年に1~2回しか会えない、高校の時の友達、
会えた時にはいつも、お互いのマイブーム報告会になります。
面白いくらい趣味はかぶらず、「へー!そうなんだー!」という事だらけなのに、
はまるとマッシグラなとこや、
だいたい1年未満(早いものは3ヶ月とか…)で飽きるところなどは、全く一緒。
これはもしや、亥年生まれの「熱しやすく冷めやすい」特徴なのかしら…?
なんて、全国の亥年さんに失礼か…。
とにかく毎回、面白い情報交換会になって、刺激も受けるし私も頑張ろう!となる。
本当にありがたい存在です。
その彼女に、「ちょっと遅くなったけど…」と誕生日プレゼントを貰いました。
全部、彼女のお気に入りのケアグッズなんだそうで、
「癒しセットプレゼントだよ」と言われたのだけど、
私、最近またリバウンド気味だったし、
夏だと言うのに、フットケアなんて怠りまくりだし、
って言うより、全般的に「ボディケアってなんだっけ?」なダラリン状態だったので、
まさしく「喝っ!」が入りました。
うんうん、頑張ろう!
これも、フワフワの肌触りも気持ちいいのですが、
履いて実際に歩くと、かーなーり効きます!
アキレス腱だけじゃない、脚の後ろ側全体、特に膝の後ろが伸びる伸びる!
なんていうか普通には歩けません。
脚をピーンと伸ばして、気分はモデル?な歩きになります。
使用法にも、「1回5~10分の使用で、慣れるまでは短めに…」って書いてある。
使用後には、足首が引き締まったような、効いた~!って感覚が残ります。
これはクセになるわ~♪
えぇ、これを機会に、リバウンドにストップをかけて、
春先の体重に戻しますわよ!
ひぇ~~~!の+3kg増ですけどね…。
目標は大きく、9月の連休までに-3kg!
その連休に、夫の友達一家が遊びに来るんだけど、
そこん家の子供が、「オバサンになったね!」とか平気で言う、
オソロシイ正直者なのでね…。
さぁ!頑張るぞぅ!

今日はオクラ特集で…
これは、前回の翌日に咲いた花。
前回、咲かない咲かないって悪口言ったから、慌てて開いたのでしょうか…?
花は2時間位であっという間に萎んで、気が付いたら終了してました。

開花後5日目くらいの、実の付きかけ…。
み、短い?!

と思ったら、少しづつ大きくなってきました。
これは斜め上から撮ったので解りづらいですが、
全長6cmくらいあります。
売り物のようにはスラッとはしてないけど、ピーン!と実が充実してて、
よしよし!よく頑張った!って感じです。
プランターとしては、おそらくこれが限界でしょう。
中の種が硬くなったりしたら残念なので、
(そんなことには、ならないのかもしれないけど…)
そろそろ食してみたいと思います。
しかし、いかんせんこの大きさになってるのは、まだこれ1本…。
他にもどんどん追随してきてはいるのですが、
まだ採り時ではない感じ…。
1本を大事に、何して食べよ~?

ジニアちゃん、もう1本は白でした!
清楚で可愛らしい…♪
ピンクの2つ目以降も、もうドンドコ咲く気になっている様なので、
もうすぐ花盛りだー。

もう全体像を1枚に納めるのが難しくなってきたオクラ。
高さはまだ土上35cmってとこですが、
予想より枝振りがいいというか、葉っぱが大きくて、
幅をとるんですよ、コレが…。
それでも、まだなんとか出窓で暮してもらってます。
しかしねー蕾がついてから10日、少ーしは大きくなってる気もするんだけど、
状態は一向に変わらないのです。
膨らんでくるとか、先が開きかかってくるとか、あっても良くないか?
ってか、10日もすれば、普通咲くモンじゃないの?
今までの数少ない菜園経験と違うので、このまま立ち枯れちゃうのか…?
と、少し心配になってきました。
北海道、またしても最近寒いし…(最高気温23℃とか)
というか、やっぱし栄養不足でしょうか…?
お願いだから、実になって~!

バジルは、前回up後せっせと消費してたら、一時枝だけのハゲ坊主になり、
最近やっと復活してきたところ…。
一応エサ(追肥)もあげときました。
肥料と暑さが大好きなのでね。
さぁ、まだまだ頑張ってもらわないと!
花咲く直前には、またジェノベーゼソースをたんまり作る予定です。
今年は、頂いた胡桃で作ろう!と今から楽しみにしているのでした。

バジル、もーう食べていいでしょ。
画像撮ったら、摘んでトマトとサラダにしようと思います。
でも、北海道また寒いので(連日22~23℃)、イマイチ葉っぱの緑に濃さがない…。
光合成しかねてる感じ…?

