funky days

読書・鑑賞記録&日記

海外ミステリー「わらの女」カトリーヌ・アルレー1956年仏

2012年03月29日 | 海外小説ア行


カトリーヌ・アルレー(ウィキ)

内容(アマゾン)
翻訳の仕事をする知的で打算的なドイツ人女性ヒルデガルデ、34歳独身。彼女が見つけた新聞の求縁広告は“莫大ナ資産アリ。ナルベクはんぶるく出身ノ未婚ノ方、家族係累ナク…”というものだった。こうしてすべてが始まった。そして彼女は億万長者の妻の座に。しかしそこには思いも寄らぬ罠が待ち受けていた。精確無比に組み立てられた完全犯罪。ミステリ史上に燦然と輝く傑作。

登場人物
ヒルデガルデ・マエナー:ハンブルグ生まれの女性
カール・リッチモンド:ドイツ系アメリカ人の大富豪
アントン・コルフ:リッチモンドの秘書
マーティン・ローマー:アメリカ人の警部
スターリング・ケイン:ニューヨーク市警の警視

ちょいコメ
戦争に遇い家族を失い、貧乏で夢も希望もないアラサーのヒルデガルデがヒロイン。
そのヒルデガルデと大富豪の秘書アントンは、大富豪の老人リッチモンドの遺産を相続しようと計画する。
どのように話を進めるのか、わくわくしながら読んだ。

以下ネタバレ





















2人とも大富豪の遺産を狙う悪人とはわかっていたが、読んでいる途中あたりから、私はヒルデガルドに感情移入してしまった。
アントンは、最初の結婚相手募集の新聞広告を出したときから、完全犯罪の計画をしており、駒として、
ヒルデガルドを利用しただけなのだ。
殺人容疑で苦しんだヒルデガルドはその後、容疑をはらし、彼女を陥れたアントンに復讐するのかと思ったら、
予想に反し、獄中で自殺してしまう。そしてそのまま、アントンが遺産を手にしたところで物語は終わる。

私としては、ヒルデガルドのその後の復讐劇が見たかったけど、ここで終わったことでびっくりで印象に残ったし、
計画を進行してるときのスリルが楽しかったので、まあ満足かな。
さすがに名作といわれるだけある。

海外ミステリ「幻の女」ウィリアム・アイリッシュ1942年米

2012年03月25日 | 海外小説ア行


ウィリアム・アイリッシュ(ウィキ

内容
ヘンダースンは、妻殺しの罪で死刑の宣告を受ける・・・

登場人物
スコット・ヘンダースン:株式ブローカー
マーセラ・ヘンダースンスコットの妻
キャロル・リッチマン:スコットの若い愛人
ジャック・ロンバード:スコットの親友
バージェス:分署の刑事
幻の女:?

ちょいコメ
とても有名な作品。
目次を開く。「死刑執行前百五十日」から始まり、段々日にちが縮まっていく。
どんな内容かなと読んだ最初の行。これが、有名な文だ。

「夜は若く、彼も若かった。が、夜の空気は甘いのに、彼の気分は苦かった。」

最初から最期まではらはらしながら読んだ。
一体、誰が犯人を殺したのだろう?

以下ネタバレになるかも。。





















最期の刑事バージェスの謎ときまで、全然わからなくてびっくり。
古さを感じさせない物語だった。
大変面白かった。

国内小説「カーネーション上」渡辺あや 2011年

2012年03月19日 | 国内小説わ行


カーネーション(ウィキ

内容(アマゾンより)
日本のファッションデザイナーの草分けとして活躍し、女手ひとつで三人の娘を世界的ファッションデザイナーに育て上げたヒロイン、小原糸子。勇壮な「だんじり祭」で知られる大阪・岸和田を舞台に、大正から昭和、平成まで、パワフルで笑いに満ちた波乱万丈の人生を描く一代記。第1週~第11週までの内容を収載。

