トマトソースにもたんまり入ってますが、
収穫期に入っているウチのバジル、
いっぱい使っちゃえ!という勢いの盛り…。
でも、うどんの時も思ったけど、バジルの効果は大きい…。
香りだけじゃなくて、肉厚な葉は味も結構あるので、
味に奥行きが出るとでも申しましょうか…。
あーいいコメントだなぁ…。
ところで最近、膝が痛い…。
以前から、時々怪しいことはあったのですが、
たいてい2~3日で治まったりしたし、
殆どの場合、最高潮に重たい時なので、「あー体重ですね…」と思ってましたが、
今はその時点より4kgは少ないのに、痛みはその時より強い…。
しかも、3週間は続いている…。
ひゃあ~中年女性らしいわぁ~~~~。
変形性関節症なら、今の時点では筋力強化しか道はないので、
頑張りますわぁ~。
もしかしたら、半月板もあやしいかなぁ…と思い当たる節もあるのですが、
それでも筋力強化しか…。
生活面では、イス生活にしたいけど、ウチはちゃぶ台中心の生活なんだよなぁ…。
イスはPCとミシンの所にしかないわ…。
とにかく、筋力重視でなんとか落ち着いて欲しいものだ…。

実家に居た頃(かれこれ20年以上前ってことですが…)、
父がよく買ってきてた雑誌が、週刊朝日でした。
活字は読めるようになってても、
社会情勢など全然なんのこっちゃい?な、アーパーな学生だった私は、
その中の、東海林さだおさんの「あれも食いたいこれも食いたい」と、
巻末の、山藤章二さんの「ブラックアングル」だけが、楽しみだったなぁ…。
東海林さだおさんの「あれも…」は、
今でも、単行本「○○○の丸かじり」シリーズで、かなり読み倒してますが、
いつ読んでも、「わかるー!」「そうだそうだ!」と同調してしまうことしきり…。
もしや私は、昔からオヤジじみてたのか…?
そして山藤さんは、たまーにテレビで観かけても、
あ、あの「ブラック…」のキャラそっくり(当たり前!)だ…としか思っていませんでした。
で今回、このエッセーを何となく借りてきて読んだら、
面白~い!
なーんかスカッとした。
こんなオヤジさんになりたいなー(あ!オヤジさんになってはイケナイっ!)
この人の本をもっと読むのもいいけど、
なんだか、ちょっと古い人の落語を聞いてみたいって気にもなりました。
熟れ熟れトマトがあったので、トマトソースを作ろう…と思いながら、
腹ペコで待てなくて、今スグ食べる分に作ったトマトのぶっかけ。
めんつゆにトマトって合いますねー。
トマトって本当に万能だ。
ちょっと熟れ過ぎ気味になってたから、なお馴染みやすくて良かったのか?
結果オーライさっ。
バジルも良い仕事してました。
蒸し暑いのが、身体の中からサーッパリ!した。
暑くなると、こうやって冷たくして食べたくなるんだけど、
茹でるのが大変な、この太ーいうどん。
山形の卯月商店というところの、その名も太うどん。
ムッチリ噛み応えがあって、麺の味もシッカリしてて、美味しい♪
冷凍の讃岐うどん(あれも美味しいよね~)に負けないくらい。
麺の味で言ったら、こっちの方が好きかも。
でもね、茹で上がりを待ってたら、
結局、横で作ってたトマトソースも出来上がりました。
それが待てなくて作ったうどんだったハズなのにー!

何週間か前、朝のTV(ズームインかなんか)で、
ベジキーマカレーが流行っていると聞きましたが、本当?
