goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびりしましょっ♪

ホッと一息、お茶の時間 

尋ねネコ?

2007-09-28 08:46:22 | ホッと一息

このネコさん一家は、実はセット売りではなく、
3度に分かれてウチにやってきた、ハグレモノ?一家です。

最初にやってきたのが、左上の物思いに耽ってるネコさんで、
マイ姉がお嫁に行く頃(16年前)に、
一緒に旅行した時に買ってもらったもの。

次が、右上の手を前に挙げている母さんネコ、
本当は、下のデカネコのとこでジャレてるチビネコを持ち上げてたの。
その抱っこネコ組は、私が東北に暮らしていた頃に、
なんだか思い出せないが、チョイと凹んでた時、
地元の友達が 「元気だしな~!」 と送ってくれたもの。

下のデカネコは、偶然にも上の2組がお揃いで、
喜んで飾って眺めている間に、これまた偶然に旅行先でみつけて
その時はもうビックリ! 迷わず自分で買い求めました。

結局8年間くらいかけてウチに勢揃いした、このネコさん一家。
ウチで一家になったけど、本当はもっとシリーズ続いてるのかな…?
気になって、ネットで探したりしたこともあったけど、
どれかが入っていた箱に 「のんきねこ」 と書いてあった記憶と、
作った方は 『西川あやこさん』 という陶芸家さんじゃないか…?
という説があるのですが、今は活動していらっしゃらないのかな…
なかなか情報に辿りつけずにいます。

もし! このシリーズをお持ちの方がいらしたら、
是非ともご一報くださいませ。


ままどおる

2007-09-15 08:50:36 | ホッと一息

若い頃に6年ほど、仙台に住んでいたことがあって、
東北各地出身の友達が、色んな所に連れてってくれたり、
色んな美味しいものを教えてくれた中のひとつの、
福島の「三万石」というお菓子屋さんの‘ままどおる‘ってお菓子です。

義姉は茨城に居るのですが、お墓参りで福島に行った時に
「ハナキャップちゃん、前に好きだって言ってたと思って」
と、送ってくれたの☆ 
オネーさんありがとう! 本当に嬉しいです!
もう十年以上食べてなかったけど、すごく会いたかったんだ~~~☆

このふにゃっとした皮の中の餡は、白いミルク餡なのですが、
そのミルク具合がたまらんのですよ!
甘い!でもミルクの甘さだから、優しいし、どことなーく洋風味?
こういうお菓子は他にもたくさんありますが、
私は、やっぱしこの‘ままどおる‘が一等好き!なんです。



相手は、コーヒーもすごく合うんだけど、まずはお茶にしました。
なぜなら、この新入りの急須を使いたかったから。
先代が私の不注意で先日傷ましい姿になってしまい、
今週、マイ実家に行ったときに、母にお古を発掘してもらったのです。
新入りは割りと小ぶりで、私の小さい手にもなかなかしっくりきて、
とても気に入ってます。
古~いから、中の注ぎ口んとこが金属の網加工にはなってなくて、
昔ながらのポコンにボツボツ穴加工ですが、
その辺も、渋くて良いのです。
コレは長生きして欲しいなぁ。
(私次第ですが…)


軒下の草

2007-08-31 19:56:53 | ホッと一息


ウチのアパートと、隣りの一軒家の間の、1メートルもない隙間に、
こんな草が生えています。
赤い実がカワイイじゃん!と思って、プチッと頂戴してきました。
え? 罪悪感なんて感じないくらい、わんさか生えてたのよぉ…
隣りのオバサンも、一切手入れなんかしてる様子ないし… ダメ?

この草、お花も咲きます、当たり前ですが。
それが色も形も、まるで茄子の花のミニチュアみたいで、
カワイイっていうより、どうしても野菜を連想させられます。
野菜の花もカワイイけどさ…

ところで、カワイイものを写真に撮るのが本当に苦手な私。
いやいや、食物だって苦手だが… 
色んな方のブログにお邪魔してると、
まるで雑誌の1ページみたいなオチャレな画像ばかりで、
開き直っちゃあいても、ため息が出ますヨ。
なんて言いつつ、研究しようという気持ちがあるかと言われれば、
ナイのでした。



先ほど舅から、昨日送った杖が到着した旨で電話がきて、
舅 「たいしたイイ! あれ(杖)使うと早く歩けるんだ!」
私 「早くなくていいからさ、気をつけて歩いてね」
舅 「坂道でもな、恐くないんだ!」
私 「ふーん………?」(なぜ坂道を?)
舅 「きのこ、もう出始めたから、近いうちに取りに来いな!」
私 「きのこ採りに行ったの?!」 (ひぇ~~~~っ!)
もう、誰にも止められないよ…