オクラは、いよいよ支柱まで立てちゃいましたよ。
上のほうの葉っぱが大きくて重いので、茎が辛そうだったのでね。
そして…

花芽がついたもんだから、可愛くて可愛くて!
3本全部に同じ様についたので、
上手く全部咲いて、全部実が入れば、とりあえず9個は食せる!
ウホホーーーイ! 何して食べよう!
取らぬ狸の…ですが。

ジニアちゃんは無事に開花しました!
ピンクでした!
苗を2本貰ってきた内の1本がこの色なので、
向うに見えてる蕾は何色かな~と、また楽しみ。
本当にジニアは次々花芽がついて、ズーーーっと楽しめそうです。
でもね、実は先週辺りから虫がついて、
最初は少なかったので、見つけたら取る…という対処だったのですが、
数日前にとうとう我慢できなくなって、霧吹き型の薬を買ってきました。
今まではオクラとかと一緒に、出窓に並べて置いていたのですが、
そいでこのジニアに薬かけて、虫たちがオクラに引越しても困るので、
この度、ジニアだけ引き離すことにしました。
薬の効果はテキメンで、結構ウジャウジャいたアブラムシみたいのが、
よーっく見たら1つ2つ…くらいになったので、まずは良かった。

ついでに、最近漬けた物、勢揃い画像。
ラッキョウは、去年漬けたのが美味しくてスグなくなったので、
今年は倍量で漬け始めました。
今はまだ塩漬け。
塩漬けさえしておけば、いつでも甘酢に漬け直せるので、
もう逃すことはない…と、ひと安心。
去年は宮崎産の大粒だったけど、今年は奮発して鳥取産にしました。
個数多くて大変だった…
これで変わり映えしなかったら、来年からは宮崎産でいいかも…。
左が梅漬け。
梅酢が少ーし上がってきましたが、
早く!カビないように漬かるほど上がってきておくれ!
と思って、今朝重石のお皿、2枚追加しました。
右手前が、大き目の梅を1個づつ入れた醤油と味噌。
どうなることやら…。
右奥が、ハチミツ漬け(ジュース用)。
ウチのハチミツありったけ入れたけど、足りなかったか…?
甘すぎてもなーとも思ったり…。
これも、エキスが上がってくれるのをちょっと待ってみます。

ぎゅいーーーん!と上がってきた気温、朝の陽射しからビシビシと強い!
ウチの植物達も、コトノホカ喜んでおります。
バジルは、この間までのあどけない感じはなく、
もう食べても大丈夫じゃね?っていう勢い。

新入りのジニアちゃんは、なんと蕾です!
うわーうわー!花が咲くよぅ!
何色かしら?
貰ってきた時、小っちゃい鉢しかなくて窮屈そうだけど、
それでも元気に花が咲くのねー♪