ちょいコメ
今放映中の連続テレビドラマ。
友人から朝ドラで一番面白いとか、今まで見てなかったが評判聞いて観てるとかの噂。
何人もの人が絶賛されているが、時期的にもう今から観てもね~と思っていたところ、
たまたま図書館でこの本を見つけた。残念ながら上巻(1~11週)だけしか置いてなかったのだが。

最初はおてんばな娘だな~親は大変だな~とか思いながら読んでいたが、
いつのまにかのめりこんでいた。
ヒロインの、自分で人生をつかみとろうという前向きな行動に拍手!
本当に洋裁が好きなんだな~
そして、彼女を囲む人たちのなんと暖かいことか。
もう一度ドラマをしてくれたら、是非最初から観たいと思った。
図書館で速く下巻を購入してほしい。

海外ミステリー「愛おしい骨」キャロル・オコンネル2010年米

2012年03月19日 | 海外小説ア行


内容(アマゾンより)
十七歳の兄と十五歳の弟。ふたりは森へ行き、戻ってきたのは兄ひとりだった。二十年ぶりに帰郷したオーレンを迎えたのは、時が止まったかのように保たれた家。誰かが玄関先に、死んだ弟の骨をひとつずつ置いてゆく。何が起きているのか。次第に明らかになる、町の人々の秘められた顔。迫力のストーリーテリングと卓越した人物造形。『クリスマスに少女は還る』の著者渾身の大作。

登場人物
オーレン・ホッブス:主人公。元合衆国陸軍犯罪捜査部下級准将。
ハンナ・ライス:ホッブス家の家政婦。
ヘンリー・ホッブス:オーレンの父。元判事。
ジョシュア・ホッブス:15歳で死んだオーレンの弟。
ケイブル・バビット、デイブ・ハーディ:保安官。
メイビス・ハーディ:デイブ母。
イブリン・ストラウブ、ミラード・ストラウブ:夫婦
イザベル・ウィンストン:鳥類学者。アディソン・ウィンストン:イザベルの義理父、弁護士。セアラ・ウィンストン:母
ウィリアム・スワン:大学の客員講師。元警官。
フェリス・モンティ:ゴシップライター

ちょいコメ
「クリスマス~」が大変面白かったので、期待した作品。
たくさんの登場人物それぞれの「愛」が描かれている。
少女漫画好きな私にとっては、その色々な愛の物語に一喜一憂した。
また、相変わらず、登場してくる女性がすごい人ばかり。
謎解きのタイミングはちょっとずれた感じ。じらされすぎた。
多くの物語を詰め込みすぎたせいかな。
自分の問題だが、以前読んだ「ラスト・チャイルド」に設定が似て、つい比べてしまった。
読み終えてしまうと、まぁ面白かったかなという感じ。

以下ネタバレ




















私の頭の中の、ジョシュを殺害した犯人の推理。
物語の順番で、セアラ?
いやいや、この夫婦は壊れてるからアディスン?
え、そんな嫉妬で、やめて~。死んじゃうよ~
あああ、3人とも死んでしまったよ~
で、犯人は一体誰なの?

など読んでる私は頭の中がとても忙しかった。
最期まで犯人がわからず、物語いよいよ後半はイッキ読み。

犯人自白の拷問シーン、うう凄すぎる。
読んでも読んでもなかなかたどりつけなかったけど、やっとわかった。
こいつか~その理由は、、、なんだ、そんな理由で殺人。悲しすぎる。

オーレンとイザベル、激しいカップルになりそう。
ハンナ、癌だったのか。合掌。

ゴスペルレッスン

2012年03月14日 | 音楽
昨日から、夜のゴスペルレッスンに参加することにした。週1。
下手だけど、英語しゃべれないけど、ブラックミュージックが大好きな私。
とりあえず、パートはソプラノ。
不安だったが、先生は「ソプラノでいけるよ」と言って下さった。
曲覚えるの大変。カタカナで頑張る!とりあえず4曲覚えよう。