なんだか市販の専用ルーまであるそうな…。
私の周りでは、そんなの一度も聞いたことないんだけど、
冷蔵庫の都合で、それらしきものが出来上がりましたので、
今日は「巷で流行の」ベジキーマカレーということにします。
もちろん専用ルーなんか買いません(ってかまだ近所のスーパーじゃ見かけません)
しかも、今日は本当はドライ風にしたい気分だったので、
水無し・ルー1カケにしました。
大蒜・生姜の香り出して挽き肉を炒めたら、
家中のスパイス総動員して、
クミン・セージ・ナツメグ・チリペッパー・ガラムマサラ・カレー粉を投入。
正しいバランスは良くわかんないけど、私はチリペッパー多め気分。
部屋中スパイシーになったところで、野菜を入れて炒め、
野菜の水分で結構サラサラ・ジュワワ~になるので、
(大っきな完熟トマト入れたからね…)
暫く煮込んでから、ルーを1カケだけ入れて煮溶かして終り。
それでも結構ルーカレーっぽくなったのは、実は芋の代わりに豆を入れたからかと…
すっかり煮溶けて、トロミちゃんになったらしい…。
ので、市販ルーの油っぽさやしつこさがあんまりなくて、
見た目より、サラッとアッサリしたカレーになりました。
トマトの酸味も効いてたしね。
ただ、もうちょっと野菜の切り方(特にササゲ)、丁寧にすりゃ良かったわー。
今日は久ーしぶりに土砂降りの札幌。
畑には本当に恵の雨でした。
ここんとこ纏まった雨がなかったからね。
ウチの鉢物達も、外に運び出して雨に当ててあげました。
夕方にはピカーっと晴れてきて、気持ち良さそうに葉を伸ばしてます。
オクラのカレーを食べれる日も近いか…?と、ツイそういう目で眺めちゃう…。
見られるオクラも、ドキドキしていることでしょう。
あ!だからなかなか開花しないのか?!
まだ新ジャガではないのですが、私的に夏の煮物です。
新鮮ササゲがキュッとしつつクッタリ、
ネットリ・ホッコリの芋、
ダシの為の豚肉だけど、野菜の旨味も移って美味しい。
ウチでササゲと言えば、まずコレです。毎年言ってるけど…。
先に肉を炒めて、そこに野菜を投入。
油が回ったら、砂糖・酒・ちょびっと醤油(煮崩れ防止)、少ーしの水。
落し蓋をして、野菜の水分でポコポコ中火で3分くらい煮て、
醤油と、照り用にみりんを少し。
また落し蓋をして、中火で煮汁が鍋底から3mmくらいってとこまで煮れば、
後は冷める時に味が落ち着いて調度です。
そんなに急いでるつもりじゃなくても、あっという間に出来上がる。
でも、どっさり作ったつもりでも、あれ?と思うほどあっという間になくなるオカズです。
だから夏にイイのかなー?
でも、残ったのを翌日の昼飯に食べるのも、
溶けかかった芋がまた美味しくて、お楽しみなんだけどね。
話が飛びますが、
浦沢直樹のマンガが割と好きなんですが、
割とって言うのは、掲載紙では読まず、
単行本になって、夫が購入してきたのを読むくらいって意味。
で、プルートゥはいつの間に終ってたのさ?
夫が、先に新連載のを買ってきたよ。
しかも、まーた訳わかんないよー。
そういや、20世紀少年の映画も、ちゃんと3までできるのか?
2は、誰からも観たって話を聞かないけど…。
実は、2泊3日で家出してましたの、オホホホホ~♪
えぇ、犬も喰わない夫婦ケンカですの、オホホホホ~♪
で、まぁ、今現在、通常業務に戻っておりますの、エヘヘ…。
鶏手羽元の酢醤油煮、ミツカンのCMで流れてた頃は時々作ってたのに、
ここしばらくご無沙汰してました。
この間 cypressさんとこで見て、久しぶりに食べたーくなりました。
今日は、やっとこちょいと蒸し暑かったので、
サッパリなのにコクのあるオカズで、ご飯がすすんでよかったです。
そういや、このところ黒酢を使ってます。
ウー・ウェンさんの、黒酢で料理の本を図書館で借りてきて、
美味しそうだったのを、家にある普通の穀物酢で作ってみたら、
さすがに、ちょっと違うでしょコレ…って出来上がりになって、
もちろん微調整してなんとか食べましたが、
やっぱり黒酢ならではのまろやかさとか、コクとか、味があるってことかなーと思い、
試しに買って使ってみましたら、本当に美味しい!