 


さとらんど と 高校野球

2007-07-23 09:56:24 | ホッと一息

週末は、あっちこっちに出ずっぱりで、家の中はグッチャグチャ、
今朝は色ーんな片付けからスタートしなきゃ…
溜まった洗濯物・ホコリ・洗い物・冷蔵庫の細々・そして支払い・・・

ここまで考えたところで 「あ、まずブログupしとこう…」 と
現実逃避。。。


土曜日は、姪っ子を連れて‘さとらんど‘へ行ってきました。
実はオバの狙いは、体験教室のソーセージ作りで、
姪っ子に付き合わせようと思って連れてきた訳です。
だって、殆どが親子連れで、大人だけで体験してる人いないんだもーん!

ソーセージの話は、後日また覚え書きしようと思いますが、
‘さとらんど‘楽しいね~♪
この姪っ子が草をやっているヤギの柵の中に、入れることがわかり、
2人で恐る恐る入ってみた。


羊とヤギがその辺にゴロゴロいて、
逃げるかな?と思いきや全~然どってり座ったまま動かない。
最初はビクビクしながら撫でていた姪っ子も、
羊の毛がモコモコ~に深いのを知って、「ウハ~☆」 と指を埋めてた。
毛足はたぶん4cmはありそう。
あんたってば、刈ったら本当はスマートなのね。

他にも、子ヤギの哺乳体験とか、モルモット抱っこタイムとか、
普通にある引き馬も、子供は¥200とか、バター作り¥300とか、
なんだこの価格設定は! っていう安さだし、
大きな遊具もあるので、大人が疲れたら「遊んどいで~」作戦もできるし♪
なかなか内容も充実してて、大人もラクで楽しいではないか!
思わず姪っ子と帰り道 「また来ようね」 と約束してしまった。。。



さて、日曜日は夏の甲子園出場を賭けた、高校野球の地区大会・決勝
駒大苫小牧 vs 函館工業 を観に行きました。
混んでた~! まだまだ駒苫の人気はあるのね。
野球好き夫婦が、どっちを応援するということも無く行ったので、
空いてる席を探して函館工業側に座っちゃったから、
成り行き上、函工を応援しましたが、
駒苫応援団の豪華さ、場慣れ感、統一感、全てに圧倒されて、
応援だけで既に負けてる感じがして、可哀想だったなぁ。。。
母達が必死に声を出してるのに、全校応援の生徒がイマイチ醒めてて、
市立と私立の違いもあろうが、なんか悲しかった。。。

試合の結果は、それ以上に寂しい流れで、
決勝としては一方的過ぎてちょっとあんまりな感じでしたが、
あとは、頼むぞ駒苫!です。 

さ、私も片付け頑張らにゃー

 


ニセコにおでかけ その2

2007-07-17 10:11:20 | ホッと一息

ニセコでは、前からやってみたかった、ソーセージ作りの体験をしてきました。



あらかじめ下味を付けたりハーブを加えたりして仕込んであるお肉を、
まずは左の肉挽き機でミンチにして、スパイスや片栗粉を加え、
脂が溶けない様に手を冷やしながら、ボウルで20分くらい練ります。
ひき肉感が無くなって、トロリンとしてきたら練り完了。



絞り出し袋で、豚腸に詰めます。
なるべく空気が入らないように、ムッチムチに詰めたほうが良いんだけど、
生クリームと違って、袋を絞るだけでけっこう力が要るし、
肉を出すスピードと豚腸をずらすタイミングを合わせるのが、
なかなか難しい!


詰めたらボイル、この太さで(直径3cm位)だいたい20分。
中に空気が入ると、そこに脂が溜まって食べる時に弾け飛んで危ないので、
15分経ったところで、その部分に竹串を刺して空気を抜きます。
その時に脂や旨みも流れ出ちゃうので、とってもモッタイナイ!
だから空気を入れないように詰めなきゃダメなんですね~。
右の画像は、茹で上がりの断面。
市販のソーセージよりキメ細かいけど、肉を食べてる感覚がしっかりします。
茹でてから焼いたほうが、皮もパリッとしてもっと美味しいんだって。
でもコチラでは、ボイルまで。


茹で上がりの盛り付け。
左半分が詰め始めて慣れなくて、うまくムチムチに入れられなかった部分、
右側と比べると全然張りが違います。。。
空気抜きした部分としてない部分、当然味も違うんです!
右側の方が、しっとりジューシーで旨みもあって、やっぱりオイシー♪
詰める作業もこんなに味に係わってくるとは思わなかった。
ちなみに、手前のお花は
中に入れたハーブのセージです。