国内小説「道化師の蝶」円城塔 2012年

2012年03月13日 | 国内小説あ行


第146回(平成23年度下半期) 芥川賞受賞

内容(アマゾン
第146回芥川賞受賞作!
無活用ラテン語で記された小説『猫の下で読むに限る』。
希代の多言語作家「友幸友幸」と、資産家A・A・エイブラムスの、
言語をめぐって連環してゆく物語。
SF、前衛、ユーモア、諧謔…すべての要素を持ちつつ、常に新しい文章の可能性を追いかけ続ける著者の新たな地平。

ちょいコメ
「道化師の蝶」美しい文章と言葉で綴られる。途中で混乱。「わたし」とは一体誰なのか?友幸友幸を調べてる人?
そうか~、「わたし」は章によって変わるのか。そう思って読むと納得。
そして物語は最初に還る。

「松の枝の記」解りやすくこちらも面白かった。二重人格ではなく、こういうことがあるんだな。

どちらの物語も透き通るような文章で素敵な読み心地。
「寝る前に読む」本の一冊によい。

円城塔『道化師の蝶』攻略ガイド

ありがとうのブログはこちら

海外SF「第六ポンプ」パオロ・バチガルピ 2012年

2012年03月12日 | 海外小説ハ行


内容(アマゾン
化学物質の摂取過剰のため、出生率の低下と痴呆化が進行したニューヨーク。市の下水ポンプ施設の職員である主人公の視点から、あり得べき近未来社会を描いたローカス賞受賞の表題作。石油資源が枯渇し、穀物と筋肉がエネルギー源となっているアメリカを舞台に、『ねじまき少女』と同設定で描くスタージョン記念賞受賞作「カロリーマン」。身体を楽器のフルートのように改変された二人の少女を描く「フルーテッド・ガールズ」ほか、本邦初訳5篇を含む全10篇を収録。ヒューゴー賞/ネビュラ賞/ローカス賞受賞の『ねじまき少女』で一躍SF界の寵児となった著者の第一短篇集。

ポケットの中の法
フルーテッド・ガールズ
砂と灰の人々
パショ
カロリーマン
タマリスク・ハンター
ポップ隊
イエローカードマン
やわらかく
第六ポンプ

ちょいコメ
近所の図書館は、なかなか翻訳小説の新刊を買ってくれない。が、この作品は新刊コーナーにあった!ラッキー!
同作者の「ねじまき少女」が先かな?と思ったが、読メの方がこちらから読んでも大丈夫と教えて下さったので、早速。
翻訳ものは人気ないのかな?

どの作品も未来の話。深刻な人口・環境問題で、イヤになる背景。
そんな背景で、主人公たちは生きている。いろんな事が起こり、それによって考えが変化していく。
そんな過程が興味深く読める。

全ての作品が傑作。そんな中で私は「ポケットの中の法」と表題作が印象に残った。
「ポケットの中の法」の少年。今後どのように生きていくのだろうか?
「第六ポンプ」知能低下した社会では、こんなことが起こるのか・・と怖かった作品。

興味深いページはこちら

国内小説「ユリゴコロ」沼田まほかる 2011年

2012年03月07日 | 国内小説な行


沼田まほかる(ウィキ

内容(アマゾンより)
亮介が実家で偶然見つけた「ユリゴコロ」と名付けられたノート。それは殺人に取り憑かれた人間の生々しい告白文だった。創作なのか、あるいは事実に基づく手記なのか。そして書いたのは誰なのか。謎のノートは亮介の人生を一変させる驚愕の事実を孕んでいた。圧倒的な筆力に身も心も絡めとられてしまう究極の恋愛ミステリー!