極端に言うと、みりんか醤油かダシでも入ってるんじゃないの…?というくらい。
いや、それは大袈裟か…
でも、そのくらい旨味があってビックリしました。
これからの時季のサッパリ食に、大活躍しそうです。

昨日、私の梅師匠(友達ですが)と話してて、
お互いの都合と梅の品揃えの都合上、今日しか指導を受けるチャンスがないことが解り、
急遽、午前中にスーパーに走って入手してきた梅。
熟したのを入手できて、本当に良かった!
今日まだ青いのしか売ってなかったら、今年は諦めるか…なところでした。
一応、傷みでよける分もあるだろうから…と、2kg漬けるところ3kg買ってきました。
師匠は、自分では塩分6%で、土用干しナシで漬けるそうですが、
半地下の物置保存で、夏も涼しく越せる環境なのに、
ウチは家の中暑いしなぁ…と、
今回は迷って迷って相談して、塩分8%にしました。
ホワイトリカーでかなり念入りに消毒はしてるけど、なんせ初めてでとにかく不安!
どうかどうか、カビずに無事に出来上がりますように!
今からこんなに弱気でどうする?って感じですが、
もうね、本当に今回は、味がどうこうって言うより、
自分で漬けた!ってだけで、満足してる節があります。
なんとか身体に毒じゃないものが出来てくれれば御の字っていうレベル…。
梅酢ジュースや梅酒じゃ、こんな低姿勢ありえないのに…。

予定通り、傷み梅とまだ青いのでよけた分1kg。
梅酢ジュースは、まだ去年のが結構残ってるから、
今年はハチミツでジュースを作ってみようかなーと思ってます。
醤油にも、少ーし漬けてみたいなーとか。
色々考えながら梅の香りに包まれる、本当に幸せなヒトトキ…。
これ以上ない天然アロマ…。
先日、外でランチを食べた時、
パスタを注文したら、サラダ代わりに蒸し野菜が出てきて、
普通のマヨネーズが添えられてるだけでしたが、それが滅法おいしかった!
さっそく家でもやってみたい!
それに、前から夫は蒸しシャブに興味を示しているので、
肉も一緒に蒸して、メインにしよう!
しかし!ウチにある蒸し器といえば、100均の足つき落し蓋みたいのだけ。
これでどうやって蒸すべか…
と思ったけど、なんとかなるもんです。
寸胴鍋に、その足つき落し蓋みたいな蒸し器(足はせいぜい3cm)でセットし、
まず金ザルに硬い野菜を入れてのっけ、
その上に、アルミのバットに肉を広げてのっけ、
時間差で、水菜とズッキーニも投入し、
トータルで蒸すこと13分くらい…。
野菜もホクホク・ジュワッと甘くて味濃ーーーい♪
そして、お肉が…やはり鍋でシャブシャブするのとは全然違いました。
バットに多少の肉汁の流出はありましたが、
それは余計な脂肪が落ちたのだと思うことにして、
本当に蒸しただけなのに、旨味がシッカリあって、
肉ってこんなに美味しいんだっけ…と思いました。
あ、高級肉じゃなくて、豚肩シャブ用肉ですヨ…ウチですから。
タレは、ポン酢+小ネギと、
ゴマダレ+めんつゆ+ラー油、の簡単2種で。
今度はもっとタレにも色々やってみたいなー。
具材は冷蔵庫の都合でOKだわ。
逆に、もっとヘンテコな物も蒸してみたい…と思いました。
コンニャクとか…?
ところで、この寸胴蒸し作戦、
今まで、ウチで1皿以上の蒸し調理は無理だ…と思っていたのに、
これでクリアですわ。
上手くいけば、肉まんとかも蒸せる!…かも?