私は体験教室を選ぶ時に、実用的かどうかで判断するので、
当然このソーセージも、家で再現を試みるつもりで、
スタッフにアレコレ聞いてるうちに、とうとう細かいレシピを教えて貰えました。

直径3cm・長さ30cmのもの1本分
   豚肉 (バラ・モモ・背脂)   400g
   砂糖                3g 
   塩                  6g
   セージ             小さじ1
 揉み込んで1~2晩置く

 当日練る時に加える分 (ハーブ類は刻むかオロす)
   タイム              2枝
   レモンバーム           2枚
   セージ               2枚 
   ニンニク      
       1片  
   片栗粉            大さじ1強
   ブラックペッパー       小さじ1
   シナモン              2フリ
   ナツメグ             4フリ
   オールスパイス          3フリ

仕込みの調味料は、食べてみたら薄く感じたので、
もっと多くても良いようです。 倍でもいいかな…
スパイスも、これでヤンワリだったので、5割増しで大丈夫と思われる。
家庭では挽き肉を使うのがお手軽でしょう…と言われましたが、
フードプロセッサーでミンチにして作るのが、部位も選べるし良いかな。
そうなると、練るのもフープロでやってしまいそうな予感がするけどね。。。

とにかく、なんとか豚腸を入手して、近々トライしてみます!



ニセコにおでかけ その1

2007-07-16 21:01:37 | ホッと一息


土曜日、お天気は薄曇りでしたが暑過ぎず…の行楽日和に出かけたのは、
札幌から2時間半のニセコです。
季節的に真狩村では、一面のイモ花満開~☆ という眺めが、
アチコチで見られました。
旨いお芋になっておくれよ~♪ と思いながらのパチリ。


いつも行く野菜直売所では、ふかし芋をサービスしてくれます。
新芋はまだだから、これは去年の越冬芋、皮剥いて食べたら甘ーい!の。
バター持ってくれば良かった! …って、いつも思うさ。



こちらは道中の倶知安町で、前からチェックしてたお店に寄ってピザランチ♪
旨すぎて、1枚目の画像撮り忘れましたが、
1枚目はポテトとベーコンのトマトソースピザ。
2枚目のコレが、コーンと玉葱とニンニクのトマトソースピザ。
バジルソースのもあったのに、両方トマトソースをオーダーして失敗した。。。
と思ってたら、なんと微妙にトマトソースの味が違うからビックリ!
しかも、美味し~い!
こじんまりやってるお店なのに、やるなぁ…
生地も薄焼きで私好み、そして生地の味も意外なくらい美味しかった!
なんだろう…? 粉かなぁ…? 
マスターはアメリカ人の男性で、ピザは彼のおばあさんのレシピなんだって。
彼は日本のお寺で修行して、出家名まで持ってるそうで、
根っからの料理人ではないということだけど、本当に予想以上に美味しくて、
ピザってもともと家庭料理なんだよねって、再認識しちゃいました。

ニセコって、移住組が多い土地柄なのですが、
移住組のお店は正直、当たり外れが激しくて、
初めて行くときは、失礼だけど負けも覚悟して恐る恐る入る…のですが、
今回は文句なしに当り!でした。


手作りの石けん

2007-07-13 10:11:33 | ホッと一息


手作りといっても、私が作っている訳ではなくて、
従姉妹が作っているのですが。。。
その従姉妹が、手作り石けんのネットショップを始めて早1年だそうで、
おぉ、そうかそうか! とupしてみた。



upはしたけど、こちらは随分前に試作品的に作ってもらった物で、
本人が見たら 「まだ残ってんの~?!」
 と驚かれそうですが、
石けんって、意外に消耗がゆっくりなのですね。 
小さいのに、1個で1ヶ月~2ヶ月近く保ちます、私は。 
あ、洗顔にしか使ってません、参考までに。

商品用は、もっとステキなので、覗いてやって下され☆
商売下手なのか、作業がトロイのか、
ありがたいことに、供給が追っつかないらしいですが。。。

ここ数年、年齢に伴う現象の悩みから、化粧品の原料なども気になりますが、
最近の食品の不正表示の事を考えたら
市販の素晴らしい!効果が期待できそうな立派な化粧品の数々も、
何があるか解らない… だって、原価は1割弱が当たり前ですってよ!
化粧水だって、自分でグリセリンとか買ってきて作った方が、
よっぽど安心で効果も期待できるかも… 
と思いつつ作ってませんが。。。

なので、儲け主義でもなく、ほとんど趣味の延長って感じで、
材料も厳選しながら、ひとつひとつ一生懸命作ってるのだから、
この従姉妹の石けんは、私の中では安心して使えるモノのひとつなのです。