大藪春彦賞 

登場人物
亮介:主人公
洋平:亮介の弟
千絵:失踪した亮介の恋人
美紗子:亮介の母

ちょいコメ
「このミス」「ミステリが読みたい」など、2011年のベストにランクインしている「ユリゴコロ」に目をひかれる。
「ユリゴコロ」とは一体何なのか?図書館に予約して数カ月、やっと順番が回ってきた。

冒頭から中盤まで読んで、やっとユリゴコロの意味を知る。
告白文の作者の「言葉に言い表せないもの、拠り所、好きな事、満たされる事」の名称のようだ。
殺人にとりつかれた告白文は、精神に異常があり、とても恐ろしい。
途中で気持ち悪くなるが、この手記を書いたのは誰か、主人公とどう関係してくるのかと気になり、
一気に読ませられた。

作者は物語を上手に畳んだが、事故にみせて殺された人たちの悲しみ、
父母の気持ち、殺人をユリゴコロとする人間の更生なんてあるのかな?などと、読後
色々考えさせられた。後味が悪い。

海外小説「妖魔の森の家」ジョン・ディクスン・カー1970年

2012年03月06日 | 海外小説カ行


Aga-search

アマゾン
商品の説明
長編に劣らず短編においてもカーは数々の名作を書いているが、中でも「妖魔の森の家」一編は、彼の全作品を通じての白眉ともいうべき傑作である。発端の謎と意外な解決の合理性がみごとなバランスを示し、加うるに怪奇趣味の適切ないろどり、けだしポオ以降の短編推理小説史上のベスト・テンにはいる名品であろう。ほかに中短編四編を収録。

内容
1 妖魔の森の家 (The House in Goblin Wood) (H・M卿)
2 軽率だった夜盗 (The Incautious Burglar) (フェル博士)
3 ある密室 (The Locked Room) (フェル博士)
4 赤いカツラの手がかり (The Clue of the Red Wig)
5 第三の銃弾 (The Third Bullet)

ちょいコメ
この短編はどれも密室、密室に関連した殺人を扱っている。
どの作品も計算されつくした計画。
後で考えてみれば伏線はいたるところにあったようだが、全く気がつかなかった。
それが、カーのテクニックなのだろうな。
読んでいる私は、H・M卿、フェル博士、ベル警部、マーキス大佐の謎解きでやっとわかり、
成程ね~とただただ感心するばかりだった。

「妖魔の森の家」は、印象に残る作品。怪奇とは違う意味でぞっとした。
「第三の銃弾」も面白かった。
カーの怪奇趣味・意外性はとても楽しめるので、他の作品も読んでいこうと思う。

海外小説「火刑法廷」ジョン・ディクスン・カー1937年

2012年03月04日 | 海外小説カ行


アマゾン

ウィキ
内容
出版社に勤務するエドワード・スティーブンスは、社のドル箱作家の書き下ろし原稿を見て愕然とした。添付されている17世紀の毒殺犯の写真は、顔といい、奇妙な装身具といい、紛う方なく妻マリーのものだった!

登場人物
マイルズ・デスパード:デスパード荘の元主人。故人
マーク・デスパード:デスパード荘の当主
ルーシー・デスパード:マークの妻
イーディス・デスパード:マークの妹
オグデン・デスパード:マークの弟
ヘンダーソン夫婦:デスパード荘の使用人
コーベット嬢:看護婦
エドワード・スティーブンズ:出版社の編集者
マリー・スティーブンズ:エドワードの妻
ブレナン警部
ゴーダン・クロス:犯罪研究家

ちょいコメ
先日読んだ「皇帝のかぎ煙草入れ」は、カーらしくない作品と記してあったので、
カーらしい作品、絶賛されている作品の本作を読んだ。

1861年殺人罪で断頭台に送られたマリー・モーブリーの写真が、
語り手スティーブンズの妻マリーにそっくりという第1章から、物語に引き込まれた。
怪奇小説と言われているだけあって、オカルトめいた怖いシーンが続く。
これが、カーの持ち味なんだなと納得。
エピローグ!!!
とても面白い作品だった。多作な作家さんなので、ぼちぼち他の作品も読んでみよう。