そしてオクラ…
これも葉っぱの形が野菜らしく(?)なってきたし、
「アタシが本気出すとこうなるのよ!」ってな大きさになりつつあって、
毎日ビビリつつ観察しています。
雨風が当らないのだから、支柱は要らないだろうケド、
でも茎がイマイチ太くならないので、なんとも頼りな~い!
やっぱし苗を買って育てた方が良かったのか…?
いまさら遅いけど…
いやいや、頑張って育て上げますとも!
貧困家庭でも、一人前の子を育ててみせますとも!(何の話…)
北海道の笹筍は、今が旬です。
その笹筍ご飯
細いけど香りがあって、繊維が短いから?歯応えが優しい。
他にも色々具が入ってて、ベテラン主婦が作る炊き込みご飯は、
やっぱり、しみじみ美味しい♪
いつも誰か一人は作ってくる海苔巻き。
今日は鮭とキュウリの海苔巻きでした。
大葉が効いてて、サーッパリ美味しい!
海苔巻き下手の私には、とっても嬉しい一品。
って、いつまでも練習しないで食べるだけ…。
ゴーヤチャンプルとキャベツの塩昆布和え。
今年初ゴーヤかも!
暑くなってきたから、ちょうど食べたかった!
あんなにオエーっと思ってたのに、いつの間にか、この苦味の虜ですよ。
キャベツの塩昆布和えは、
ウチの「あと一品足りない時」に、近い内に登場しそう。
それにしても、途中でカメラのこと思い出したから、
酷い画像ですね…汗
お菓子は、ちょっと時季ではないけど、手作り桜餅。
これね、道明寺粉じゃなくて、もち米を叩き割って作ってるんだって!
すごい腕力!と思いきや、
2時間ほど吸水させたものを、布巾に包んで麺棒でコンコンコン…とすると、
3分くらいで、イイ感じに粉々になるそうです。
この他に、春菊の胡麻和えとか、澄まし汁とか、豆乳のムースなんかもありました。
みんな美味しかった~♪
ひとしきり、お互いのレシピの話でも盛り上がり、
週1のサークルでも会っているのに、アレコレ話は尽きず、
あっという間に「夕飯は何にするの~?」となり、
主婦はそれぞれ、家路を急ぐのでした。
芽の大きさに恐れをなして、3本だけ残して間引きしてみたオクラ。
ヒョロリと伸びつつも、しっかり野菜らしい(?)葉っぱが出てきましたよ。
本当はこの位で、畑に移植してあげるのがベストなのだろうに、
ウチのこの狭~いプランターでは、伸びる子も伸びきれないかも…
と、段々と不憫になってきたよ…
なんだか、今の格差社会の象徴みたいじゃ…
スミマセン、大袈裟に言い過ぎました。
しかしホント、収穫に至るかどうか、まさに実験的。
こっちは欲張りバジル。
前はこの鉢に4本で育てましたが、今年は6本で行ってみます!
今んとこ順調ですが、栄養の奪い合いになるんだろうなぁ…
ちゃんと青々とした葉っぱになってくれるといいけど…
それにしてもバジルは、小っちゃいクセにそれらしく丸まった葉っぱが、
なんとも心癒しますわ。
ちょっと生意気にも見えるかな…。
ここんとこずっと言ってますが、
札幌というか北海道方面、どうにも暖かくないせいで、
ウチだけじゃない、植物の類の成長もイマイチだそうです。
地物野菜が安くならなかったら困るわー。
実は今年はちょっと…イヤ、かなり出遅れました…。
出窓でプランターにちょこっとだし、いつでも出来るわい…
と思って、ついつい先に延ばしてたら、もう6月なのにまだこんな新芽です。
えっと、今日で種蒔きから10日です。
今年は、初オクラ。
自家製オクラが食べてみたいなーと思っての挑戦。
種も大きかった(小さめ小豆粒くらい)けど、新芽も大きい。
最初は頼もしい!と思ったけど、どんな背丈になるのかしら…?
勝手にナンバンやシシトウくらいかと思ってましたが、違うのか…?
果たして、出窓に収まりきれる代物なのか…?
そういや去年、ズッキーニの生えてる姿をみて、そのボリュームにビックリしたのですが、
そんなビックラアイテムだったらどうしよう…
どうにか収穫できますように♪
それに比べて、なんてウチサイズなんだ、バジル。
今年は間引くのが忍びない(面倒な)ので、最初から少数精鋭で。
バジルは4年目(もっとかも?)なので、流石に安定した気持ちで見守れます。
本当はあと一つ、オレガノも蒔いてみたのですが、
全く芽が出ません…
見事な音沙汰なし…
こういうこともあるんですねー。
一つも出ないってことは、種に問題が…と言うよりは、
私の仕様が、気に沿わなかったのでしょう…
それとも眠りから覚めずらい体質なのか?
忘れた頃に、ひょっこり出てくるのかな~?と思って、
取り合えず、鉢はそのままにしています。
いや~ピカピカで気持ちイイッ!
7月からの札幌のゴミ収集有料化を前に、
我が家では、燃えないゴミ廃棄強化中なのですが、
調理器具類も、そろそろ寿命…って物は、コレを機に入れ替えすることにしました。
フライパン(ウチは揚げ鍋も兼)は今まで、
フッ素加工の中でも安ーいのを、焦げ付くようになったら即買い替え…
というパターンでしたが、
今回は、ちょっと気合入れてマーブルコートにしてみました。
とは言っても、出身は韓国だそうですが…。
大きさは、前任は26cm深型だったのを、今回24cm深型と小さくしてみました。
大は小を兼ねるよなーとも思ったのですが、
揚げ物の時に、油が少なくても深さが出るかもな?という目論見で…
どうなのでしょう…?
問題は、野菜炒めとかの時、
今まで2人分とは思えない量の野菜を、ガッツガッツと炒めていたのに、
これからは、そうはいかないかも…
もしや、少しはダイエットになるかしら…?
ヤカンは、先に新調してたポットに見合った大きさので、
笛吹きタイプが欲しかったので…。
私が最近どうにも、火に掛けてて忘れる…という怖~い現象が多くみられ、
夫にも数度目撃され、厳重注意を受けていまして、
スッカリ信用も自信も失くしたので、買ってしまいました。
さっきちょっと沸かしてみましたら、思ったより控え目に「ピィー」とか鳴る。
よかった!
イメージだと、かなり強烈な勢いで「ピーーーッ!」って鳴る感じで、
それって急かされるみたいで好きじゃないなぁ…と思っていたので。
でも、もしかしてそれも笛部分の造りの甘さみたいので、
安物ユエかもしれませんが、まぁ、結果オーライです。
どれもこれも、ほぼ毎日使う物たちですが、
こんなに一度に新品になったのは… 初の一人暮らし開始時以来かも!
新婚当時も、全然新しい物には取り囲まれてなかったので、
こんなフレッシュ感、久しぶりっす!
あ!折りしも?今日は私の誕生日っす。
これは、バースデープレゼントってことにしよう!