のんびりなオデカケ♪

2007-07-09 08:43:28 | ホッと一息


栗沢町の美流渡(みると)という所にあるパン屋さん ‘ミルトコッペ‘
コッペパンとアンパンがとても人気で、
週末は9時半開店に並んでないと、10時には売り切れるという、
薪窯焼きのパン屋さんです。
昨日は、思い立ったのが遅すぎて、
案の定、到着した10時半には食パンしかありませんでした。。。
でも、前にトライした時は、売り切れでお店閉まってたから、
豆パンとクルミパンを買えただけ、良いのであります。


買った時まだホンワカ~と温かくて、焼きたての香ばし~いかおりに負けて、
店先のベンチに腰掛けて、豆パンにかぶりついちゃった。

素晴らしい! 
耳のパリッと感と、いい香りー。
中はホワっとしつつモッチリした食感と、上質な小麦の甘さみたいな味。
全工程ご夫婦で手だけで作ってるそうで、大量生産は無理なのです。
その分、ひとつひとつ丁寧に愛情込められてる感じがしました。



その後、温泉を求めて夕張の方に足を延ばし、
そういえば行ったこと無いねぇ…と、寄ってきたのが、
高倉健さん・倍賞千恵子さんの有名映画 「幸せの黄色いハンカチ」の広場
その映画を観たこと無い夫は、なんの感動もなかったみたいだけど、
私は、このアングルでハンカチが見えた時に、ちょっとグッときました。

この広場の近くにある夕張の市民温泉 ‘ユーパロの湯‘ は、
最近リニューアルオープンしたそうで、すごーくキレイでした。
汗を流して空っ腹な私は、そのあと行った昼ごはんの画像撮り忘れました。。。



お腹も満たされ、あっちこっちの野菜直売で、食料も仕入れたので、
更にノ~ンビリと走っていたら、栗山町に差し掛かり、
それじゃお酒も調達していこう! と寄り道したのが、
「北の錦」 という日本酒が看板の ‘小林酒造‘ 
今は使ってない古ーい酒蔵が、売店・展示室・イタメシ屋になってて、
売店には、お約束の試飲コーナーがあり、
夫の代わりに私が頑張って?飲み比べ、絶対コレだ!と選んだのが、

特別純米 北の錦 ‘まる田‘ 無炭素濾過・無加水吟造り 
甘口だけどスッキリで、フムフム…と思ってるうちにグイグイいけちゃうのです!
キケンだ。。。


芋あんアイス

2007-07-01 09:46:13 | ホッと一息


近所の、よく行く喫茶店(カフェと言え
ない理由は客層です。。。)
の、人気デザートに ‘IMOTUKI‘ ってのがあって、
温めたマッシュサツマイモと、粒あんと、アイスの盛り合わせ。
この組み合わせは幸せだーと思い、再現を試みた。

茹でて潰して、ちょっと生クリームと砂糖を加えたマッシュ芋、
食べるときには、冷めた状態で盛り付けたのですが、
やっぱし温と冷のマッチングも大事だったのか…と、手抜きに反省。
それでも、芋とアイス・粒あんとアイス・全部一緒 どれも幸せでした♪
チラッと抹茶を振りかけたりすると、もちっと洒落た感じになったのかも。
毎度ながら、盛り付けに難あり。。。



自家製ヨーグルト

2007-06-25 15:18:03 | ホッと一息

実家から貰ってきたヨーグルト種が、
最近なかなかいい調子になってきました。
成分無調整牛乳にして、常温熟成時間を長く(24時間)したら、
しっかりとヨーグルトらしく育つようになりました。

ここ2ヶ月で概ね2㎏増で、バロメーターの膝が痛くなってきました。
ので、久々に真剣ダイエットを決意!
でも私の場合、食事制限はすぐリバウンドしちゃうのでダメなんだぁ。。。
コバラが空くと我慢できなくて、ついツマミ食いしちゃうの。

だから、まずは筋量を増やして代謝アップが先決。
先週から週2で近所のプールに行き始め、
行かない日は、軽いエクササイズとウォーキンングをします。

そしてお腹が減ったら、このヨーグルトをムッシャリ食べます。
これだけは、好きなだけ食べても良いことにしたの。

実は、プールは3年ぶり位で、泳ぎ方忘れてるかなぁ…?と思ったけど、
しばらく泳いでたら、だいぶん勘を取り戻したよ☆

しかし、プールが混んでる!
スポーツジムじゃなくて、市営プールだからしょうがないんだけどね。
午前は泳げるオジ・オバちゃんが…
午後や夕方はチビのスイミングスクールが…

今は何曜日の何時が空いてるのか、模索中の日々だよ。。。